【公式】Job総研
回答107件
Q. 何ができたら「大人」だと思う? →自分の家族を養うことができたら。 Q. 20歳の頃とイメージはどう違う? →特に変わらない。 Q. 18歳で成人、どう思う? →責任意識を持たせるのは良いと思うが、選挙権意外追加で権利を与えられていないので、責任意識を持たせる事に対しての効果があるか不明。 Q. 自分が18歳で成人だったら、契約・お金の知識や判断力に自信ある? →これは、18歳で成人になった、かつ自分が18歳という前提での質問だと思うのでそれに答えると、自信はない。
私の場合、大人になったと自覚できたのは30歳前後です。何より経済的な不安が無くなったのはおおきかったと思います。成人年齢は引き下げられましたが、18歳で経済的に自立している人はごくわずか。そんなみなさんが大金を伴う契約を自身の判断のみですることは難しいと思います。20代どころか30代、40代の契約トラブルもあとをたちませんから、自分の行為に経済的な責任が取れることが、契約の主体性を認める最低限のラインではないでしょうか。経済的自立がない人の権利ばかりを広げると、周囲にも迷惑がかかるのではないかと不安です。
子供の時のイメージしていた30歳はとても大人だと思っていた。実際になってみると、自分の言動に責任はとれないしとても子供じみていて、大人になったという実感は感じられない
私のイメージは当時と変わらない。そしてイメージ通りにまだなれていない。母親のような立派な大人になれていない。
責任を持ち、主体的に行動できることが大人には求められると思う。 20歳の頃は、大人は基本的に物知りで精神的に成熟しており、滅多に間違いを起こさない、という印象を漠然と持っていたし、当時大人に対してそのような印象を持っていたからこそ、自分が社会的に成人とみなされることについて、不安や戸惑い、期待が入り混じっていたと思う。実際は大人は思ったより幼稚だし、知らないことも多いし間違えもする。だからこそ、今では大人という属性により親近感を持つようになった。 18歳で成人というのは、世界的にみても早すぎるわけではないし、自動車免許や映倫等とも整合が取れていてあまり違和感がない。進学や就職により18歳で親元を離れる若者も多いので、生活して行く上で足枷がないのは良いと思う。 自身が18歳の時に契約行為や資産管理をうまくやれたかと思うと自信はないが、安全側に動いて特に有利にも不利にも働かなかったと思う。 権利をうまく活用して2年間で周りをリードする人もいるだろうし、下手に動いてお金を溶かす人も出てくるだろうと思うが、2年成人が早まった程度でそれ程大差ないような気もする。