search
ログイン質問する
dehaze
指導員・社会福祉専門職
福祉用具専門相談員 介護福祉士

「福祉用具専門相談員」と「介護福祉士」の関係性と違いを解説

介護職でも異なる業務を行なっている福祉用具専門相談員と介護福祉士。しかし実は介護福祉士は福祉用具専門相談員として働くこともできます。今回はこの2つの関係性と違い仕事内容や資格やについて詳しくご紹介します。

介護福祉士は福祉用具専門相談員としても働ける

同じ介護職でも全く内容の異なるように見える「介護福祉士」と「福祉用具専門相談員」。

しかし、実は「介護福祉士」は「福祉用具専門相談員」として働くことができます。

福祉用具専門相談員の資格取得方法は、
 

  1. 指定講習会を受講する
  2. 医療・福祉関係の資格を保有する


という2種類があります。

この2つ目の「医療・福祉関係の資格」に社会福祉士が含まれており、社会福祉士の資格を取得した時点で、福祉用具専門相談員としても働くことができます。

関連記事
▶︎介護福祉士とは|定義や仕事内容を簡単に解説します

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録