
【エンパワーメントの使い方】分野による意味の違いから基本的な考え方を徹底解説
「人間が持っている能力を表に出す」という意味のエンパワーメント。患者や子供、さらにビジネスの現場では部下にも適用できます。今回はこのエンパワーメントの使い方と基本的な考え方をご紹介します。使用する分野によっては使い方も異なってくるのでこの機にエンパワーメントの使い方をマスターしましょう。
エンパワーメントの意味と使い方
エンパワーメントの一般的な意味や使い方などをご紹介します。
教育やビジネスなど、使う場面によってエンパワーメントの言葉の意味が異なってきますので、しっかりと理解しておきましょう。
エンパワーメントの一般的な意味
エンパワーメントには「人間がもっている能力を引き出す」という意味があります。
人間には本来、潜在的な能力が備わっていますが、その能力の出し方がうまくつかめずに、本来の能力を発揮できないケースもあります。
教育分野での意味
教育においてのエンパワーメントの意味とは、自分自身で考える力を養い、子ども達がもつ能力を最大限に引き出すことです。
すべてを教えてしまうことは、子どもが自ら思考をする機会も、問題を解決する機会も奪ってしまうことになります。子どもに1から10まですべて教えてしまっては、子どもの成長につながりません。
あえてすべてを教えず余白を残すことで、自分の頭で考えさせる習慣を身に着けさせるのです。
ビジネス・企業での意味
企業においてのエンパワーメントは、「権限委譲」や「能力開花」という意味をもちます。部下ひとりひとりが、自分の意思決定で業務をこなせる状態にすることを「エンパワーメント」というのです。
一昔前は、部下は上司の出す指示に従って行動することが一般的でした。しかし、上司がすべての業務において指示を出してしまうと、部下が自主的に業務をこなす機会を奪ってしまいます。自分の頭で考えて行動できない人材ばかり在籍していても、長期的に見たときに企業の成長につながりません。
エンパワーメントの使い方
エンパワーメントは、基本的には名詞として使われます。
例えば「エンパワーメントを図ることで、大きな成長が期待できる」「従業員のエンパワーメントに貢献する」といったような使い方をします。
関連するQ&A
Q.MLCC,有機樹脂,銅粉に強い人をメンターとして迎えたいが、どうすればいい?
ユーザー名非公開
MLCC,有機樹脂,銅粉に強いな人をメンターとしてお迎えしたいと考えておりますquestion_answer1人Q.みなさんは職場で社長など1番偉い方に怒られたことはある?
ユーザー名非公開
みなさんは社長や職場で1番偉い方に怒られたことはありますか? つい先日、個人に向けてではなく私のいる部署全職員に向けてではありますが、ミスが続いてたのでそのことに対しての指摘と、もっと気を引き締めてやってくれと言った内容で書面が通達されてしまいました。 私も色々な職場で働いてきましたが、こんな経験は初めてで、ものすごいショックを受けています。 というのも、ミスも私が直接関係してることではなく、またこの仕事してる人間なら当然大事にしなければいけないような意識に対することで、そんな当たり前のことができてないというお叱りだったので、そんな環境で働いてることに恥ずかしさというか、これまでやってきたことがすべて無駄に感じてしまうというか情けないとうか、もう何とも言えない気持ちになっています。 それと同時に、ただ気を付けてやってくれと丸投げするだけの社長に対しても疑問が。 まだ入って1年なんですが、正直ここで続ける気力が半減してしまいました。 問題は山積みです。リーダーの統率力のなさ。パートさんの低い意識や低いスキル。社員同士の不仲。人手不足。仕事のやり方や手順などのマニュアルやシステムが確立してない。 私はまだ前職での経験があるのでなんとか1年やってこれましたが、正直未だに慣れないし、今後新しくパートさんや、経験が乏しい若い方が入社してきたら、ほんと大変だと思います。 みなさんだったら、こういう状況の時どうしますか? ぜひ参考にさせてください。question_answer11人Q.仕事出来る人ってリーダーシップが取れるって本当ですか?
ユーザー名非公開
新卒です。 学生の頃からリーダーシップ取れる人は仕事が出来る人だと思っていたのですが、それって思い込みでしょうか?ビジネス書などにも、ちらほらリーダーシップが取れる人は仕事が出来るなどとよく言われていますが、自分はそんな事ないと思っています。 同僚に全然コミュニケーション力が不足している人とかいますが、スキルがあって仕事をかなりテキパキこなします。 また、チームで仕事するときも、チーム全体の事を考えた上で意見を発信したりします。 リーダーシップない人でも仕事できると思うのですが、皆さんはどう思いますか?question_answer6人Q.MLCC,有機樹脂,銅粉に強い人をメンターとして迎えたいが、どうすればいい?
ユーザー名非公開
MLCC,有機樹脂,銅粉に強いな人をメンターとしてお迎えしたいと考えておりますquestion_answer1人Q.みなさんは職場で社長など1番偉い方に怒られたことはある?
ユーザー名非公開
みなさんは社長や職場で1番偉い方に怒られたことはありますか? つい先日、個人に向けてではなく私のいる部署全職員に向けてではありますが、ミスが続いてたのでそのことに対しての指摘と、もっと気を引き締めてやってくれと言った内容で書面が通達されてしまいました。 私も色々な職場で働いてきましたが、こんな経験は初めてで、ものすごいショックを受けています。 というのも、ミスも私が直接関係してることではなく、またこの仕事してる人間なら当然大事にしなければいけないような意識に対することで、そんな当たり前のことができてないというお叱りだったので、そんな環境で働いてることに恥ずかしさというか、これまでやってきたことがすべて無駄に感じてしまうというか情けないとうか、もう何とも言えない気持ちになっています。 それと同時に、ただ気を付けてやってくれと丸投げするだけの社長に対しても疑問が。 まだ入って1年なんですが、正直ここで続ける気力が半減してしまいました。 問題は山積みです。リーダーの統率力のなさ。パートさんの低い意識や低いスキル。社員同士の不仲。人手不足。仕事のやり方や手順などのマニュアルやシステムが確立してない。 私はまだ前職での経験があるのでなんとか1年やってこれましたが、正直未だに慣れないし、今後新しくパートさんや、経験が乏しい若い方が入社してきたら、ほんと大変だと思います。 みなさんだったら、こういう状況の時どうしますか? ぜひ参考にさせてください。question_answer11人Q.仕事出来る人ってリーダーシップが取れるって本当ですか?
ユーザー名非公開
新卒です。 学生の頃からリーダーシップ取れる人は仕事が出来る人だと思っていたのですが、それって思い込みでしょうか?ビジネス書などにも、ちらほらリーダーシップが取れる人は仕事が出来るなどとよく言われていますが、自分はそんな事ないと思っています。 同僚に全然コミュニケーション力が不足している人とかいますが、スキルがあって仕事をかなりテキパキこなします。 また、チームで仕事するときも、チーム全体の事を考えた上で意見を発信したりします。 リーダーシップない人でも仕事できると思うのですが、皆さんはどう思いますか?question_answer6人Q.MLCC,有機樹脂,銅粉に強い人をメンターとして迎えたいが、どうすればいい?
ユーザー名非公開
MLCC,有機樹脂,銅粉に強いな人をメンターとしてお迎えしたいと考えておりますquestion_answer1人Q.みなさんは職場で社長など1番偉い方に怒られたことはある?
ユーザー名非公開
みなさんは社長や職場で1番偉い方に怒られたことはありますか? つい先日、個人に向けてではなく私のいる部署全職員に向けてではありますが、ミスが続いてたの…question_answer11人Q.仕事出来る人ってリーダーシップが取れるって本当ですか?
ユーザー名非公開
新卒です。 学生の頃からリーダーシップ取れる人は仕事が出来る人だと思っていたのですが、それって思い込みでしょうか?ビジネス書などにも、ちらほらリーダー…question_answer6人Q.MLCC,有機樹脂,銅粉に強い人をメンターとして迎えたいが、どうすればいい?
ユーザー名非公開
MLCC,有機樹脂,銅粉に強いな人をメンターとしてお迎えしたいと考えておりますquestion_answer1人Q.みなさんは職場で社長など1番偉い方に怒られたことはある?
