search
ログイン質問する
dehaze
航空管制官 なるには

航空管制官になるには?難易度・学校の選び方・向いている人を解説

航空管制官のなり方について知りたいですか?航空管制官は、航空機が安全に運航できるように指示を出してサポートする仕事です。今回は航空管制官のなり方や必要な資格、航空管制官に向いている人などについて、説明します。

visibility3142 |

航空管制官になるには?なり方を解説

航空管制官は国家公務員のため、なるためには専門の試験に合格したうえでしかるべき手順を踏まなければなりません。

航空管制官のなり方を、時系列順に説明します。

 

1.大学・短大・高等専門学校を卒業する

まずは、大学・短大・高等専門学校などを卒業します。

これらの学校を卒業しなければ後述する「航空管制官採用試験」を受けることができない、というわけではありません。

しかし、航空管制官採用試験のレベルはそれなりに高いので、大卒程度の学力を有しているほうが望ましいことは間違いありません。

 

2.航空管制官採用試験に合格する

航空管制官になるには、航空管制官採用試験に合格しなければなりません。

航空管制官採用試験の概要は、以下のようになっています。
 

資格試験名 航空管制官採用試験
試験科目 第1次試験:基礎能力試験・適性試験Ⅰ部・外国語試験(聞き取り・多肢選択式)
第2次試験:外国語試験(面接)・人物試験
第3次試験:適性試験Ⅱ部・身体検査・身体測定
受験資格 21歳以上30歳未満
(21歳未満でも大学・短大・高等専門学校などの卒業者か卒業見込み者であればOK)
合格率・難易度 11.5%(2019年度


第1次試験から第3次試験まであり、第1次試験を受けてから最終的な合格者が発表されるまでは4ヵ月程度かかります。

かなり難易度の高い試験として知られており、一時期は合格率が5%を切っていたこともありました。

最近では合格率も少しずつ上昇してきていますが、それでも10%程度とかなり高いハードルであることは間違いありません。

しっかりと対策をしたうえで試験に臨まなければ、貴重な受験機会を棒に振ってしまうことになります。

 

3.航空保安大学校で研修を受ける

航空管制官採用試験に合格してもすぐに航空管制官として働けるわけではなく、採用後8ヵ月間は大阪にある航空保安大学校で、座学を受けたりシミュレーターを使った基礎研修を受けたりしなければなりません。

航空管制官として働くために必要な知識やスキルをこの期間で習得することになりますが、研修期間中も国家公務員として採用されているため、規定に沿った給料が支払われます。

 

4.各地の空港・航空管制部に配属される

航空保安大学校での研修を終えた後は、全国各地の空港や航空管制部に配属されます。

一度配属された空港・航空管制部でしばらく働き続ける場合もあれば、適宜異動が行われる場合もあり、そのあたりは普通の会社で働くのと大きな変わりはありません。

場合によっては、航空保安大学校で未来の航空管制官を指導するような立場にまわることもあります。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録