search
ログイン質問する
dehaze
小説・作家・評論家
作詞家 なるには

作詞家になるには?4つのなり方と求められる能力を徹底解説します

皆さんは作詞家になりたいと思ったことはありますか?「自分の思い描いている世界観を音楽に乗せて届けたい」「歌唱力には自信がないが歌詞を考える力には自信がある」というような人にとって、作詞家は非常に向いている職業です。そこで今回は、作詞家になるための方法や求められる能力について説明します。

visibility1638 |

作詞家になるには?4つのなり方を解説

作詞家になるための方法としては、主に以下のような方法が挙げられます。
 

  • 作家事務所に所属する

  • オーディション・コンペで結果を出す

  • 業界関係者を通じて作詞の仕事をもらう

  • 個人で作詞活動を始める


それぞれについて、説明します。
 

1.作家事務所に所属する

作詞家や作曲家を抱える事務所がありますので、そのような事務所に所属することで作詞家としての仕事を行いやすくなります。

自分から応募して採用してもらうこともあれば、スカウトのような形で声をかけてもらうこともあり、所属までの経緯はさまざまです。

ただ、何の実績もない人が採用してもらえる可能性は非常に低いので、あらかじめいくつか自分の「作品」を用意しておくのが望ましいと言えます。

営業活動や事務的な作業を人に任せられて、自分は作詞活動に専念できるのは、事務所に所属することの大きなメリットです。
 

2.オーディション・コンペで結果を出す

レコード会社や音楽プロダクションでは作詞家のオーディションを行っていますので、そのようなオーディションに参加して結果を残すことでも、作詞家としてのキャリアをスタートさせられます。

オーディションは、定期的に開催しているものや多くの参加者を募る不定期のものなどさまざまですので、レコード会社などのホームページチェックは怠らないようにしましょう。

また、アーティストが新曲をリリースする際に歌詞をコンペで決めることもあります。

コンペには非常に多くの応募が集まりますので、その中から選ばれるのは非常に困難なことではありますが、腕試しも兼ねて応募することでチャンスを掴みとれるかもしれません。

3.業界関係者を通じて作詞の仕事をもらう

作家事務所に応募しても不採用、オーディションやコンペに応募しても落選という人でも、応募し続けることで音楽業界の人との接点はどんどん増えていきます。

その中には自分の作った歌詞にキラリと光るものを感じている人がいるかもしれず、そのような人を通じて作詞の仕事をもらえることもあります。

このようなケースに限らず、人と人とのつながりによって仕事をもらえることも多いですので、音楽業界の人との接点は大事にしましょう。
 

4.個人で作詞活動を始める

最近では個人で楽曲を発表できるような機会やフォーマットも増えてきているので、そのようなところで自分の作った歌詞を発表するというのも、1つの方法です。

音楽関係者は個人クリエイターの活動の場としてSNSなどには熱い視線を送っているので、SNS上で高い評価を得ることで声をかけてもらえるかもしれません。

歌詞のみならず自分で楽曲を発表する場合は、作詞以外に作曲や編曲などの能力も求められますが、そのような素養を身に付けておくことで、作詞家としての活動の幅が広がることも期待できます。

関連記事
▶︎作詞家の3つの就職先|求人状況・雇用形態についても解説します

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録