ユーザー名非公開
みなさんは社長や職場で1番偉い方に怒られたことはありますか? つい先日、個人に向けてではなく私のいる部署全職員に向けてではありますが、ミスが続いてたのでそのことに対しての指摘と、もっと気を引き締めてやってくれと言った内容で書面が通達されてしまいました。 私も色々な職場で働いてきましたが、こんな経験は初めてで、ものすごいショックを受けています。 というのも、ミスも私が直接関係してることではなく、またこの仕事してる人間なら当然大事にしなければいけないような意識に対することで、そんな当たり前のことができてないというお叱りだったので、そんな環境で働いてることに恥ずかしさというか、これまでやってきたことがすべて無駄に感じてしまうというか情けないとうか、もう何とも言えない気持ちになっています。 それと同時に、ただ気を付けてやってくれと丸投げするだけの社長に対しても疑問が。 まだ入って1年なんですが、正直ここで続ける気力が半減してしまいました。 問題は山積みです。リーダーの統率力のなさ。パートさんの低い意識や低いスキル。社員同士の不仲。人手不足。仕事のやり方や手順などのマニュアルやシステムが確立してない。 私はまだ前職での経験があるのでなんとか1年やってこれましたが、正直未だに慣れないし、今後新しくパートさんや、経験が乏しい若い方が入社してきたら、ほんと大変だと思います。 みなさんだったら、こういう状況の時どうしますか? ぜひ参考にさせてください。question_answer11人Q.仕事出来る人ってリーダーシップが取れるって本当ですか?
ユーザー名非公開
新卒です。 学生の頃からリーダーシップ取れる人は仕事が出来る人だと思っていたのですが、それって思い込みでしょうか?ビジネス書などにも、ちらほらリーダーシップが取れる人は仕事が出来るなどとよく言われていますが、自分はそんな事ないと思っています。 同僚に全然コミュニケーション力が不足している人とかいますが、スキルがあって仕事をかなりテキパキこなします。 また、チームで仕事するときも、チーム全体の事を考えた上で意見を発信したりします。 リーダーシップない人でも仕事できると思うのですが、皆さんはどう思いますか?question_answer6人Q.MLCC,有機樹脂,銅粉に強い人をメンターとして迎えたいが、どうすればいい?
ユーザー名非公開
MLCC,有機樹脂,銅粉に強いな人をメンターとしてお迎えしたいと考えておりますquestion_answer1人Q.みなさんは職場で社長など1番偉い方に怒られたことはある?
ユーザー名非公開
みなさんは社長や職場で1番偉い方に怒られたことはありますか? つい先日、個人に向けてではなく私のいる部署全職員に向けてではありますが、ミスが続いてたのでそのことに対しての指摘と、もっと気を引き締めてやってくれと言った内容で書面が通達されてしまいました。 私も色々な職場で働いてきましたが、こんな経験は初めてで、ものすごいショックを受けています。 というのも、ミスも私が直接関係してることではなく、またこの仕事してる人間なら当然大事にしなければいけないような意識に対することで、そんな当たり前のことができてないというお叱りだったので、そんな環境で働いてることに恥ずかしさというか、これまでやってきたことがすべて無駄に感じてしまうというか情けないとうか、もう何とも言えない気持ちになっています。 それと同時に、ただ気を付けてやってくれと丸投げするだけの社長に対しても疑問が。 まだ入って1年なんですが、正直ここで続ける気力が半減してしまいました。 問題は山積みです。リーダーの統率力のなさ。パートさんの低い意識や低いスキル。社員同士の不仲。人手不足。仕事のやり方や手順などのマニュアルやシステムが確立してない。 私はまだ前職での経験があるのでなんとか1年やってこれましたが、正直未だに慣れないし、今後新しくパートさんや、経験が乏しい若い方が入社してきたら、ほんと大変だと思います。 みなさんだったら、こういう状況の時どうしますか? ぜひ参考にさせてください。question_answer11人Q.仕事出来る人ってリーダーシップが取れるって本当ですか?
ユーザー名非公開
新卒です。 学生の頃からリーダーシップ取れる人は仕事が出来る人だと思っていたのですが、それって思い込みでしょうか?ビジネス書などにも、ちらほらリーダーシップが取れる人は仕事が出来るなどとよく言われていますが、自分はそんな事ないと思っています。 同僚に全然コミュニケーション力が不足している人とかいますが、スキルがあって仕事をかなりテキパキこなします。 また、チームで仕事するときも、チーム全体の事を考えた上で意見を発信したりします。 リーダーシップない人でも仕事できると思うのですが、皆さんはどう思いますか?question_answer6人
看護におけるエンパワーメントの意味と使い方
教育や企業の分野だけではなく、看護の分野でもエンパワーメントという言葉は使われています。
看護でも優秀な人材がいなければ、業務が滞ってしまいます。エンパワーメントの考え方が看護においても広まっていることは、不思議ではありません。
看護におけるエンパワーメントの意味
看護においてのエンパワーメントの意味は「患者や障害者が自立をすること」です。単なる能力の開発というものにとどまらず、もっと広い視野で捉えられているといえるでしょう。
看護におけるエンパワーメントの使い方
看護においてのエンパワーメントの使い方は数多くありますが、なかでもよく使われているのが「患者のエンパワーメントに貢献したい」という言葉です。
看護において大切なことは、患者が自立することです。この考えなしで、エンパワーメントを語ることはできないでしょう。
エンパワーメントを高めるには
エンパワーメントを高めるには、以下の4つのことが重要だとされています。
- 「自分はやればできる」という自信をもつこと
- 自身の行動が目的達成に影響を与えることができるのだという確信をもつこと
- 個人や集団においての理想や基準から判断された目的や目標の価値
- ある行動に対してどの程度自己決定をしたと認識できているか
エンパワーメントの推進によって職員のやる気が向上すれば、仕事で高いパフォーマンスが期待できます。
関連するQ&A
Q.リーダーとメンバーの力関係が逆転してる状態の職場でどうするべき?
ユーザー名非公開
今の部署には、社員で中途2年目の私と他にA(リーダー)、B(先輩)、C(他職種でほぼ同期入社)、D(パート数名)がいます。 そして、この職場にい続けるべきか悩んでいます。 みなさんのお知恵をお貸しください。 簡単に言えば、Aはリーダーとしてみなから信頼されておらず孤立していて、Bは経験値がずば抜けていて誰よりも仕事ができるため、実際はBがほぼすべてを掌握してるような状態なんです。なので、誰がリーダーかわからないしチームとしてはバラバラなんです! とにかくAがいない時は、BはAの愚痴や文句しか言わずしかも仕事できるがゆえ決して間違ってることは言っておらず、とにかくものすごい勢いでしゃべる人で論破してくるので誰も何も言えない空気で、Cは完全にBの信者で、パートさんもBに押されて合わせてるような状態。 私からすればABどっちもどっちなところがあり、あくまでも中立な立場を保ってきました。でもそれもだんだんしんどくなってきて…。 先日Bに言われたんです。 Aは何やるにも遅いし有言無行だしこちらの話も聞いてくれない。だから俺はAのことはどうでもいい。やりたいことがあれば自分で企画して完璧なプランを作る。それをAに見せて半ば何も言わせず了承もらってそれを実行してると。だから、Aいなくても俺はやりたいことに向かって動くことはできてるんだと。本当はAにリードしてもらいたいけど無理だから、ここはそういうところだよと。だから、君が仕事でやりたいことあれば俺は何でも協力するよと。 もちろんAは関係なく。最後に了承の判子押すだけ。 それではバラバラになるなと…。 やはりチームなので、Aも含めて皆で話し合って決めて色々なことを実行していく。それが理想だと思うんですが、たしかにAが率先して何かやるというのは期待できない。下から促しても動かないし遅い。 Bの言うとおりにやるしかないのか、辞めるか考えてます。 でも、実際みな仲良くチームで動いてるなんて職場はこれまでも確かになかったんですよね…。 だからどこ行っても同じかなとも思ったり。 私は、Aの報連相が欠けてて自己満足な仕事してるところ、Bの仕事ができすぎるがゆえに周りを巻き込んで勝手に暴走してるところ。トップである2人がこれだと…。question_answer3人Q.リーダーシップの能力を身につけるには、どんな訓練をしたら良いですか?
ユーザー名非公開
会社で、あるプロジェクトのリーダーを任されることになりました。 仕事の実績などは他の人よりもあるため、成果主義という事もあり、リーダーを任されました。自分は個人プレーが得意ですが、チームプレーは得意ではありません。 対人コミュニケーションも苦手なので、いきなりリーダーに任されたは良いものの、かなり緊張してリーダーシップが取れない気がしています。 皆さんは、リーダーシップ能力を身につけるとき、どのような訓練を積まれていますか? ご回答お願い致します。question_answer3人Q.面接やESの「リーダーシップを発揮した経験」で高校時代の部長経験を記載してもいい?
