search
ログイン質問する
dehaze

Q.【Job総研/公式】ネットの誹謗中傷は意識的か無意識的か?なぜ無くならない?

【公式】Job総研

visibility 452
この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています ※この調査結果は11月6日に公開します ===================================================== Job総研の調査で「ネットの誹謗中傷」について調査を実施しています。 昨年10月に「改正・プロバイダ責任制限法」により、インターネット上の誹謗中傷に対し、 発信者を特定する開示請求手続きが大幅に簡略化されました。 これにより発信者特定までの時間を大幅に短縮するなど一定の効果はあるものの、 誹謗中傷がなくなることはないと言われています。 皆さんはネットでの発信で誹謗中傷にならないように気をつけていることはありますか? また、逆にネット上で誹謗中傷を受けたことはありますか? Q ネットで個人の意見を発信したことはありますか? Q 発信する際は誹謗中傷や名誉毀損など気をつけていることはありますか? Q なぜ誹謗中傷が起こると思いますか? Q 誹謗中傷がなくなるには何が必要だと思いますか? ===================================================== Job総研『2023年 誹謗中傷の意識調査』 ※同調査はJobQ Townユーザにご協力いただいています
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答135

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
Q ネットで個人の意見を発信したことはありますか? 有り Q 発...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility4
favorite_border1

Q ネットで個人の意見を発信したことはありますか? 有り Q 発信する際は誹謗中傷や名誉毀損など気をつけていることはありますか? 特になし Q なぜ誹謗中傷が起こると思いますか? 人それぞれ意見が違うから Q 誹謗中傷がなくなるには何が必要だと思いますか? 規制化、罰則化

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
誹謗中傷の議論と匿名性を関連付けることは良くないと考える 誹謗中傷...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility4
favorite_border1

誹謗中傷の議論と匿名性を関連付けることは良くないと考える 誹謗中傷を行われたのが弱者であるなら問題であるが強者に対しては批判の一形態と見ていかないと匿名による弱者保護まで制限を受けかねない

ユーザーアイコン
一刻も早く誹謗中傷は無くなるべきだと思う
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility4
favorite_border1

一刻も早く誹謗中傷は無くなるべきだと思う

ユーザーアイコン
誹謗中傷はほとんどが無意識のうちに行っていると思う。そのため、ネット...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility4
favorite_border1

誹謗中傷はほとんどが無意識のうちに行っていると思う。そのため、ネット上での誹謗中傷は無くならないんだと思う。自分自身も無意識的に他者への誹謗中傷をしないよう、注意したい。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
Q.ネットの誹謗中傷は意識的か無意識的か? 両方あると思います。意...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility4
favorite_border1

Q.ネットの誹謗中傷は意識的か無意識的か? 両方あると思います。意識的に誹謗中傷をしている方は悪意があり悪質だと思いますが、無意識的に誹謗中傷している方は純粋に正しいと思ってやっていたり、面白半分でやってたりするのでタチが悪いなと思います。 Q.なぜ無くならない? 傷ついたらもう2度と元に治らないかもしれない。誹謗中傷する人にはそういう意識がないからだと思います。要するに思いやりがないのだと思います。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録