【公式】Job総研
回答98件
Q. 自身の関心が薄れている年末の文化はある?理由は? お歳暮・大掃除・年賀状 →年賀状はもう不要だと思う。デジタル化が進んでいるので別の手段で対応 Q. なくなってほしくない年末の文化はある? →忘年会 若い人は飲み会を嫌がり、自身もお酒が飲めないから苦痛
Q. 自身の関心が薄れている年末の文化はある?理由は? 年賀状 Q. なくなってほしくない年末の文化はある? お歳暮。余計な出費としか思えない。。
お歳暮は完全に薄れていると思います。送ったこと、貰った事もないですし。 大掃除は、その年の汚れを払うイベントとして残ってほしいです。
Q. 自身の関心が薄れている年末の文化はある?理由は? 忘年会 会社の忘年会は楽しくないから。酒の飲み方は地域性によると思われるが私の地域の飲み方は酷い。また上司の飲み会の進行の仕方が良くない。 年賀状 毎年作るのが面倒になってきている。 Q. なくなってほしくない年末の文化はある? 年賀状 作るのが面倒な反面、正月に年賀状が無くなるのは寂しい気持ちになる。
お歳暮も忘年会も大掃除も年賀状も必要は無いと思う。 気持ちがなく、形だけという場合も多く、お互いに疲れてしまう。 通信機器があるので挨拶の手段は昔と変わったと思う。 大掃除も年末にこだわる必要は無いと思う。年末年始くらいはそのときにしか会えない人もいるので、そういう時間を優先したい。
いろんな意味で他者との関わりが減ってきたように思う。 だからといって特に気にならない自分もいる。 時代の流れか自分は自分、他人は他人になってきた。 だから風習というものがなくてもいいと思うようになってきた。
お歳暮は受け取らない企業も増えてきているし、年賀状仕舞いもする人もいますし、本当に大切な人にだけ贈る形になっていくのではないでしょうか。 あと金銭的にもそれほどいろいろなものを準備する余裕も無くなってきてるのかも。
お歳暮はやりとりをしないので、あまりわからないです。でももらう方も受け取る方もいらない物だったり好きじゃなかったら苦痛だしな、と最近の時代の流れを考えると、いらないかもなと思いました。 物のなかった時代は、なんでもありがたかったかもしれないですが、今や格差もあるし、申し訳ない気持ちになるのが現代かなと。 年賀状は、ラインなどで十分です。 忘年会は、特にいらないです。好きでもない人にペコペコする時代はおわった! 有意義な時間を自分で過ごそう!! とはいえ、会社のお金で食べるご飯はおいしいですけど。2時間が限度です。