ユーザー名非公開
面接やESにおいては「リーダーシップを発揮した経験」の記載を求められることがありますが、大学時代にその役割が存在しなかった場合は高校時代の話(たとえば部長経験)をしてもいいのでしょうか?question_answer2人Q.リーダーとメンバーの力関係が逆転してる状態の職場でどうするべき?
ユーザー名非公開
今の部署には、社員で中途2年目の私と他にA(リーダー)、B(先輩)、C(他職種でほぼ同期入社)、D(パート数名)がいます。 そして、この職場にい続けるべきか悩んでいます。 みなさんのお知恵をお貸しください。 簡単に言えば、Aはリーダーとしてみなから信頼されておらず孤立していて、Bは経験値がずば抜けていて誰よりも仕事ができるため、実際はBがほぼすべてを掌握してるような状態なんです。なので、誰がリーダーかわからないしチームとしてはバラバラなんです! とにかくAがいない時は、BはAの愚痴や文句しか言わずしかも仕事できるがゆえ決して間違ってることは言っておらず、とにかくものすごい勢いでしゃべる人で論破してくるので誰も何も言えない空気で、Cは完全にBの信者で、パートさんもBに押されて合わせてるような状態。 私からすればABどっちもどっちなところがあり、あくまでも中立な立場を保ってきました。でもそれもだんだんしんどくなってきて…。 先日Bに言われたんです。 Aは何やるにも遅いし有言無行だしこちらの話も聞いてくれない。だから俺はAのことはどうでもいい。やりたいことがあれば自分で企画して完璧なプランを作る。それをAに見せて半ば何も言わせず了承もらってそれを実行してると。だから、Aいなくても俺はやりたいことに向かって動くことはできてるんだと。本当はAにリードしてもらいたいけど無理だから、ここはそういうところだよと。だから、君が仕事でやりたいことあれば俺は何でも協力するよと。 もちろんAは関係なく。最後に了承の判子押すだけ。 それではバラバラになるなと…。 やはりチームなので、Aも含めて皆で話し合って決めて色々なことを実行していく。それが理想だと思うんですが、たしかにAが率先して何かやるというのは期待できない。下から促しても動かないし遅い。 Bの言うとおりにやるしかないのか、辞めるか考えてます。 でも、実際みな仲良くチームで動いてるなんて職場はこれまでも確かになかったんですよね…。 だからどこ行っても同じかなとも思ったり。 私は、Aの報連相が欠けてて自己満足な仕事してるところ、Bの仕事ができすぎるがゆえに周りを巻き込んで勝手に暴走してるところ。トップである2人がこれだと…。question_answer3人Q.リーダーシップの能力を身につけるには、どんな訓練をしたら良いですか?
ユーザー名非公開
会社で、あるプロジェクトのリーダーを任されることになりました。 仕事の実績などは他の人よりもあるため、成果主義という事もあり、リーダーを任されました。自分は個人プレーが得意ですが、チームプレーは得意ではありません。 対人コミュニケーションも苦手なので、いきなりリーダーに任されたは良いものの、かなり緊張してリーダーシップが取れない気がしています。 皆さんは、リーダーシップ能力を身につけるとき、どのような訓練を積まれていますか? ご回答お願い致します。question_answer3人Q.面接やESの「リーダーシップを発揮した経験」で高校時代の部長経験を記載してもいい?
ユーザー名非公開
面接やESにおいては「リーダーシップを発揮した経験」の記載を求められることがありますが、大学時代にその役割が存在しなかった場合は高校時代の話(たとえば部長経験)をしてもいいのでしょうか?question_answer2人Q.リーダーとメンバーの力関係が逆転してる状態の職場でどうするべき?
ユーザー名非公開
今の部署には、社員で中途2年目の私と他にA(リーダー)、B(先輩)、C(他職種でほぼ同期入社)、D(パート数名)がいます。 そして、この職場にい続けるべきか悩…question_answer3人Q.リーダーシップの能力を身につけるには、どんな訓練をしたら良いですか?
ユーザー名非公開
会社で、あるプロジェクトのリーダーを任されることになりました。 仕事の実績などは他の人よりもあるため、成果主義という事もあり、リーダーを任されました。…question_answer3人Q.面接やESの「リーダーシップを発揮した経験」で高校時代の部長経験を記載してもいい?
ユーザー名非公開
面接やESにおいては「リーダーシップを発揮した経験」の記載を求められることがありますが、大学時代にその役割が存在しなかった場合は高校時代の話(たとえば部…question_answer2人Q.リーダーとメンバーの力関係が逆転してる状態の職場でどうするべき?
ユーザー名非公開
今の部署には、社員で中途2年目の私と他にA(リーダー)、B(先輩)、C(他職種でほぼ同期入社)、D(パート数名)がいます。 そして、この職場にい続けるべきか悩んでいます。 みなさんのお知恵をお貸しください。 簡単に言えば、Aはリーダーとしてみなから信頼されておらず孤立していて、Bは経験値がずば抜けていて誰よりも仕事ができるため、実際はBがほぼすべてを掌握してるような状態なんです。なので、誰がリーダーかわからないしチームとしてはバラバラなんです! とにかくAがいない時は、BはAの愚痴や文句しか言わずしかも仕事できるがゆえ決して間違ってることは言っておらず、とにかくものすごい勢いでしゃべる人で論破してくるので誰も何も言えない空気で、Cは完全にBの信者で、パートさんもBに押されて合わせてるような状態。 私からすればABどっちもどっちなところがあり、あくまでも中立な立場を保ってきました。でもそれもだんだんしんどくなってきて…。 先日Bに言われたんです。 Aは何やるにも遅いし有言無行だしこちらの話も聞いてくれない。だから俺はAのことはどうでもいい。やりたいことがあれば自分で企画して完璧なプランを作る。それをAに見せて半ば何も言わせず了承もらってそれを実行してると。だから、Aいなくても俺はやりたいことに向かって動くことはできてるんだと。本当はAにリードしてもらいたいけど無理だから、ここはそういうところだよと。だから、君が仕事でやりたいことあれば俺は何でも協力するよと。 もちろんAは関係なく。最後に了承の判子押すだけ。 それではバラバラになるなと…。 やはりチームなので、Aも含めて皆で話し合って決めて色々なことを実行していく。それが理想だと思うんですが、たしかにAが率先して何かやるというのは期待できない。下から促しても動かないし遅い。 Bの言うとおりにやるしかないのか、辞めるか考えてます。 でも、実際みな仲良くチームで動いてるなんて職場はこれまでも確かになかったんですよね…。 だからどこ行っても同じかなとも思ったり。 私は、Aの報連相が欠けてて自己満足な仕事してるところ、Bの仕事ができすぎるがゆえに周りを巻き込んで勝手に暴走してるところ。トップである2人がこれだと…。question_answer3人Q.リーダーシップの能力を身につけるには、どんな訓練をしたら良いですか?
ユーザー名非公開
会社で、あるプロジェクトのリーダーを任されることになりました。 仕事の実績などは他の人よりもあるため、成果主義という事もあり、リーダーを任されました。自分は個人プレーが得意ですが、チームプレーは得意ではありません。 対人コミュニケーションも苦手なので、いきなりリーダーに任されたは良いものの、かなり緊張してリーダーシップが取れない気がしています。 皆さんは、リーダーシップ能力を身につけるとき、どのような訓練を積まれていますか? ご回答お願い致します。question_answer3人Q.面接やESの「リーダーシップを発揮した経験」で高校時代の部長経験を記載してもいい?
ユーザー名非公開
面接やESにおいては「リーダーシップを発揮した経験」の記載を求められることがありますが、大学時代にその役割が存在しなかった場合は高校時代の話(たとえば部長経験)をしてもいいのでしょうか?question_answer2人Q.リーダーとメンバーの力関係が逆転してる状態の職場でどうするべき?
