search
ログイン質問する
dehaze

Q.完全在宅の職に就いていることは転職に不利に働く?

ユーザー名非公開

前職が完全在宅だと転職に不利でしょうか。 現在30代前半です。完全在宅の会社に内定が決まっています。 職種は求人情報入力です。 ただ、将来のキャリアを考えた際に不安が残ります。 何十年も働くことはできないと思うので、今後出社勤務の事務職へ転職する可能性もあります。 ただ、現在までにオフィスワークの経験はありません。(前職は調剤薬局事務。戻る予定はありません) 条件の面では魅力がありますが、完全在宅であることと、職種の幅の狭さが気になります。 ご意見よろしくお願いいたします。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答8

業界にもよると思いますので無責任なことは申し上げられませんが一般論と...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility170
favorite_border2

業界にもよると思いますので無責任なことは申し上げられませんが一般論としてお答えします。 結論、基本は問題ないと思います。 一般的には対面でのコミュニケーションの方がエラーが起きにくいとされており、だからこそ全体的に出社する傾向になっているわけです。なのでリモートで大丈夫かの懸念はあっても、対面で問題無いかの懸念は業務遂行にあたっては起きないと思います。 家庭の事情で対面が無理なのかなと思ってそこの確認はもしかしたらあるかもしれませんが、その時に問題ないとはっきり伝えれば影響はないと思います。 多くの人は対面が普通だと思っていて、自明のことについてはあまり意識しないものかと思います(日本の方に「日本語でコミュニケーション取れますか?」とわざわざ聞かないのと同じです)。 対面であればこそ、新しい人間関係を構築したり、落ちているボールを拾って、職務の幅を広げる機会にも恵まれるのはあると思うので、質問の要旨からは外れますが、幅の狭さが気になるのであればそこは熟慮された方が良いかと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ただの個人的な考えです。 完全在宅の仕事をしていたからといって...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility168
favorite_border1

ただの個人的な考えです。 完全在宅の仕事をしていたからといって、転職の際に不利になることはないと思います。 ただ、在宅勤務では、どうしても相手とのコミュニケーションが取りにくかったり、距離感を掴みにくいところもあり、ビジネスパーソンとしての成長は鈍化してる点はあると思います。 一昔前の、集合教育や仕事を通じて同僚から教わることが出来ていたことが、コロナでだいぶ失われたと感じます。 一方で、新しい働き方やワークライフバランスの実現などもできているので、在宅勤務が悪だとは思っていません。 私も新しい趣味を見つけたり、時間の使い方を覚えましたので。 ようはバランスだと思うので、適度に出社もあり、時々は在宅くらいの職場環境を選べるとよいと思います。

テレワークは絶対禁止という会社だと不利になるかもしれません。 テレ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility197
favorite_border0

テレワークは絶対禁止という会社だと不利になるかもしれません。 テレワークを敵視している会社はあると思います。 個人的にはテレワークで成果が出せる人は強い精神力があると思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
転職前提で仕事するのはリスクかと。 どんな職場も経験次第です。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility193
favorite_border0

転職前提で仕事するのはリスクかと。 どんな職場も経験次第です。 リモートの経験が生きる事もあれば、他の形態の職場経験が生きる事もあるとしか言えません。

完全在宅でもスキル等をしっかりと教えてもらえる環境であれば問題ないと...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility186
favorite_border0

完全在宅でもスキル等をしっかりと教えてもらえる環境であれば問題ないとは 思いますが、出社ベースの会社の人事の立場からみると、ずっと完全在宅で やってきましたという方だと、本当に大丈夫かな、採用等した後でやっぱり在宅で勤務 したいといわれないかなと不安になる部分もあるので、転職先の可能性を減らすことが 全くないとは言えないと思います。 完全在宅でできる仕事であればライフスタイルにも適合しやすいでの、 メリットデメリットを見極め、後悔のない選択をされることを祈っています。

テレワークは、さほど問題ないでしょう。わざわざ面接で言わなければいい...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility156
favorite_border0

テレワークは、さほど問題ないでしょう。わざわざ面接で言わなければいい話。 それより、深刻な問題になるのは ただの入力業務が仕事という点です。 転職前提の話になりますが、次の就職先で「あなたは何をやっていましたか?」 で、「入力業務です。サイトからサイトへの転記作業をして数年過ごしてました」 だけの人を果たして、採用したいか?という話です。 この点をカバーできる経験を積むことができないと、次の転職も不利になると思います。 仮に無職期間や何かの経歴のキズが原因で就職難で已む得ずなら手かもしれませんが あまりお勧めはできませんね。 他の条件が良いとのことなので、最終的には「どこで折り合いをつけるか」が判断基準ではないでしょうか。 まぁそこの会社に「どんなキャリア築いていけますか?」※キャリアプラン※になりますか? といった質問が有効だと思います。質問をしたことで不採用へと切り返すなら むしろラッキーだと思った方が良いです。使い捨てとして採用されずに済んだわけですから。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
正直な話在宅可能な会社がいいですよ。 経験は気にしなくていいのでは...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility104
favorite_border0

正直な話在宅可能な会社がいいですよ。 経験は気にしなくていいのではと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
フルリモートから普通に出社して仕事できるかどうかしか関係がない。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility65
favorite_border0

