【公式】Job総研
回答89件
文化だと言って保存する意義があるほどのものは無いと思う。そもそもプライベートの範疇なので、個人の好きにすれば良いのでは。その点、職場のイベントになりやすい新年会は無くなってほしいし、個人で完結しがちなおせちや福袋や書き初めは相対的に無害だと思う。
初詣の予定はあります。新年会はありません。 新年会は忘年会もあるので不要と思います。 年賀状や新年の挨拶周りはデジタル化、コロナ化が影響しているのか、衰退を感じます。
Q.1月に初詣・新年会の予定はある? 原則なし。気が向けば行くかも。 Q.実は その必要ないと感じる文化? 年賀状、新年会、初詣。 Q.衰退を感じる年始の行事や文化は他にある? 自家製おせち
年始はただでさえ仕事が始まると思うと憂鬱なのに、更に新年会などで気を遣うと思うと本当に仕事が始まってほしくなかった。
Q.1月に初詣・新年会の予定はある? 無いです Q.実は その必要ないと感じる文化? 初詣は行って何をするわけでもないので必要ないと思っています。新年会も、会いたい人とだけ会えば良いので特段不要だと思っています。 Q.衰退を感じる年始の行事や文化は他にある? 年末年始の帰省は衰退を感じます。わざわざ混むときに帰省しなくて良いと思っています。
家族と初詣は行きたいと思う。休日返上で職場の初詣は行かない。しかし、職場での新年会があるならば、行きたい。必要がないと考える人もいるが、わたしはチームの決起のためには必要かと考える。
初詣は雰囲気を味わうために行っているが、必ず行くわけではないのでその場の雰囲気で決めている。新年会はない会社に勤めているので、おそらくないと思う。いずれも年に一度のイベントで、普段会えない人との交流もあるので必要な文化であると考える。
必要ないとは思いませんが、必須とも言えないと思います。ただ参加したい人がすれば良いものだと思います。
福袋は集客イベントの一貫でしかなく、目玉商品や本当にお得な商品は抽選であることが多いから。また、その目玉商品に惹かれてすごい混雑するため、通常の買い物ができずむしろ迷惑である。福袋が本当に大事なのであれば年に数回あるセール時に実施すれば良いと思う。