ユーザー名非公開
今の部署には、社員で中途2年目の私と他にA(リーダー)、B(先輩)、C(他職種でほぼ同期入社)、D(パート数名)がいます。 そして、この職場にい続けるべきか悩んでいます。 みなさんのお知恵をお貸しください。 簡単に言えば、Aはリーダーとしてみなから信頼されておらず孤立していて、Bは経験値がずば抜けていて誰よりも仕事ができるため、実際はBがほぼすべてを掌握してるような状態なんです。なので、誰がリーダーかわからないしチームとしてはバラバラなんです! とにかくAがいない時は、BはAの愚痴や文句しか言わずしかも仕事できるがゆえ決して間違ってることは言っておらず、とにかくものすごい勢いでしゃべる人で論破してくるので誰も何も言えない空気で、Cは完全にBの信者で、パートさんもBに押されて合わせてるような状態。 私からすればABどっちもどっちなところがあり、あくまでも中立な立場を保ってきました。でもそれもだんだんしんどくなってきて…。 先日Bに言われたんです。 Aは何やるにも遅いし有言無行だしこちらの話も聞いてくれない。だから俺はAのことはどうでもいい。やりたいことがあれば自分で企画して完璧なプランを作る。それをAに見せて半ば何も言わせず了承もらってそれを実行してると。だから、Aいなくても俺はやりたいことに向かって動くことはできてるんだと。本当はAにリードしてもらいたいけど無理だから、ここはそういうところだよと。だから、君が仕事でやりたいことあれば俺は何でも協力するよと。 もちろんAは関係なく。最後に了承の判子押すだけ。 それではバラバラになるなと…。 やはりチームなので、Aも含めて皆で話し合って決めて色々なことを実行していく。それが理想だと思うんですが、たしかにAが率先して何かやるというのは期待できない。下から促しても動かないし遅い。 Bの言うとおりにやるしかないのか、辞めるか考えてます。 でも、実際みな仲良くチームで動いてるなんて職場はこれまでも確かになかったんですよね…。 だからどこ行っても同じかなとも思ったり。 私は、Aの報連相が欠けてて自己満足な仕事してるところ、Bの仕事ができすぎるがゆえに周りを巻き込んで勝手に暴走してるところ。トップである2人がこれだと…。question_answer3人Q.リーダーシップの能力を身につけるには、どんな訓練をしたら良いですか?
ユーザー名非公開
会社で、あるプロジェクトのリーダーを任されることになりました。 仕事の実績などは他の人よりもあるため、成果主義という事もあり、リーダーを任されました。自分は個人プレーが得意ですが、チームプレーは得意ではありません。 対人コミュニケーションも苦手なので、いきなりリーダーに任されたは良いものの、かなり緊張してリーダーシップが取れない気がしています。 皆さんは、リーダーシップ能力を身につけるとき、どのような訓練を積まれていますか? ご回答お願い致します。question_answer3人Q.面接やESの「リーダーシップを発揮した経験」で高校時代の部長経験を記載してもいい?
ユーザー名非公開
面接やESにおいては「リーダーシップを発揮した経験」の記載を求められることがありますが、大学時代にその役割が存在しなかった場合は高校時代の話(たとえば部長経験)をしてもいいのでしょうか?question_answer2人
エンパワーメントコーチングとは?
エンパワーメントコーチングというものがあります。このエンパワーコーチングとは、どのような考えのもとで行われるのでしょうか。
エンパワーメントコーチングの基本的な考え方
エンパワーメントコーチングは、以下の7つの段階によって行われます。
- 動機づけ、評価、ねらい、意図に基づく目的
- 熟慮
- 選択そして決定
- 命令、確言、または意思の言語的表明
- プログラムの計画と具体的な立案
- 実施の指揮
- 評価
この7つの段階はそれぞれ関連性があると考えられています。
エンパワーメントコーチングの使い方
では、具体的なコーチングの使い方を見ていきましょう。
-
意図の発生
部下が「問題を解決したい」「実現したいことがある」という意図を持つ段階です。
問題や課題に対して、解決の実現をイメージします。
重要なのは、問題解決における価値について考えること、チームの目的に沿った意図であるかについて考えることです。
-
熟慮する
目標を実現するための手段や、実現の可能性について考える段階です。
衝動的に行動にうつすのはNG。しっかりと熟考してから行動について考えることが重要です。
-
選択をして決定する
目標達成のために熟考した結果、いくつか選択肢がある状態です。選択肢の中から、最適解を決める段階です。
チームの優先順位やコストなどを考慮し、ベストな選択ができるよう努めます。
-
確言する
ベストな選択肢を実行する決意をもち、行動に移す段階です。容易に実行できる内容であればいいのですが、リスクが伴う実行の場合は確言が必要になります。
しっかりと考えたうえで決めた選択であれば、優柔不断さを捨てて取り組むことが重要です。
-
計画
決定事項を、具体的に計画に落とし込む段階です。具体的な行動をいつから始めるのか、スケジュールを決定します。
実際に行動するとうまくいかないことも出てきます。どのような状況下でも対応できるよう、リスクを想定したシナリオを想定しておくことが重要です。時間を要したり、計画が複雑だったりする場合は、計画表などを作成し、具体的なプロセスをはっきりとさせるといいでしょう。
-
実行
シナリオを実行に移す段階です。
自分でスタートを切り、途中で発生する問題に対処しながら計画を実行します。
-
評価する
実行した内容を評価しましょう。選択した目標や課題への対処が、ベストなものであったかどうかを振り返ります。
計画や実行について、反省点がたくさん出てくるでしょう。何が良かったのか、何が良くなかったのかを見極め、次の計画に活かしましょう。
エンパワーメントコーチングのおすすめの本
「エンパワーメント・コーチング(7つの習慣実践シリーズ)」がおすすめです。
お互いの信頼と原則に基づいたコーチング・スキルが、他者の潜在能力を引き出し、新しいリーダーシップの主流になるという考えで書かれた本です。
関連するQ&A
Q.管理職よりも周りを支える仕事をしたいと考えるのは甘え?
ユーザー名非公開
【現状】40歳で倉庫の配送管理、商品管理をしていました。現在リワークセンターに通所しています。 【聞きたいこと】転職というか再就職なのですが、求められるポストと自己分析との乖離が激しくなっとくのいく就職先が見つかりません。管理職やリーダーではなく、縁の下の力持ち的な役割の方が私の特性をいかせそうなのですが、それは甘えなのでしょうか?そぐわなくても我慢して管理職をやらなくてはならないのでしょうか?question_answer2人Q.社員同士の仲が悪いのですが自分はどのように立ち回ればいい?
ユーザー名非公開
皆さんの貴重なご意見聞かせてください。 今月から同業種で中途入社した40代です。 約1ヶ月になりますが、少しずつ職場のことが分かってきました。そこで1つ大きな不安があります。 それは、現場のリーダーともう1人社員がいるんですが、その2人の関係が悪いんです…。 簡単に説明すると、リーダーは業界内の経験が浅く上手く周りをまとめられてない。 もう1人の社員はリーダーよりも業界の経験が長く能力も高いがゆえに、自分に絶対的な自信があり、陰でリーダー批判ばかり言っている。しかし口だけでなくリーダーの代わりに(独断で)仕事も多くしていて、私の指導も含めてで、リーダーは放置気味なのに対し、その方は親身に分かりやすく指導してくれてます。 とは言え、私としてはどちらの味方でもなく、お互い足りないものは支え合って協力してやってほしいんです。トップ2がそんな状態なので、業務体制も不完全なんです。今はそれを整えるようなことをしてるようで、入ったばかりなのに(リーダーのせいで)態勢が整ってなくて申し訳ないとはよく言われています。 でもその最大の原因はその2人が協力し合えてないから。リーダーに無断でもう1人の社員の方が色々リーダー以上の仕事をやってしまってるからだと思います。一応は顔を立ててやってるみたいですが、いくらリーダーに進言してもやってくれないから、仕方なくやってるとはよく言ってるんですけどね。 このような状態でこの先大丈夫なのか不安になります。 どうしたら良いでしょうか? 3か月働いて無理と感じたら辞めるしかないのかなと悩んでます。 ここで働くために引っ越しなどかなり準備してて、苦労してやっと見つけた仕事なんですけどね…。question_answer2人Q.リーダーなのに賃金は周りと同じなのですがどうすべきですか?!
ユーザー名非公開
パート職員です! とある大きな職場に14名派遣され、、そのリーダー役任されてます。 賃金は、仲間達と同じ! 仕事は所長から私に丸投げ! 派遣員指導も私! クレーム処理も私! 仕事の対応!所長の代わりに頭下げるのも私! 他の会社に派遣されてる、新人指導も私! クレーム処理も私! そんな中でのクレームが有りミス起こした部下 がしばらく大したこと事無いと思ったからほっといたと言うので! かなり言葉選んで注意しました。 私とは話したくないと言われ! 私の部下に自分を正当化して 泣いて喚いて悲劇のヒロイン! その話をまともに聞いた部下から逆パワハラを受け、詰め寄られました。 私は毅然と状況を話ました。 参ってしまう、いつも勝手に迷惑な事する。 2人なんです。 その一方で 問題起こした本人が 会社所長に行って、退職! そんな事起こってる中、私は癌の母の抗がん剤投与のため1日有休! その次の日の、午前中は他の現場のクレーム処理で、指導とクレーム箇所を治す作業してました! そんな中、所長に何度も電話連絡入れてましたが 連絡取れず、留守番電話に入れました。 その夜、所長から連絡有り その件についてはしょうが無い、その言葉だけ! 逆に これからもよろしくお願いしますと! クレーム処理の件の報告もして! ありがとう!と言われ こんな事言いたく無いのですが、、 私に任せっきり! こんな感じです! こんな、会社にて、、 賃金無い責任有るポスト! やってやれないわ 逆パワハラにしても、、 やってられないわ 私はどうしたら良いのでしょうか! 教えてください!question_answer2人Q.管理職よりも周りを支える仕事をしたいと考えるのは甘え?
