【公式】Job総研
回答89件
1. 1/3までにはいく予定 2. 新年会ですね。 忘年会を行いますので。 3. 年賀状 デジタル化であっという間に衰退
子供の頃は、新年になるという事で行事ものには何ひとつ嫌なこともなく進んで参加していた。 年を経るにつれ、外因・内因的な理由が増えナカナカ新年の行事に進んで参加することが少なくなったように感じる。
子供の頃は、新年になるという事で行事ものには何ひとつ嫌なこともなく進んで参加していた。 年を経るにつれ、外因・内因的な理由が増えナカナカ新年の行事に進んで参加することが少なくなったように感じる。
初詣はコロナ禍でもひっそりと一人で行っていた。一年を始めてその年の計画や目標を立てる一環としていた。新年会はコロナ禍では集まること自体がご法度で、2020年はオンラインで開催していたような気もするが、オンライン飲み会自体がさほどの広がりを見せず、なくなっていったと思う。そのせいか、2021年、2022年、2023年と新年会はなかった。 福袋だけはまったく理解できない文化。子供の頃に実家で買っていた時期があったが、中身はどうにも使いどころのないものばかりで、大人になってからは余り物の詰め合わせという認識がつき、手を出さなくなってしまった。衰退しても自分は特に困らない。
Q.1月に初詣・新年会の予定はある? →初詣はプライベートであれば行くと思う。新年会は会社の業績が芳しくないこともあり、やる雰囲気ではない。 Q.実は その必要ないと感じる文化? →いずれも必要なところではやってると思うが、自分にとっては不要だと思う。 Q.衰退を感じる年始の行事や文化は他にある? →福袋はインターネットの発達による小売業の衰退のせいか以前よりも衰退を感じる。一方でおせちなどは以前と形を変えつつ継続しているように感じる。
1月に友人と新年会をする予定はありますが、正直直前に同じ友人達と忘年会をする予定なのでどちらかでいいとは思っています。 衰退を感じる文化としては年賀状がSNSの発展とともになくなっているのをよく実感します。
初詣も新年会も多分行く。初詣は毎年行ってるので行かないと新しい年が始まる気がしない。 新年会は会社では開催されないと思うがプライベートで企画予定。(ただ会いたい、飲み会をしたいだけ)
新年会を職場でやっていないし、特にやらなくてもいいと思う。でも開催されたらたぶん行く。初詣は自分は家でゆっくりしたいが、テレビで大勢の人が参拝して賑わっているのを見るのは正月を実感するのでなくなってほしくない。