search
ログイン質問する
dehaze

Q.コミュニケーションが苦手で仕事が続かないのですが対策はありますか?

td_t_d

visibility 244
一年以上続いた職場がなくどういったキャリアを歩めばいいのか困っています。 まず最初の職場は技術派遣でそこではどこも1年以内で契約終了となっており派遣先が合計10社となりました。主な理由は「コミュニケーション不足」「言ったことと違うことをする」などというようなものでした。こっちの言い分は全く聞いてもらえませんでした。 10社になったとこで正社員なら些細な理由でクビにならないだろうと退職して転職活動を行い、その後樹脂素材を扱うメーカーで生産技術として採用されました。 しかしそこでも発達障害の診断書が出て任せられる仕事がないと言われて退職勧奨させられ辞めました。自己都合にされたので失業保険も出ませんでした。 経験職種としては、図面作成、機械設計、品質管理といったものです。 自分には向いていないのかもしれない、けどこれまでやってきたことを捨てたくないと思っております。 ちなみに障害者枠は給料が安いので全く考えておりません。また就労移行支援もお金が稼げないため利用するつもりはないです。 自分の強みとしては、集中できることがあります。逆に弱みとしては協調性に欠ける面があるといった点があります。 コミュニケーション不足といった指摘があったため報連相は意識して頻繁に行ってきました。しかしそれでも足りない、 クビにならずに仕事を続けられるにはどんな仕事が適しているのか、またどういった対策をとっていけばいいのでしょうか。 もう自分では考えても袋小路に入っている状態です。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答6

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
知人にキャリアコンサルタント(国家資格)所有者と、発達障害を持つ人(...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility89
favorite_border3

知人にキャリアコンサルタント(国家資格)所有者と、発達障害を持つ人(それぞれ別別)が居ます。 何かの時にキャリアコンサルタントの知人と、発達障害の就職について話をしましたが、 健常者と障碍者の間にあるグレーゾーンに当てはまる人たちは、就職活動が一番困難と言ってました。 理由としては、単に能力が低い健常者という見方になってしまうためです。 現に社歴が10社を超えている状況でありますから、単純に履歴書を見ただけだと理由は別として、一社で長く働けない人という見方になってしまいます。 では今後どうすればいいのか?という点ですが、その知人曰く、治療に専念することが先ではないかというのが答えでした。 結局のところかなり難し問題であることは間違いなく、就職・転職のプロであってもこれといったやり方を持ち合わせていないとのことです。 ちなみに、発達障害でも大手ゲーム会社に正社員(障碍者枠ではなく)として働いている人も居て、 可能性がゼロという訳ではないと言ってましたよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
いろいろな職種を経験されてきていますね。素晴らしいと思いますよ。それ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility89
favorite_border1

いろいろな職種を経験されてきていますね。素晴らしいと思いますよ。それだけ前向きに仕事をしようという意欲、大切にして欲しいと思います。「発達障害の診断が出て」とありましたが、主治医の先生がいらっしゃるのでしょうか。もしも、お感じになっているコミュニケーションの難しさが発達障害に起因するものであれば、主治医の先生と心理師の先生に相談しながら対応策を考えていくことがまず近道と考えます。御自身では問題ないと思っていることでも、他の人から見ると、ちゃんとしていないと思われてしまう何かがあるのかもしれません。自分では分からないので客観的な助言をしてくれる人が近くにいるといいかと思います。また、地域の発達障害支援センター等公的な機関やNPOに相談してみる手もありかと思います。支えてくれる仲間がいるだけで心にゆとりができ、コミュニケーション力も高くなると思いますよ。

ソーシャルスキルトレーニングというものがありますが、ご存知ですか?グ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility89
favorite_border1

ソーシャルスキルトレーニングというものがありますが、ご存知ですか?グループ療法、あるいはカウンセリングを通じて、苦手を潰していくこと、得手不得手を明確にして行くことは、現実的な選択肢ではないかと思います。発達障害者向けのライフハック本も色々あるので読むといいですよ。