ユーザー名非公開
【現状】40歳で倉庫の配送管理、商品管理をしていました。現在リワークセンターに通所しています。 【聞きたいこと】転職というか再就職なのですが、求められるポストと自己分析との乖離が激しくなっとくのいく就職先が見つかりません。管理職やリーダーではなく、縁の下の力持ち的な役割の方が私の特性をいかせそうなのですが、それは甘えなのでしょうか?そぐわなくても我慢して管理職をやらなくてはならないのでしょうか?question_answer2人Q.社員同士の仲が悪いのですが自分はどのように立ち回ればいい?
ユーザー名非公開
皆さんの貴重なご意見聞かせてください。 今月から同業種で中途入社した40代です。 約1ヶ月になりますが、少しずつ職場のことが分かってきました。そこで1つ大きな不安があります。 それは、現場のリーダーともう1人社員がいるんですが、その2人の関係が悪いんです…。 簡単に説明すると、リーダーは業界内の経験が浅く上手く周りをまとめられてない。 もう1人の社員はリーダーよりも業界の経験が長く能力も高いがゆえに、自分に絶対的な自信があり、陰でリーダー批判ばかり言っている。しかし口だけでなくリーダーの代わりに(独断で)仕事も多くしていて、私の指導も含めてで、リーダーは放置気味なのに対し、その方は親身に分かりやすく指導してくれてます。 とは言え、私としてはどちらの味方でもなく、お互い足りないものは支え合って協力してやってほしいんです。トップ2がそんな状態なので、業務体制も不完全なんです。今はそれを整えるようなことをしてるようで、入ったばかりなのに(リーダーのせいで)態勢が整ってなくて申し訳ないとはよく言われています。 でもその最大の原因はその2人が協力し合えてないから。リーダーに無断でもう1人の社員の方が色々リーダー以上の仕事をやってしまってるからだと思います。一応は顔を立ててやってるみたいですが、いくらリーダーに進言してもやってくれないから、仕方なくやってるとはよく言ってるんですけどね。 このような状態でこの先大丈夫なのか不安になります。 どうしたら良いでしょうか? 3か月働いて無理と感じたら辞めるしかないのかなと悩んでます。 ここで働くために引っ越しなどかなり準備してて、苦労してやっと見つけた仕事なんですけどね…。question_answer2人Q.リーダーなのに賃金は周りと同じなのですがどうすべきですか?!
ユーザー名非公開
パート職員です! とある大きな職場に14名派遣され、、そのリーダー役任されてます。 賃金は、仲間達と同じ! 仕事は所長から私に丸投げ! 派遣員指導も私! クレーム処理も私! 仕事の対応!所長の代わりに頭下げるのも私! 他の会社に派遣されてる、新人指導も私! クレーム処理も私! そんな中でのクレームが有りミス起こした部下 がしばらく大したこと事無いと思ったからほっといたと言うので! かなり言葉選んで注意しました。 私とは話したくないと言われ! 私の部下に自分を正当化して 泣いて喚いて悲劇のヒロイン! その話をまともに聞いた部下から逆パワハラを受け、詰め寄られました。 私は毅然と状況を話ました。 参ってしまう、いつも勝手に迷惑な事する。 2人なんです。 その一方で 問題起こした本人が 会社所長に行って、退職! そんな事起こってる中、私は癌の母の抗がん剤投与のため1日有休! その次の日の、午前中は他の現場のクレーム処理で、指導とクレーム箇所を治す作業してました! そんな中、所長に何度も電話連絡入れてましたが 連絡取れず、留守番電話に入れました。 その夜、所長から連絡有り その件についてはしょうが無い、その言葉だけ! 逆に これからもよろしくお願いしますと! クレーム処理の件の報告もして! ありがとう!と言われ こんな事言いたく無いのですが、、 私に任せっきり! こんな感じです! こんな、会社にて、、 賃金無い責任有るポスト! やってやれないわ 逆パワハラにしても、、 やってられないわ 私はどうしたら良いのでしょうか! 教えてください!question_answer2人Q.管理職よりも周りを支える仕事をしたいと考えるのは甘え?
ユーザー名非公開
【現状】40歳で倉庫の配送管理、商品管理をしていました。現在リワークセンターに通所しています。 【聞きたいこと】転職というか再就職なのですが、求められ…question_answer2人Q.社員同士の仲が悪いのですが自分はどのように立ち回ればいい?
ユーザー名非公開
皆さんの貴重なご意見聞かせてください。 今月から同業種で中途入社した40代です。 約1ヶ月になりますが、少しずつ職場のことが分かってきました。そこで1…question_answer2人Q.リーダーなのに賃金は周りと同じなのですがどうすべきですか?!
ユーザー名非公開
パート職員です! とある大きな職場に14名派遣され、、そのリーダー役任されてます。 賃金は、仲間達と同じ! 仕事は所長から私に丸投げ! 派遣員指導…question_answer2人Q.管理職よりも周りを支える仕事をしたいと考えるのは甘え?
ユーザー名非公開
【現状】40歳で倉庫の配送管理、商品管理をしていました。現在リワークセンターに通所しています。 【聞きたいこと】転職というか再就職なのですが、求められるポストと自己分析との乖離が激しくなっとくのいく就職先が見つかりません。管理職やリーダーではなく、縁の下の力持ち的な役割の方が私の特性をいかせそうなのですが、それは甘えなのでしょうか?そぐわなくても我慢して管理職をやらなくてはならないのでしょうか?question_answer2人Q.社員同士の仲が悪いのですが自分はどのように立ち回ればいい?
ユーザー名非公開
皆さんの貴重なご意見聞かせてください。 今月から同業種で中途入社した40代です。 約1ヶ月になりますが、少しずつ職場のことが分かってきました。そこで1つ大きな不安があります。 それは、現場のリーダーともう1人社員がいるんですが、その2人の関係が悪いんです…。 簡単に説明すると、リーダーは業界内の経験が浅く上手く周りをまとめられてない。 もう1人の社員はリーダーよりも業界の経験が長く能力も高いがゆえに、自分に絶対的な自信があり、陰でリーダー批判ばかり言っている。しかし口だけでなくリーダーの代わりに(独断で)仕事も多くしていて、私の指導も含めてで、リーダーは放置気味なのに対し、その方は親身に分かりやすく指導してくれてます。 とは言え、私としてはどちらの味方でもなく、お互い足りないものは支え合って協力してやってほしいんです。トップ2がそんな状態なので、業務体制も不完全なんです。今はそれを整えるようなことをしてるようで、入ったばかりなのに(リーダーのせいで)態勢が整ってなくて申し訳ないとはよく言われています。 でもその最大の原因はその2人が協力し合えてないから。リーダーに無断でもう1人の社員の方が色々リーダー以上の仕事をやってしまってるからだと思います。一応は顔を立ててやってるみたいですが、いくらリーダーに進言してもやってくれないから、仕方なくやってるとはよく言ってるんですけどね。 このような状態でこの先大丈夫なのか不安になります。 どうしたら良いでしょうか? 3か月働いて無理と感じたら辞めるしかないのかなと悩んでます。 ここで働くために引っ越しなどかなり準備してて、苦労してやっと見つけた仕事なんですけどね…。question_answer2人Q.リーダーなのに賃金は周りと同じなのですがどうすべきですか?!
