
【エンパワーメントリーダーシップとは?】使用方法やおすすめの本をご紹介
エンパワーメントリーダーシップについて知っていますか?エンパワーメントリーダーシップとは、部下が戦略に基づく意思決定を主体的に行うことができるよう、組織を構築していくことをいいます。現場で働く従業員の自主性を高めて、パフォーマンスの向上を図るという考え方です。今回はエンパワーメントリーダーシップをどうやって使うかについてご紹介します。
エンパワーメントリーダーシップとは?
エンパワーメントリーダーシップとは、部下が戦略に基づく意思決定を主体的に行うことができるよう、組織を構築していくことです。
では、女性におけるエンパワーメントリーダーシップとは、どのようなことを指すのでしょうか。また、エンパワーメントリーダーシップを高めるにはどうすればいいのでしょうか。
女性におけるエンパワーメントリーダーシップとは?
女性のエンパワーメント原則は「WEPs」とも呼ばれています。
女性のエンパワーメントリーダーシップとは、企業において女性のエンパワーメントとジェンダー平等を経営の核と考えて自主的に取り組み、企業の活力や成長につなげるという考え方です。
エンパワーメントリーザーシップを高めるには
エンパワーメントリーダーシップを高めるには、現場の職員の自律性を促して、支援するということが重要です。
「自律性を促す」とは、業務の遂行において経営者やマネージャーが業務目標をわかりやすく示す一方で、その目標にいたるまでの具体的な遂行方法に関しては、構成員の判断に委ねるという方法をとります。
一方の「支援する」とは、解決策や具体的な指示を従業員に対して与えるのではなく、従業員自らが問題点を見つけ出し、能力を発揮する環境を整えるということを指しています。
このようにして従業員の自立を促して支援を行うことをうまく使い分けることが、エンパワーメントリーダーシップを高めていくことにつながるのです。
エンパワーメントリーダーシップを組織に活用する
では、これまでご紹介してきたエンパワーメントリーダーシップは、どのようにして組織に活用することができるのでしょうか。
エンパワーメントリーダーシップの組織での使い方
全国で30ものリゾートや旅館を運営している(株)星野リゾートの例を挙げてみましょう。
星野リゾートでは、トップダウン方式の経営をしていましたが、従業員のモチベーションをあげるためにエンパワーメント理論の経営方針を取り入れた企業として有名です。
現場の従業員に、トップ自らがすべての情報公開を行うことで、情報共有をし、現場の声に耳を傾けてフラットな組織文化を作り上げたのです。
出世やキャリアといった働き方にも自由度を設け、昇進したいという従業員には立候補にてチャンスを与えています。そして、このような取り組みは、従業員のモチベーションアップだけではなく、離職率の低下も招いています。
権限委譲とエンパワーメントの関係
まず、権限委譲から詳しく説明しましょう。権限委譲とは、単に権限を任せるということではありません。
重要な判断が求められるような仕事の考え方、手順などを上司が部下にきちんと伝え、上司の監視のもとで実践を繰り返し行います。
そして、この部下がある程度ひとりでできるようになったら、少しずつ仕事を任せていく、これが権限委譲です。
一方で、エンパワーメントとは、権限委譲のように権限を与えつつ育てていく方法ではあるのですが、その手順を部下にかませてしまうというものです。
「エンパワーメント」とは、部下が自発的に目標に対して自発的に行動を行えるように、現場での自主性を高めて、結果につながる権限を与えることを意味します。
つまり、上司が提示する目的に対して部下が自主的に取り組み、部下のやり方で結果を出すことができるように環境を整えていくことが、エンパワーメントなのです。
エンパワーメントリーダーシップで参考になる本
エンパワーメントリーダーシップを行ううえで参考になる本をご紹介しましょう。本のタイトルは「社員の力で最高のチームをつくる<新版>1分間エンパワーメント」です。
社員の力で最高のチームをつくるの要約
さきほども例に挙げた「星野リゾート」をとりあげた本です。
星野リゾートの社長が先代より事業を受け継いで事業改革をしようとした時に教科書として参考にしていたのが「1分間エンパワーメント」です。
この「1分間エンパワーメント」には、従業員それぞれの力を活かしつつ、組織を再生するという手順がストーリーとして書かれているのです。
そしてこの手法通りに実践した星野リゾートは改革を果たして、今やホテルや旅館での再生手腕が注目を集めています。
その伝説ともいえる「1分間エンパワーメント」が、生まれ変わり、時代に合わせて書き直されたものが、この「社員の力で最高のチームをつくる<新版>1分間エンパワーメント」です。
社員の力で最高のチームをつくるのアマゾンの価格
2019年4月現在、アマゾンでは1,404円で販売されています。カスタマーレビューの評価も良く、おすすめの1冊といえます。
エンパワーメントとストレングスの違いは?
エンパワーメントもストレングスもよく使われる言葉ですが、どのように違うのでしょうか。詳しくみていきましょう。
ストレングスモデル6原則
ストレングスモデルの6原則とは、以下のことを指します。
- 精神障害者は回復をして、彼らの生活を改善させ、質を高めることが可能だ。
- 焦点はではない、個人の強みである。
- 地域は資源のオアシスとして考える
- クライアントは自然プロセスの監督者だといえる。
- ケースマネージャーとクライアントの関係が根本であって、本質でもある。
- 我々が仕事を行う場は地域である。
ソーシャルワーカーにおけるストレングスの視点
ストレングスとは、クライアントの能力や、取り巻く環境の強みを引き出して、それを活用していくケース・マネジメントのことをいいます。
また、ストレングスの視点とは、クライアントやその家族、そして地域などがもつ強みや能力、そして可能性といったストレングスに注目をした考え方のことをいいます。
福祉の分野でストレングスの視点を活用するには、クライアントに対して「〇〇することはできないので、△△の支援が必要だ」と決めつけてしまうのではなく、「〇〇できない状況であっても、クライアントのストレングスをいかに活かして支援できるか」という視点で考えていくことが重要です。
ストレングスマッピングシートの書き方
ストレングマッピングシートは、まず「目標やしたいこと」を書き、その周りに現状を書き込んでいきます。
例えば、今受けている治療、病気によって起きている症状、体の状態、これまでの出来事などを書き、現状と目標をはっきりとさせるのです。
エンパワーメントプログラムの意味や目的
エンパワープログラムというものが中学3年生、高校1年生を対象に行われました。5日間にもおよぶこのプログラムについての意味や目的をご紹介します。
エンパワーメントプログラムの内容
このエンパワーメントプログラムでは、中学3年生と高校1年生が外国人留学生と、お互いの国の違いについて意見交換を行いました。
世界中で今どのようなことが起きていて、そのための対策としてはどのようなことが考えられるのかといったことをディベートし合ったのだそうです。
エンパワーメントプログラムの参加費用
エンパワーメントプログラムの参加費用は、そのプログラムによって違います。参加されたいプログラムが見つかりましたら、その主催者にお問い合わせください。
エンパワーメントプログラムの感想
この中学生や高校生のエンパワープログラムに関していえば、海外の人との交流をもてたことが学生たちには大きな刺激となったようです。
また、世界の出来事に目を向け、自分ができることを見つけたという声も挙がっています。
エンパワーメントリーダーシップのまとめ
エンパワーメントリーダシップを組織に活用するには、どのような視点をもつべきなのかということを中心に解説しました。
参考になる本もご紹介しましたので、ぜひ知識を深めてください。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。