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 雇われること...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility89
favorite_border0

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 雇われることをいったん選択肢から除外してみたらいいようにも思います。コミュニケーションとか発達障害という言葉も忘れましょう。「で?どうすればいいの?」ということに助けにならない概念は脇におきましょう。 起業してみると、雇用契約や派遣契約といった労務提供と、請負契約、更にサービス提供ってそんなにみんなが思うほど営業活動としては差がないです。売ってる商品が作業時間なのか、作業の結果なのかの違いです。 発注するほうから見れば、結果のほうがリスクがないです。納品されたものに価格がついてて払うだけです。金額の小さい仕事や1回きりの仕事も頼めます。 別に独立しなくても、雇用契約なら雇用契約でいいのですけど、人間関係やコミュニケーションではなく、作業・仕事のほうに集中して、1人で仕事全体をするにはどうしたらいいかな?ひとつの契約になる仕事を1人でするにはどうしたらいいか?と考えたらいいです。意外と1人で解決できる小さな問題ってそこそこあります。図面は引けるわけですよね。 仮に私が質問者様を雇った時に、指示もなにもしなくても営業から契約、設計、調達、生産、納品、請求、回収まで勝手にやってくれて、売上と利益が会社に勝手に乗るなら、こんなオイシイ採用はないわけです。コミュニケーション能力とかどうでもいいのです。むしろ他人には意味不明で自分の言葉しか通じない技術者は好ましいです。 実際のところ、独立して個人で仕事をしてる人のかなりの割合が、そんなスゴイ人というよりは「会社員とか無理」というだけだったりします。そりゃ、独立起業は難しいというのはありますけど、それ以外の道がそれ以上に難しいなら選択肢に入れても、少なくとも視野に入れてもいいのではないかと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
派遣を雇える大企業になればなるほど、歯車になる、みんなと一緒を求めら...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility89
favorite_border0

派遣を雇える大企業になればなるほど、歯車になる、みんなと一緒を求められます。すると発達障害があったりするとどうしても目の敵にされます。今勤めてる会社で技術部なんですが、発達障害のような傾向の方が多いです。世間では変な人に分類されると思います。でも、会社はクビにせず、回ってます。 既にでてますが、起業する人は、結構変な人が多いかもしれません。偏見ですが。みんなと一緒では一緒の給料しかもらえないのです。雇われが無理なら、チャンスと捉えてもいいと思います。個人で受注して設計するとか、メールくらいですむ方法はないでしょうか。 発達障害の方は、薬など、症状などおさまってるでしょうか。そちらも、並行して付き合っていく感じでしょうか。

「言ったことと違うことをする」 こっちが原因じゃないですかね? ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility89
favorite_border0

「言ったことと違うことをする」 こっちが原因じゃないですかね? 作業が間違っているのであれば、そっちを直す方が好ましい気がします。 作業をするだけの仕事とかありますし。 コミュニケーションというのは解釈が広すぎて難しい問題です。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.社会人はタバコミュニケーションが大事だと聞きますが本当ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人はタバコミュニケーションがとても大事だとよく先輩から聞きますが、 それは本当でしょうか?
question_answer
23人

Q.高学歴でコミュ障は多い?そんな学生はどこに就職すべきだと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
高学歴なのにコミュ障の学生はどこに就職すべきだと思いますか? 20卒の慶応理工学部に所属する学生です。 友達が少なく日常会話が苦手で、事務的な会話しかできません。 また、面接やプレゼンで失敗することが多く、社会に出れる自信がありません……。 こんな私はどのような会社に就職すべきだと思いますか?
question_answer
8人

Q.バレンタインデーで義理チョコは職場で不人気ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
バレンタインデーでは義理チョコ文化が不人気らしいです。 リモートワークで普段会話が減ってるのですから、コミュニケーションが増えるならこの際なんでもありだと思うのです。どう思いますか。
question_answer
6人

