search
ログイン質問する
dehaze
指導員・社会福祉専門職
介護福祉士 とは

介護福祉士とは|定義や仕事内容を簡単に解説します

高齢化が進む中、介護職の役割はますます重要になっています。中でも介護・福祉系で唯一の国家資格である「介護福祉士」とはどのような仕事なのでしょうか。
今回は介護福祉士に興味のある方に、介護福祉士の定義や仕事内容、資格や取得方法などを解説します。

visibility674 |

介護福祉士とは何か|分かりやすく解説

介護福祉士は資格の名前

介護福祉士は国家資格の名称で、厚生労働省で次のように定義されています。
 

専門的知識及び技術をもって、身体上又は精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき、

心身の状況に応じた介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うことを業とする者


介護福祉士は厚生労働大臣が認定する、介護福祉系資格で唯一の国家資格です。
 

介護福祉士の仕事内容

ここでは、介護福祉士がどんな仕事なのかを具体的に説明します。

介護福祉士の仕事は主に以下の3つです。
 

  1. 身体介助
     
  2. 生活援助
     
  3. 介護の相談・指導


1では、介護が必要な方の食事や入浴、排泄、着替え、歩行などの援助を行います。

2では、家事を行うことが困難な方に洗濯、食事の準備、部屋の掃除、身の回りの整理整頓などを行います。

3では、介護者の家族の相談に乗ったりアドバイスや指導を行います。

福祉用具や介護の方法だけでなく、話し相手となることで「メンタルケア」も行なっています。

また、介護福祉士として経験を積むようになると、職場のチームマネジメントも行うようになります。

マネジメントでは、ヘルパーの指導や手助け、チームメンバーのタスク管理、後輩メンバーへの助言、チームのモチベーション向上などを行なっています。

さらに、介護福祉士養成校の教員、初任者研修や実務者研修、介護福祉士試験対策講座の講師として働くなど、介護現場以外にも活躍の場があります。

関連記事
▶︎【介護福祉士の仕事内容】仕事のやりがいや必要な資格についてご紹介

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録