ユーザー名非公開
パート職員です! とある大きな職場に14名派遣され、、そのリーダー役任されてます。 賃金は、仲間達と同じ! 仕事は所長から私に丸投げ! 派遣員指導も私! クレーム処理も私! 仕事の対応!所長の代わりに頭下げるのも私! 他の会社に派遣されてる、新人指導も私! クレーム処理も私! そんな中でのクレームが有りミス起こした部下 がしばらく大したこと事無いと思ったからほっといたと言うので! かなり言葉選んで注意しました。 私とは話したくないと言われ! 私の部下に自分を正当化して 泣いて喚いて悲劇のヒロイン! その話をまともに聞いた部下から逆パワハラを受け、詰め寄られました。 私は毅然と状況を話ました。 参ってしまう、いつも勝手に迷惑な事する。 2人なんです。 その一方で 問題起こした本人が 会社所長に行って、退職! そんな事起こってる中、私は癌の母の抗がん剤投与のため1日有休! その次の日の、午前中は他の現場のクレーム処理で、指導とクレーム箇所を治す作業してました! そんな中、所長に何度も電話連絡入れてましたが 連絡取れず、留守番電話に入れました。 その夜、所長から連絡有り その件についてはしょうが無い、その言葉だけ! 逆に これからもよろしくお願いしますと! クレーム処理の件の報告もして! ありがとう!と言われ こんな事言いたく無いのですが、、 私に任せっきり! こんな感じです! こんな、会社にて、、 賃金無い責任有るポスト! やってやれないわ 逆パワハラにしても、、 やってられないわ 私はどうしたら良いのでしょうか! 教えてください!question_answer2人Q.管理職よりも周りを支える仕事をしたいと考えるのは甘え?
ユーザー名非公開
【現状】40歳で倉庫の配送管理、商品管理をしていました。現在リワークセンターに通所しています。 【聞きたいこと】転職というか再就職なのですが、求められるポストと自己分析との乖離が激しくなっとくのいく就職先が見つかりません。管理職やリーダーではなく、縁の下の力持ち的な役割の方が私の特性をいかせそうなのですが、それは甘えなのでしょうか?そぐわなくても我慢して管理職をやらなくてはならないのでしょうか?question_answer2人Q.社員同士の仲が悪いのですが自分はどのように立ち回ればいい?
ユーザー名非公開
皆さんの貴重なご意見聞かせてください。 今月から同業種で中途入社した40代です。 約1ヶ月になりますが、少しずつ職場のことが分かってきました。そこで1つ大きな不安があります。 それは、現場のリーダーともう1人社員がいるんですが、その2人の関係が悪いんです…。 簡単に説明すると、リーダーは業界内の経験が浅く上手く周りをまとめられてない。 もう1人の社員はリーダーよりも業界の経験が長く能力も高いがゆえに、自分に絶対的な自信があり、陰でリーダー批判ばかり言っている。しかし口だけでなくリーダーの代わりに(独断で)仕事も多くしていて、私の指導も含めてで、リーダーは放置気味なのに対し、その方は親身に分かりやすく指導してくれてます。 とは言え、私としてはどちらの味方でもなく、お互い足りないものは支え合って協力してやってほしいんです。トップ2がそんな状態なので、業務体制も不完全なんです。今はそれを整えるようなことをしてるようで、入ったばかりなのに(リーダーのせいで)態勢が整ってなくて申し訳ないとはよく言われています。 でもその最大の原因はその2人が協力し合えてないから。リーダーに無断でもう1人の社員の方が色々リーダー以上の仕事をやってしまってるからだと思います。一応は顔を立ててやってるみたいですが、いくらリーダーに進言してもやってくれないから、仕方なくやってるとはよく言ってるんですけどね。 このような状態でこの先大丈夫なのか不安になります。 どうしたら良いでしょうか? 3か月働いて無理と感じたら辞めるしかないのかなと悩んでます。 ここで働くために引っ越しなどかなり準備してて、苦労してやっと見つけた仕事なんですけどね…。question_answer2人Q.リーダーなのに賃金は周りと同じなのですがどうすべきですか?!
ユーザー名非公開
パート職員です! とある大きな職場に14名派遣され、、そのリーダー役任されてます。 賃金は、仲間達と同じ! 仕事は所長から私に丸投げ! 派遣員指導も私! クレーム処理も私! 仕事の対応!所長の代わりに頭下げるのも私! 他の会社に派遣されてる、新人指導も私! クレーム処理も私! そんな中でのクレームが有りミス起こした部下 がしばらく大したこと事無いと思ったからほっといたと言うので! かなり言葉選んで注意しました。 私とは話したくないと言われ! 私の部下に自分を正当化して 泣いて喚いて悲劇のヒロイン! その話をまともに聞いた部下から逆パワハラを受け、詰め寄られました。 私は毅然と状況を話ました。 参ってしまう、いつも勝手に迷惑な事する。 2人なんです。 その一方で 問題起こした本人が 会社所長に行って、退職! そんな事起こってる中、私は癌の母の抗がん剤投与のため1日有休! その次の日の、午前中は他の現場のクレーム処理で、指導とクレーム箇所を治す作業してました! そんな中、所長に何度も電話連絡入れてましたが 連絡取れず、留守番電話に入れました。 その夜、所長から連絡有り その件についてはしょうが無い、その言葉だけ! 逆に これからもよろしくお願いしますと! クレーム処理の件の報告もして! ありがとう!と言われ こんな事言いたく無いのですが、、 私に任せっきり! こんな感じです! こんな、会社にて、、 賃金無い責任有るポスト! やってやれないわ 逆パワハラにしても、、 やってられないわ 私はどうしたら良いのでしょうか! 教えてください!question_answer2人
エンパワーメントリーダーシップの使い方
エンパワーメントリーダーシップとは、部下がやる気を高めて主体的に業務に取り組むことができるように、権限委譲を組織に組み入れることをいいます。では、エンパワーメントリーダーシップについて、見ていきましょう。
エンパワーメントリーダーシップを高める方法
まずは、企業の最高責任者やトップが、従業員全員に対して、エンパワーメントリーダーシップの推進を宣言することから始まります。
エンパワーメントリーダーシップの必要性や導入までの流れを説明し、従業員からの理解を得ます。ただの報告で終わるのではなく、固い決意と熱意が伝わるように宣言することが重要です。
エンパワーメントリーダーシップ導入後は、対象となる従業員に対して、裁量権のある業務範囲を決めます。業務中に口を挟みたくなることがあっても、相談がない限りは、基本的に従業員に任せましょう。
エンパワーメントリーダーシップの3つの強み
エンパワーメントリーダーシップの強みには、どのようなものがあるでしょうか。
業務スピードや生産性が上がる
現場においてなにか問題が生じた場合、一般的には上司の指示を仰ぐ必要があります。
けれど、エンパワーメントリーダーシップにより部下が判断できれば、その場で決断をすることが可能になります。
仕事を一旦ストップさせることがなくなるので、課題解決に素早く取り組むことができます。
顧客満足度が向上する
顧客からクレームがあった場合、その場で柔軟にすぐさま対応することができれば、結果的に顧客満足度を高めることができます。
問題が発生した場合は、企業の対応や対処方法などが問われます。きちんと対処ができれば、逆に印象が上がることだってあり得ます。
モチベーションが向上する
指示を出された業務を頭ごなしに行ってばかりでは、モチベーションは上がりません。自らの頭で考え、責任をもって取り組むことで、仕事に対するモチベーションが高まるでしょう。
モチベーションが高まれば、問題解決にも積極的に取り組めるようになりますし、目標の達成に対しても自分事化できることでしょう。
このように、エンパワーメントリーダーシップを取り入れることで、業務がプラスの方向へ進むのです。
エンパワーメントリーダーシップを組織に活用する
エンパワーメントリーダーシップを組織に活用すれば、自分自身のことだけではなく、組織にとってどうすることがベストなのかを考えるきっかけになります。
そして、組織に結果を残すことを念頭においた行動をとることができます。
これまで上司が出していた指示がどのような意図で出されていた者なのかを振り返る機会にもなり、行動力が身につきます。
関連するQ&A
Q.みなさんが思う“良きリーダー”とは、どういう方ですか?
ユーザー名非公開
ITベンチャーで社会人一年目の法人営業やっている者です。 リーダー像についての質問です。 今週、週初めの前社の朝会で、代表の話を聞いててふと、 うちの代表は良きリーダーなのか?この会社を良い方向にもっていく器量のあるリーダーなのか? と疑問がでてきました。 普段色々な記事をみて、孫正義さんや柳井正さんはじめ様々な企業のリーダー達のインタビューで様々なリーダーならではの高い視点での思考を垣間見ますが、 うちの代表からそういうものが感じられるのかどうか、いまいち疑問です。 みなさんが思う“良きリーダー”とは、どういう方のことをさしますか? 教えて下さい。よろしくお願いします。question_answer2人Q.ビジネス用語の「マター」ってどんなビジネスシーンで利用するのでしょうか?