Q.上司とのコミュニケーションが難しいのですがどうしたら良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
IT職種で上司、クライアントとのコミュニケーション、質問する際、注意するべきことは何でしょうか。 (質問理由) (1)上司とのコミュニケーションに関することでGoogle検索で調べたものの、結局何が正しいのか、分からなくなったため。 (2)CODEzine,アイティメディアが運営してるメディアを拝見したものの、何が求められるのか、わからなくなったため。 (3)個人的に、teratailで質問したものの、ググれカスと言われて総たたきになるのが怖かったため。 (意図) •上司、取引先とのコミュニケーショ…
question_answer
6人

Q.上司にコミュニケーションの取り方を直してもらう方法はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
職場の直属の上司(入社10年程)が私(入社3年目)に取る態度が酷いと感じでいます。私が質問しても、とてもめんどくさそうです。具体的には、目を合わせずにパソコンを見ながら指示をしてきたり、早口、小さな声で、冷たい口調で話してきます。こちらから話しかけないと上司から話してくれることはありません。 私は上司に何と言えば態度を改めてもらえるのでしょう。態度にイラついてしまい最近は仕事に支障が出てきています。
question_answer
6人

Q.苦手な男性とストレスなく働くには?どのような立ち振る舞いが良い?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
何度かこちらでお世話になってる者です。 最近、正社員として働き始めた職場で、苦手なパート男性がいます。 初対面の時からきつい言い方で、あまり会話が得意な人ではないのか不愛想なのかわかりませんが、挨拶は返してくれますが、話しかけても一言しか返ってこなかったり、会話のキャッチボールがあまりできません。 しかも、その方と2人きりで作業することが多く、沈黙が気まずいです…。 だから、気まずくて私から話しかけたりするんですが、いつも素っ気ない反応で、それはそれで嫌な気分にさせられます…。相手から…
question_answer
5人

Q.上司が部下へプライベートの会話をしないのは異常だと思いますか?

jobq2646776

jobq2646776のアイコン
42才会社員です。(1年半前に転職) 私含め60才以上3人です。 一番の長の上司(男性)からの雑談の切り出しはもう一人の60以上の女性としか話しません。 私が話題にのっかっている状態です。 私は狭いオフィス内で孤立状態で仕事をしています。 同性である部下(私)へフォローやプライベートの話をしない上司は異常だと思いますか。 孤独感を感じます。会社に行くのもおっくうです。 回答者様はどう思い、どう行動しますか。 良きアドバイスお願いします。
question_answer
5人

Q.本音と建前を区別してコミュニケーションを取るべきなのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
本音と建前を区別してコミュニケーションを取らないと痛い目に合うのでしょうか。 また、次の場合実際の職務経歴書に何を書いたらいいのでしょうか。 場合】 1]今までの人生の中でネガティブなことしかなかった。 2]職務経歴が浅い。 質問理由】 あまりに今まであったネガティブなことを書いて大丈夫なのかどうかがわからなかったため。 Wantedly、linkedinのプロフィールにどういうことを書くべきか、20時間も悩んでしまい、途方に暮れているため。
question_answer
5人

Q.コミュニケーションも学びの一部分と考えて努力していく方が賢明ですか?

jobq9153269

jobq9153269のアイコン
コミュニケーションも学びの一部分と考えて努力していく方が賢明でしょうか?何卒回答を宜しくお願い致します。
question_answer
4人

Q.話が長いと若い社員から言わるのはジェネレーションギャップが原因ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
不屈の精神力を持っていると思いますが、若い社員とうまく行ってないかもしれません 私は精神面には自信があります。 仕事では勤続年数も長くなりました。しかし若手の社員が無邪気に言いました。 日頃の私の話が長いというのです。 なぜでしょうか? これがジェネレーションギャップなのかと自信が揺らぎました。
question_answer
4人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録