ユーザー名非公開
回答222件
「自分より仕事が出来ない人」と思い込んでるには自分だけかもしれません。第三者から客観的な意見を聞いてみてはいかがですか。
昇給や役職が上がる等は、中小企業であれば「いかに社長に好かれているか」といった要素が重要となってくる。そのため、逆に言えば社長に好かれていなければ万年平社員になってしまうというのが中小企業の現実である。一時的には納得できないかもしれないが、それ以外に致命的に会社にいたくない要素が無ければ、安定した収入を得られていると思うので、安易に転職するべきではないと思う。心が晴れるかどうかは、社長や上司との相性を考え、 「あの人は社長にも上司にも好かれているから仕方がない」と自分から折れることが重要だと思う。世の中で全てのものを手に入れようとするのは不可能である。
納得はできないが、それに対して不満を抱えても仕方がないので、現実を受け入れて昇給したいならどうすれば昇給ができるか頭を使って考えて、昇給に結び付ける。 納得できないから転職するという安易な考えはしない事が重要。
当方国内PCメーカー営業職 30年勤務です。 Q:自分より仕事が出来ない人の昇給/昇格は、納得できますか? →納得も出来ないですが、それが社会です。上手く立ち回れる人が昇進が早いです。当然能力のある人が昇進する人もいます。 もしおなじ評価でどちらかを選ぶ場合は、当然目を掛けてる人を昇進させますよね。自分が上司の立場で物事を考えれば、自分がやらなくては行けない事がわかります。 Q:納得できない時、どのように心を晴らしていますか? →憂さ晴らしはそれぞれです。何か新しいシュミを始める。休日の早朝に大きい公園を散歩する。または逆に今以上に頑張って昇進した人より、問題解決力を高めて、見返すのもありです。
昇格したのは周りの支えあってことなので、感謝の表現としてみんなにご馳走する会を催す。仮にその人がご馳走しなかったら、その人の人望が下がるだけので、どっちに転んでもOK
昇格したのは周りの支えあってことなので、感謝の表現としてみんなにご馳走する会を催す。仮にその人がご馳走しなかったら、その人の人望が下がるだけので、どっちに転んでもOK
昇格したのは周りの支えあってことなので、感謝の表現としてみんなにご馳走する会を催す。仮にその人がご馳走しなかったら、その人の人望が下がるだけので、どっちに転んでもOKと考える