ユーザー名非公開
回答5件
某外資ITコンサルの者です。 ITコンサルタントがゼネラリストというのは議論のあるところだと思いますが、一旦そこは触れません。 ITコンサルは今の採用はほとんどデジタル系になると思います(DX推進等)。開発スキルは不要です。資格はクラウド系をやるなら各Hyperscalerの最もエントリレベルの資格は取っておけば、直接の意味はないですが、やる気を示す一助程度にはなると思います。一助にもならないかもしれませんが。それよりもコンサルとしての実務経験がないとコンサルにはなれません。多分質問者さんはその経験がなさそうですので、転職は非常に難しいでしょう。社内DXをリードしたとかそういう方向性で実績を話せますか? あと、会社の教育体制に不満があるならば、コンサルタントは無理です。コンサルタントは自ら学ぶ意思がないとやっていけないので。
未経験可でITコンサルの中途採用は見たことがないです(あったらごめんなさい)。なので無理です。それよりもITコンサル会社でもエンジニアを募集しているところ(アクセンチュアやIBMなど)がありますので、そちらの方がまだ可能性はあるかもしれませんが、2年程度の開発経験ではやはり難しいでしょう。それと、独学が嫌ならコンサルもエンジニアも無理です。 せっかく総合職なのだからその道で進む方がいいと思います。
どの分野で専門性身に付けるかがかなり重要と思います。 現在開発やブリッジをされている分野が経験としては使えるかと思いますので、その分野で取れる資格を取るべきと思います。 ただ、2年程度の経験ですと、新人に毛の生えたレベルですので、いきなりコンサルは厳しいかもしれません。 総合職での経験もアピールしたいのであれば、企業のシステム部門が良さそうと感じます。 自身の知識経験を棚卸した上で、転職サイトに登録し、どのようなオファーが来るかを見てみたらどうでしょうか。
ITコンサルの中でも上流寄りか開発寄りかに分かれますが、いずれにしてもIT職としての経験年数は最低でも3年は必要になります 総合職8年とありますが、ITやコンサルっぽいことをされているのであれば上流寄りの企業が選択肢に入ります 逆に無関係のことをやられていた場合は厳しいです 開発寄りは経験年数が少ないため怪しいですが、語学と総合職での経験次第で十分補えるかと思います 資格は不要です 資格を取るくらいなら個人でアプリを作るとか情報発信のサイトを運営するとかの方が評価は遥かに高いです
資格教にはまらないでください。転職に資格が必要な場合は募集要項に書かれています。それ以外は不要です。