【公式】Job総研
回答89件
年始の初詣は家族で毎年いっており、子供達も大きくなってスケジュールが合わないが、初詣は一緒に行くようにしています。 会社でも年始営業日に行くが、初詣は1回しか行っては行けないと、昔の人に言われた。
Q.1月に初詣・新年会の予定はある? 初詣行きます! Q.実は その必要ないと感じる文化? 新年会 Q.衰退を感じる年始の行事や文化は他にある 年賀状
Q.1月に初詣・新年会の予定はある? 初詣はありませんし、新年会の予定はわかりません。 Q.実は その必要ないと感じる文化? 正直どっちでも良いです。 なくても困らないです。 Q.衰退を感じる年始の行事や文化は他にある? 年賀状、おせちですかね。
両方行きます。新しい年に新しい気持ちでまた一年過ごしたいからです。必要ないとは一度も思ったことないですし、周りにそんな人もほぼいないです。
Q.1月に初詣・新年会の予定はある? 知らないし興味もない Q.実は その必要ないと感じる文化? 必要ではないと思う Q.衰退を感じる年始の行事や文化は他にある? 年賀状とか
価値観が多様化したことにより、みんなで同じことをしなくなったため、せめて新年の行事くらい、共有したい
初詣は予定しています。プライベートの新年会が毎年ありますが何年も顔を出せておらず今年も行けるかどうかわかりません。 新年会と言うより、夜の飲み会は無くなっても構わないです。家庭を持つともっと他の方法で集まりたいのが本音です。 書き初め、凧揚げ、羽子板は子供の頃正月にしましたが現代に多い核家族の家庭で親の負担を考えると正月そこまでしているのかな?と見えないところでの衰退の可能性を感じます。
新年会の予定はないが初詣は朝起きれたら行ってもいいかなと思う。行きたいとは思っているが、年末年始は夜更かししたい欲もあり、朝起きれずに初詣に行けないことも多々ある。必要ないと思う年始の文化は年賀状である。会社の特に営業系の部署ではお得意先に年賀状を送っていたが去年から会社として年賀状を送ることを全面的に廃止した。また衰退を感じる年始の他行事は年賀状、おせちである。おせちについては自身でおせちを作る人が少なくなってきたこと、おせち自体が高価になってること、年始に営業する飲食店が増えてきたことで食べる機会が減ってきた。またコロナの影響か年始に親戚同士集まっておせちを一緒に食べる機会も減ってきた。
初詣は無理に三が日中に行わなくてもよいし、新年だからとお酒の会を催さなくてもよいし、買い物する必要も無い。神事の伝統は理解できますが。景気づけにお金を使うと考えればアリですが、気が乗らないですね。物価高だと、初詣のお賽銭もお財布のひもが固くなるのでは?個人的には家で大人しく過ごしたいものです。