フルリモートから普通に出社して仕事できるかどうかしか関係がない。 不利にはならないが、そのような無駄な出社を自分が受け入れられるかどうかしかない。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.仕事の休憩時間でもノンアルコールビールを飲んだらダメでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人一年目の者です。 私はビールが好きなのですが、仕事中も恋しくてたまりません。 そこで、ノンアルコールビールなら仕事の休憩時間に飲んでも問題ないのではないかと思いました。 ネットで調べてみるとノンアルコールでも昼間からビールを飲むのは非常識という声が多いです。

 ただ、休憩時間は個人の自由ですし、最近はリモートワークも行われてるので職場は人が少なく、周りから見られることはありません。 休憩時間でもノンアルコールビールを飲んだらダメでしょうか?
question_answer
32人

Q.リモートワークに終わりが来ますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
会社から帰りの電車に乗って風景を眺めていたら通勤が向いていないと感じました。 これから会社は出社日ができるかもしれません。 今まではリモートワークを謳歌してきました。 しかしそれも終わりになるのでしょうか?
question_answer
25人

Q.フルリモートの企業への転職が決まったのですがメリット・デメリットは?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
フルリモートで働く際の過ごし方やデメリットは? 現在フル出社の会社で仕事していますが、フルリモートの会社(任意で出勤)に転職することになりました。 何を隠そう、一度もテレワークしたことがないのです。しかし、満員電車と無縁になること、職場の人間関係に辟易してきたことから嬉しい気持ちもあります。 不安半分、嬉しさ半分、テレワーク未経験のため良さ悪さがわからずどっちつかずの状態です。 皆様の経験を教えてくれませんか? よろしくお願いいたします。
question_answer
21人

Q.皆さんはリモートワークと出社どちらのモチベーションが高いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
もっと出社した方が良いと言われました。こんなんモチベが下がりませんか。 普段リモートワークで仕事を回していますが、コロナが落ち着いてきたし、より仕事を覚えてもらいたいから出社頻度をあげてはいかがか?と言われました。 上司曰く、リモートワークで会社の仕事に支障は出ていない。 しかしチームのモチベーション改善やメンタルケアのために同期的な接点を増やそうと検討しており出社が望ましいというのです。 正直出社勧奨の方がモチベーション下がります。満員電車に乗ったら疲れます。
question_answer
16人

Q.リモートワークをするときの環境設備で大事なことはなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
IT業界に就職する21卒の者です。 取り急ぎリモートワークで必要になる設備を、優先度が高い順に教えてください。 4月から東京でITコンサル企業に就職する21卒・女子です。研修1日目からリモートワークになることが決まりました。働いたことがない上に、いきなりのリモートワークで戸惑っています。 取り急ぎデスク、椅子、PCスタンドは買いました。 研修は3ヶ月ほどある予定なので、様子を見ながら買い足していくつもりでいますが、取り急ぎ買い揃えるべきもの・プラスαであった方がいいものについてアドバイスをいた…
question_answer
14人

Q.人類にリモートワークは早すぎたと思いませんか?リモートのコツってある?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
リモート業務をしていて思ったのですがリモートワークって人類にとって早すぎたと思いませんか? - パフォーマンスの低下(家だと誘惑が多い) - ミーティングにより自分の業務が進まない - テキストコミュニケーションの難しさ(伝わりづらい、誤解を招く) - などなど もちろん無駄な会議をしないような努力だったりと工夫しているのですが、リモートワークって何かと難しいと思うのですが、皆さんはどうなのでしょうか? リモートワークにしたから会社の業績が改善されたよ!と言う方がいらっしゃいましたら、リモートワ…
question_answer
14人

Q. インフルエンザでもリモートで在宅勤務してますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
インフルエンザだけどリモートワークなので会議出られます。 コロナとインフルエンザ時代はリモートワークで休めないのでは?と思いました。 みなさんインフルエンザでリモートワークしてますか?
question_answer
12人

Q.コロナ後もリモートで働ける会社に転職するべきでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
コロナが落ち着き社員を出社必須に変更する会社が増えるとニュースがありました。 コロナ後もリモート可な職場へ転職のタイミングだと思いますか? ●相談事項 リモートワークテレワークを打ち切る会社をどう思いますか?見限る機会でしょうか? ●今の状況 会社が出社してほしいという気持ちはややわかりますが、正直私の業務はほぼリモートワークで成り立ち、不便はないです。 今回コロナ禍のリモートワークで社内オペレーションの課題も明らかになりました。 マネジメント層の承認フローが紙があったりペーパーレスが…
question_answer
11人

Q.コロナが終息した後の日本はどうなるのでしょうか?生き残るには?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
コロナ終息しそうですね。これから何が起こるでしょうか? コロナが長引いてリモートワークの普及や、副業の広がり、インボイス制度や円安など色々変わったと思います。コロナ終息後って日本はどうなるでしょうか。 この先生き残るにはどうやっていくのがいいですか? 自分は零細企業の中年です。
question_answer
10人

Q.リモートワークや在宅勤務が廃止になる予想をしていますが出社の意義とはなんでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
●相談事項 リモートワーク・在宅勤務が廃止されそうな予想をしていますが、出社の意義とは? ●今の状況 花形ではないIT系の会社に勤めています。 ●相談事の詳細 コロナが落ちつきだした2021年末に会社で出社の話が出てきました。 2022年になりコロナ流行の兆しで出社日導入は不透明ではあるものの、コロナが落ち着くとこのままテレワークは無くなってしまいそうな印象です。 出社の意義ってなんなんですかね? もしリモート環境ではマネジメントできないというなら、会社の努力不足だと感じます。
question_answer
10人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録