ユーザー名非公開
回答6件
適性検査はその時のあなたを表すものなので先のことは現在の積み重ねでしかないです。企画職がやりたいなら、転職サイトに登録して企画職未経験歓迎で探してみたらどうでしょうか。まずは行動あるのみかと。。 加えて、企画職+何がやりたいか?だと思います。あなたの好きなこと、興味のあること、親和性の高いことなど、自分を掘り下げるところから始めてみましょう。
目の前の仕事を頑張れない人はどんな適性も無いですね。 普通の会社なら普段の仕事ぶりから判断して与えるタスクや人事を決めるので。
多分働いている人の8割は自分の適性が何なのかを分からない、または活かせていないと思いながら仕事をしています。 適性があったかどうかなんて退職(定年退職)する際に会社員人生を振り返って、初めてわかるものでは無いでしょうか。 私も含めてですが、目の前にある仕事を一生懸命やっていく中で、たまーに自分のやりたいように出来たりすることがあります。 そして、たまーに上手く行くことで、9割辛い(つまらない)仕事であっても、わずか1割の面白さでカバーする訳です。 ここからは回答になりますが仕事は大きく分けて2つに分けることが出来、ほぼ業務が決まっている事務などを定型業務型、 営業や企画などやり方が決まっておらず、頭を使って仕事をこなすものを非定型業務型となります。 質問者様の過去の経験を見ると、グループワークでの司会やアイディア担当って定型業務ではなくて、非定型業務に分類されるかと。 なので、ここでギャップが生まれているのではないでしょうか。 よって、非定型業務の仕事に携わることが適性が活かせると思います。
やってみなきゃわからないことが多いですよ 適職診断を試すのもいいですし、自分が試したいものを試すのもいいです 適職に就いたとしてもずっと同じことだけを続けられる可能性は少ないので、 そこまでこだわりを持つのもしんどいと思います
気分を害したらすみません。 質問者さんは、目の前の仕事が嫌になって逃げてませんか。そういった一時的な感情であればよく考え直してみてください。 下記から回答です。 ---------------------------------- ◽︎事務仕事にストレスを感じる(?) ◽︎適正検査にて主導者型の結果が出ており、ご自身も内容に納得度が高く、その結果に伴った仕事がよいと漠然と感じている(?) ◽︎コミュニケーション能力が高い 以上3点から、 興味がある、またはご自身が専門的な知識をお持ちの業界で営業職に就き、そこでステップアップをする。 ---------------------------------- 余談となりますが、他者と比較しても高いリーダーシップをお持ちであれば、その適性はどんな仕事にも『生かし方』があると思います。そちらが見つかるまで現職で努力されるのも一つの選択肢だと感じました。 最良の選択が見つかることを祈ってます。
大量の仕事をミスしないように努力しながらこなし、自分の色を出していけば良いのではないでしょうか。 ミスは誰でもしますし、超一流企業の経営者ですらミスして赤字出したりしますからね。 いち一般社員が少しミスするくらい想定内かと。 転勤なしで人が良い職場なんてそうそう無いですよ。 どうしてもやりたい事があるなら別ですが、無い物ねだりするより、今の環境で改善できることから始めた方がうまくいくと思いますが。