ユーザー名非公開
今年、新卒で入社した者です。 会社では様々な横文字が公用語のような感じで利用されていて、たまに全く話が分からない時があります。 今回質問させていただいた「マター」もその1つです。マターの意味自体は何となく理解したのですが、どういう状況で「マター」という言葉は用いるのでしょうか? よく、「〇〇さんマターでお願いします!」みたいな事を上司に言われるのですが、これは「〇〇さんに任せます」という解釈で良いのでしょうか? ご教示いただけますと嬉しいです。 よろしくお願いします!question_answer7人Q.「ぎょいりょくがない」とはどのような意味ですか?
ユーザー名非公開
Gラン卒です。転職活動で面接官の人間からよく あなたはぎょいりょくがないね と言われっぱなしです どういう単語の意味ですか?question_answer3人Q.みなさんが思う“良きリーダー”とは、どういう方ですか?
ユーザー名非公開
ITベンチャーで社会人一年目の法人営業やっている者です。 リーダー像についての質問です。 今週、週初めの前社の朝会で、代表の話を聞いててふと、 うちの代表は良きリーダーなのか?この会社を良い方向にもっていく器量のあるリーダーなのか? と疑問がでてきました。 普段色々な記事をみて、孫正義さんや柳井正さんはじめ様々な企業のリーダー達のインタビューで様々なリーダーならではの高い視点での思考を垣間見ますが、 うちの代表からそういうものが感じられるのかどうか、いまいち疑問です。 みなさんが思う“良きリーダー”とは、どういう方のことをさしますか? 教えて下さい。よろしくお願いします。question_answer2人Q.ビジネス用語の「マター」ってどんなビジネスシーンで利用するのでしょうか?
ユーザー名非公開
今年、新卒で入社した者です。 会社では様々な横文字が公用語のような感じで利用されていて、たまに全く話が分からない時があります。 今回質問させていただいた「マター」もその1つです。マターの意味自体は何となく理解したのですが、どういう状況で「マター」という言葉は用いるのでしょうか? よく、「〇〇さんマターでお願いします!」みたいな事を上司に言われるのですが、これは「〇〇さんに任せます」という解釈で良いのでしょうか? ご教示いただけますと嬉しいです。 よろしくお願いします!question_answer7人Q.「ぎょいりょくがない」とはどのような意味ですか?
ユーザー名非公開
Gラン卒です。転職活動で面接官の人間からよく あなたはぎょいりょくがないね と言われっぱなしです どういう単語の意味ですか?question_answer3人Q.みなさんが思う“良きリーダー”とは、どういう方ですか?
ユーザー名非公開
ITベンチャーで社会人一年目の法人営業やっている者です。 リーダー像についての質問です。 今週、週初めの前社の朝会で、代表の話を聞いててふと、 うちの…question_answer2人Q.ビジネス用語の「マター」ってどんなビジネスシーンで利用するのでしょうか?
ユーザー名非公開
今年、新卒で入社した者です。 会社では様々な横文字が公用語のような感じで利用されていて、たまに全く話が分からない時があります。 今回質問させていただ…question_answer7人Q.「ぎょいりょくがない」とはどのような意味ですか?
ユーザー名非公開
Gラン卒です。転職活動で面接官の人間からよく あなたはぎょいりょくがないね と言われっぱなしです どういう単語の意味ですか?question_answer3人Q.みなさんが思う“良きリーダー”とは、どういう方ですか?
ユーザー名非公開
ITベンチャーで社会人一年目の法人営業やっている者です。 リーダー像についての質問です。 今週、週初めの前社の朝会で、代表の話を聞いててふと、 うちの代表は良きリーダーなのか?この会社を良い方向にもっていく器量のあるリーダーなのか? と疑問がでてきました。 普段色々な記事をみて、孫正義さんや柳井正さんはじめ様々な企業のリーダー達のインタビューで様々なリーダーならではの高い視点での思考を垣間見ますが、 うちの代表からそういうものが感じられるのかどうか、いまいち疑問です。 みなさんが思う“良きリーダー”とは、どういう方のことをさしますか? 教えて下さい。よろしくお願いします。question_answer2人Q.ビジネス用語の「マター」ってどんなビジネスシーンで利用するのでしょうか?
ユーザー名非公開
今年、新卒で入社した者です。 会社では様々な横文字が公用語のような感じで利用されていて、たまに全く話が分からない時があります。 今回質問させていただいた「マター」もその1つです。マターの意味自体は何となく理解したのですが、どういう状況で「マター」という言葉は用いるのでしょうか? よく、「〇〇さんマターでお願いします!」みたいな事を上司に言われるのですが、これは「〇〇さんに任せます」という解釈で良いのでしょうか? ご教示いただけますと嬉しいです。 よろしくお願いします!question_answer7人Q.「ぎょいりょくがない」とはどのような意味ですか?
ユーザー名非公開
Gラン卒です。転職活動で面接官の人間からよく あなたはぎょいりょくがないね と言われっぱなしです どういう単語の意味ですか?question_answer3人Q.みなさんが思う“良きリーダー”とは、どういう方ですか?
ユーザー名非公開
ITベンチャーで社会人一年目の法人営業やっている者です。 リーダー像についての質問です。 今週、週初めの前社の朝会で、代表の話を聞いててふと、 うちの代表は良きリーダーなのか?この会社を良い方向にもっていく器量のあるリーダーなのか? と疑問がでてきました。 普段色々な記事をみて、孫正義さんや柳井正さんはじめ様々な企業のリーダー達のインタビューで様々なリーダーならではの高い視点での思考を垣間見ますが、 うちの代表からそういうものが感じられるのかどうか、いまいち疑問です。 みなさんが思う“良きリーダー”とは、どういう方のことをさしますか? 教えて下さい。よろしくお願いします。question_answer2人Q.ビジネス用語の「マター」ってどんなビジネスシーンで利用するのでしょうか?
ユーザー名非公開
今年、新卒で入社した者です。 会社では様々な横文字が公用語のような感じで利用されていて、たまに全く話が分からない時があります。 今回質問させていただいた「マター」もその1つです。マターの意味自体は何となく理解したのですが、どういう状況で「マター」という言葉は用いるのでしょうか? よく、「〇〇さんマターでお願いします!」みたいな事を上司に言われるのですが、これは「〇〇さんに任せます」という解釈で良いのでしょうか? ご教示いただけますと嬉しいです。 よろしくお願いします!question_answer7人Q.「ぎょいりょくがない」とはどのような意味ですか?
ユーザー名非公開
Gラン卒です。転職活動で面接官の人間からよく あなたはぎょいりょくがないね と言われっぱなしです どういう単語の意味ですか?question_answer3人
エンパワーメントの使い方のまとめ
エンパワーメントの意味から、エンパワーメントに関する用語の意味まで解説しました。
エンパワーメントの考えは成功者が実践しているだけあり、非常に効率のいい考え方です。
日本は縦社会が根強いですが、このような新しい考え方をどんどん取り入れていくべき時はきているのかもしれません。
関連するQ&A
Q.IT業界で使うリスクヘッジとはどのような意味ですか?
ユーザー名非公開
IT業界でインターンをしています。 最近、「リスクヘッジをしよう」とよく話しているのですが、どのような意味で使っているのかよくわかりません。 金融業界などでもよく使う言葉のようですが、IT業界においては、どのような定義がされているのでしょうか? 金融業界とさほど変わらない意味で使われているのでしょうか? 疑問に思ったので質問してみました。ご回答お願いします。question_answer3人Q.マルチタスクってどういう意味?
ユーザー名非公開
良くマルチタスクは非効率や人間にはできないと聞きますが、いまだにマルチタスクの意味が分かりません。どういう意味でしょうか? マルチタスクが同じ時間に(例えば10時から11時までで数学の勉強をしながら理科をするなど)ということであれば、難しいとは思いますが、もし、マルチタスクが同じ時間でありながら時間を分けて行う(例えば、午前中は数学で午後は理科など)ことであれば通常の大学生もしてますし、マルチタスクは可能と思いますが、マルチタスクが非効率とはどういう意味でしょうか?question_answer2人Q.ファンドとは何ですか?わかりやすく教えて欲しいです
ユーザー名非公開
ファンドの意味って何でしょうか? 投資信託やら投資ファンドやら様々な言葉がニュースなどで使われていますが、違いがよくわかりません。 またファンドの特徴や仕組みについても、あまり理解しておらず、とても悩んでいます。他のサイトでもファンドの情報を調べてみたのですが、結果、よく仕組みがわかりません。 どんな場面で使われるのかなど、様々教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!question_answer1人Q.IT業界で使うリスクヘッジとはどのような意味ですか?
