【公式】Job総研
回答109件
渡しませんが、チョコは好きなので欲しいとは思ってしまいます(もらう側としては嬉しいのですが、渡す側の負担になっている文化だと感じます)
バレンタインは恋人同士でやればいいので義理は全て反対です。無駄な虚礼でしかないし、お返しを催促しているようでお互いに気を遣うし、プレッシャーでしかない。何倍もの金額のお返しをもらうケースもありバツが悪い。 前職では女性のメンバー全員に贈らなければいけなかった。転職したら今度は代表に皆で送るのが習わしだった。 ほんとうに一切バレンタインがない職場に行きたいです!
ほしいと思わない。妬みだけど…。ただ真面目な話として、ハラスメントの温床や社内風紀を乱す要因になるとは思うので場所などを考えてほしい。
基本的にうちの会社は自由なので男女どっちから誰に渡そうが、特に周りは気にしていないと思う。しかし、義理とはいえもらった側はお返しを考えなくてはならないし、仕事の関係から一歩踏み込んだように思われる(周りから)。原則、渡さない方がお互いのためであるし、感謝の意を伝えたいのであれば、旅行土産くらいがちょうど良いと思う。私は女性であるが、準備の面だし、そもそもなぜ渡すのか不明である。気持ちはチョコではなく言葉で伝えろって思うタイプなので。
いつも、お世話になってるからと思って、一年に一度のこの日に チョコをあげたらそれ以上の価値の物がお返しに来た時、むやみにあげては 返って迷惑なのかもしれないと思うようになりました。本当にお世話になってるならバレンタインでなくても 渡せばいいんだけど、誕生日はしらないし、じゃあどんな日なら いいんだろう?と考えてしまい、結局 お返しはしないでください!とお願いして次の年渡した事がありました。バレンタインの意味が違っていますね
A. 渡す予定はありません。また、欲しいとも思いません。 A. 物価高で支出は気になります。物価高の影響で昨年1年間の支出が想像以上に多かったため、今年からはアプリで家計簿をつけ始めました。 A. 当日は出社予定です。職場の男性社員はバレンタインチョコを貰うことを期待していないため、バレンタインの準備をしなくても問題ないという風潮は大変有り難いです。