ユーザー名非公開
回答5件
統計検定という試験があるのは、ご存知でしょうか。 とりあえずその試験の二級を取得されたらいかがでしょう。 学部2年レベルの内容ですが、データサイエンティストの仕事の足がかりになるのではないでしょうか。
既に2つの回答が着いていますが、現時点でのあなたのスキル次第です。 全くバックボーンが無いのであれは、統計検定二級から。 データサイエンティストの仕事はサイエンティストというくらいで、かなり理数的な知識を要求されます。 kaggleで上位ランカーまで行ければ能力的には通用します。 後は、そういったことに興味のある情報システム部(無ければ管理部)に別の仕事で入って、自分で仕事を切り開けば先は見えてくるでしょう。
データサイエンティストに詳しいわけではありませんが、データサイエンティストを募集するような会社は、かなりの専門性を求めると思います。個人的には限られた企業しかニーズが無い所管です。 仮にそのような状況で目指すとしたら、まず現時点でそもそも数学系科目に秀でている必要があると思います。その上で積極的に勉強しつつ、求人をみてスキルセットを把握するのが早いと思います。
質問者様のこれまでの業務経験も考慮する必要があると思いますが、もし、いわゆる大企業や有名企業のデータサイエンティストを希望しておられる場合、求人票の必須スキルの水準は非常に高いです。そもそも、情報系大学院卒が指定されているケースもあります。また、実務でビッグデータの解析をhadoop等のツールを使ってやったことがあるなど。 一方で、職種として「データサイエンティスト」と謳っている求人票で、実際は、最先端のITスキルまでは使用せず、データを活用したマーケティングや企画等の仕事であれば、未経験からでも採用される可能性はあるかと思います。
kaggleでトップを狙うと良いです。 上位の人ならすぐに活躍できます。 参考にしてください http://qiita.com/taka4sato/items/802c494fdebeaa7f43b7 https://qiita.com/taki_tflare/items/8850ac5ba8b504a171aa