search
ログイン質問する
dehaze
考古学者 なるには

【考古学者になるには】目指せる大学の学部や就職先をご紹介

発掘調査などから研究を行う考古学者になるために、高校で学んでおくべき科目や、大学で選ぶべき学部をご紹介します。また、考古学者の一般的な就職先や必要な資格、年収や具体的な仕事内容についても解説しますので、考古学者に興味がある方はぜひご参考ください。

visibility1376 |

考古学者になるには|学歴

学歴別に考古学者になる方法を紹介していきます。
 

高校から考古学者を目指す方法

高校から考古学者を目指す場合は、理系科目より日本史・世界史・地理などの文系科目を中心に学んでおくとよいでしょう。

考古学者は、研究室で考古学を学べる大学に入学し、学会での研究発表を経てなる方法が一般的です。

大学入学の際は文系の学部に入学するので、高校の時には文系科目を中心に勉強することが得策です。

考古学についての専門的な学習は大学へ入学した後にするため、高校時に特に勉強しておく必要はありませんが、知見を広げる意味でも博物館へ行き自主的に学習しておくとよいかもしれません。

考古学を学べる大学は複数あるので、自身が学びたい内容と合っている大学を事前に検討しておきましょう。
 

大学から考古学者を目指す方法

大学から考古学者を目指す方法として、まずは文系の学部への入学をお勧めします。

文系の学部の中でも考古学について学べる文学部・歴史学部のある大学へ入学することが重要です。

考古学者には学会での研究発表を経てなることが一般的であり、そのためには修士号・博士号を取得する必要があるため、大学院へ進学し専門的な知識を身に付けることが必要です。

また考古学者として博物館で働く場合に限り、学芸員の資格が必要となります。

学芸員の資格がないと博物館で考古学者として働けないので、学部生の時に試験についての勉強をしておくとよいかもしれません。

学芸員の資格を取得する際は受験の条件が定められているため、事前に確認しておきましょう。
 

社会人から考古学者を目指す方法

社会人から考古学者を目指す方法として、以下のパターン別に踏む手順が異なります。

  • 大学で考古学を学んでいた場合
  • 大学で考古学を学んでいない場合

大学で考古学を学んでいた場合は、考古学の研究ができる大学院へ入学することで、考古学者を目指すことが可能です。

大学院で考古学の研究をし、学会で研究発表をすることで考古学者としての活動をスタートできます。

考古学者として博物館で働きたい場合は学芸員の資格も必要になるので、研究と並行して取得するように勉強をしましょう。

大学で考古学を学んでいない場合は、考古学を学べる大学へ入学することで考古学者になることができます。

大学在学中に考古学について学び、大学院へ進み研究室でも考古学を専攻し、学会で研究発表をすることで考古学者としての活動をスタートできるでしょう。

考古学者として博物館で働きたい場合は、学芸員の資格が必要となるため注意が必要です。
 

考古学者 なるには

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録