【公式】Job総研
回答9件
極論になりますが、報酬もらえないんならボランティアと変わらんよね。。 「ありがとう」を伝えられる人は素敵だけど、それは他人に求めるものじゃない。 そういう押し付けがましい考えが行動原理になっている人はかなり苦手です。 自身が行動することの達成感とか喜びが先にあって、その後に言ってもらえたらプラスアルファで嬉しいものだと思います。 やりがい搾取企業は存在しない方が世の好循環に繋がると考えます。
ありがとうの対価がお金なので、お金が感謝の最上級です。そのお金を渡して、加えてありがとうと言えるこころが大事だと思います。
勿論報酬‼️心の中では、そう思う!でもありがとうと言われると、やって良かったなと思うので次も頑張れそうな気持ちになるからそれは、それで嬉しいかも?
例えば1,000円以下の労力に対していちいち金銭を要求するようなモチベはないので、それくらいの細かい行いに対する見返りは言葉で十分です。1,000円分の労力を各所にタダでばらまくことで、社内や社会でのポジティブな認識が集まれば、結果的に具体的な報酬アップなど金銭的にも報われると思います。 10,000円相当を超える労力に対しては報酬で報いて欲しいですけどね。
古い人間なので感謝をお金や報酬には馴染がないですね。でもSNSやteamsのチャット機能でイイねスタンプで、報酬も社内の食堂や自販なら今風で、きがるで良いかもしれません。
言葉だけではどんどん労働の価値は下がっていくでしょう。昔プロ野球選手で誠意は言葉ではなく金額、と述べた方がいて話題になりましたね。
人の善意を当たり前と感じている人が、 いかに多く存在しているか?と、 感じているのは自分だけでは無いと思う。 日本ではチップは馴染まないが、言葉で感謝するのは当たり前で、謝金を出す人がいても良いと最近の日本では感じている。