ユーザー名非公開
IT業界でインターンをしています。 最近、「リスクヘッジをしよう」とよく話しているのですが、どのような意味で使っているのかよくわかりません。 金融業界などでもよく使う言葉のようですが、IT業界においては、どのような定義がされているのでしょうか? 金融業界とさほど変わらない意味で使われているのでしょうか? 疑問に思ったので質問してみました。ご回答お願いします。question_answer3人Q.マルチタスクってどういう意味?
ユーザー名非公開
良くマルチタスクは非効率や人間にはできないと聞きますが、いまだにマルチタスクの意味が分かりません。どういう意味でしょうか? マルチタスクが同じ時間に(例えば10時から11時までで数学の勉強をしながら理科をするなど)ということであれば、難しいとは思いますが、もし、マルチタスクが同じ時間でありながら時間を分けて行う(例えば、午前中は数学で午後は理科など)ことであれば通常の大学生もしてますし、マルチタスクは可能と思いますが、マルチタスクが非効率とはどういう意味でしょうか?question_answer2人Q.ファンドとは何ですか?わかりやすく教えて欲しいです
ユーザー名非公開
ファンドの意味って何でしょうか? 投資信託やら投資ファンドやら様々な言葉がニュースなどで使われていますが、違いがよくわかりません。 またファンドの特徴や仕組みについても、あまり理解しておらず、とても悩んでいます。他のサイトでもファンドの情報を調べてみたのですが、結果、よく仕組みがわかりません。 どんな場面で使われるのかなど、様々教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!question_answer1人Q.IT業界で使うリスクヘッジとはどのような意味ですか?
ユーザー名非公開
IT業界でインターンをしています。 最近、「リスクヘッジをしよう」とよく話しているのですが、どのような意味で使っているのかよくわかりません。 金融業…question_answer3人Q.マルチタスクってどういう意味?
ユーザー名非公開
良くマルチタスクは非効率や人間にはできないと聞きますが、いまだにマルチタスクの意味が分かりません。どういう意味でしょうか? マルチタスクが同じ時間に(例…question_answer2人Q.ファンドとは何ですか?わかりやすく教えて欲しいです
ユーザー名非公開
ファンドの意味って何でしょうか? 投資信託やら投資ファンドやら様々な言葉がニュースなどで使われていますが、違いがよくわかりません。 またファンドの特…question_answer1人Q.IT業界で使うリスクヘッジとはどのような意味ですか?
ユーザー名非公開
IT業界でインターンをしています。 最近、「リスクヘッジをしよう」とよく話しているのですが、どのような意味で使っているのかよくわかりません。 金融業界などでもよく使う言葉のようですが、IT業界においては、どのような定義がされているのでしょうか? 金融業界とさほど変わらない意味で使われているのでしょうか? 疑問に思ったので質問してみました。ご回答お願いします。question_answer3人Q.マルチタスクってどういう意味?
ユーザー名非公開
良くマルチタスクは非効率や人間にはできないと聞きますが、いまだにマルチタスクの意味が分かりません。どういう意味でしょうか? マルチタスクが同じ時間に(例えば10時から11時までで数学の勉強をしながら理科をするなど)ということであれば、難しいとは思いますが、もし、マルチタスクが同じ時間でありながら時間を分けて行う(例えば、午前中は数学で午後は理科など)ことであれば通常の大学生もしてますし、マルチタスクは可能と思いますが、マルチタスクが非効率とはどういう意味でしょうか?question_answer2人Q.ファンドとは何ですか?わかりやすく教えて欲しいです
ユーザー名非公開
ファンドの意味って何でしょうか? 投資信託やら投資ファンドやら様々な言葉がニュースなどで使われていますが、違いがよくわかりません。 またファンドの特徴や仕組みについても、あまり理解しておらず、とても悩んでいます。他のサイトでもファンドの情報を調べてみたのですが、結果、よく仕組みがわかりません。 どんな場面で使われるのかなど、様々教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!question_answer1人Q.IT業界で使うリスクヘッジとはどのような意味ですか?
ユーザー名非公開
IT業界でインターンをしています。 最近、「リスクヘッジをしよう」とよく話しているのですが、どのような意味で使っているのかよくわかりません。 金融業界などでもよく使う言葉のようですが、IT業界においては、どのような定義がされているのでしょうか? 金融業界とさほど変わらない意味で使われているのでしょうか? 疑問に思ったので質問してみました。ご回答お願いします。question_answer3人Q.マルチタスクってどういう意味?
ユーザー名非公開
良くマルチタスクは非効率や人間にはできないと聞きますが、いまだにマルチタスクの意味が分かりません。どういう意味でしょうか? マルチタスクが同じ時間に(例えば10時から11時までで数学の勉強をしながら理科をするなど)ということであれば、難しいとは思いますが、もし、マルチタスクが同じ時間でありながら時間を分けて行う(例えば、午前中は数学で午後は理科など)ことであれば通常の大学生もしてますし、マルチタスクは可能と思いますが、マルチタスクが非効率とはどういう意味でしょうか?question_answer2人Q.ファンドとは何ですか?わかりやすく教えて欲しいです
ユーザー名非公開
ファンドの意味って何でしょうか? 投資信託やら投資ファンドやら様々な言葉がニュースなどで使われていますが、違いがよくわかりません。 またファンドの特徴や仕組みについても、あまり理解しておらず、とても悩んでいます。他のサイトでもファンドの情報を調べてみたのですが、結果、よく仕組みがわかりません。 どんな場面で使われるのかなど、様々教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!question_answer1人
この記事に関連するQ&A
すべて見るQ.みなさんが思う“良きリーダー”とは、どういう方ですか?
ユーザー名非公開
ITベンチャーで社会人一年目の法人営業やっている者です。 リーダー像についての質問です。 今週、週初めの前社の朝会で、代表の話を聞いててふと、 うちの代表は良きリーダーなのか?この会社を良い方向にもっていく器量のあるリーダーなのか? と疑問がでてきました。 普段色々な記事をみて、孫正義さんや柳井正さんはじめ様々な企業のリーダー達のインタビューで様々なリーダーならではの高い視点での思考を垣間見ますが、 うちの代表からそういうものが感じられるのかどうか、いまいち疑問です。 みなさんが思う“良きリーダー”とは、どういう方のことをさしますか? 教えて下さい。よろしくお願いします。question_answer2人Q.ビジネス用語の「マター」ってどんなビジネスシーンで利用するのでしょうか?
ユーザー名非公開
今年、新卒で入社した者です。 会社では様々な横文字が公用語のような感じで利用されていて、たまに全く話が分からない時があります。 今回質問させていただいた「マター」もその1つです。マターの意味自体は何となく理解したのですが、どういう状況で「マター」という言葉は用いるのでしょうか? よく、「〇〇さんマターでお願いします!」みたいな事を上司に言われるのですが、これは「〇〇さんに任せます」という解釈で良いのでしょうか? ご教示いただけますと嬉しいです。 よろしくお願いします!question_answer7人Q.「ぎょいりょくがない」とはどのような意味ですか?
ユーザー名非公開
Gラン卒です。転職活動で面接官の人間からよく あなたはぎょいりょくがないね と言われっぱなしです どういう単語の意味ですか?question_answer3人Q.IT業界で使うリスクヘッジとはどのような意味ですか?
ユーザー名非公開
IT業界でインターンをしています。 最近、「リスクヘッジをしよう」とよく話しているのですが、どのような意味で使っているのかよくわかりません。 金融業界などでもよく使う言葉のようですが、IT業界においては、どのような定義がされているのでしょうか? 金融業界とさほど変わらない意味で使われているのでしょうか? 疑問に思ったので質問してみました。ご回答お願いします。question_answer3人Q.マルチタスクってどういう意味?
ユーザー名非公開
良くマルチタスクは非効率や人間にはできないと聞きますが、いまだにマルチタスクの意味が分かりません。どういう意味でしょうか? マルチタスクが同じ時間に(例えば10時から11時までで数学の勉強をしながら理科をするなど)ということであれば、難しいとは思いますが、もし、マルチタスクが同じ時間でありながら時間を分けて行う(例えば、午前中は数学で午後は理科など)ことであれば通常の大学生もしてますし、マルチタスクは可能と思いますが、マルチタスクが非効率とはどういう意味でしょうか?question_answer2人Q.ファンドとは何ですか?わかりやすく教えて欲しいです
ユーザー名非公開
ファンドの意味って何でしょうか? 投資信託やら投資ファンドやら様々な言葉がニュースなどで使われていますが、違いがよくわかりません。 またファンドの特徴や仕組みについても、あまり理解しておらず、とても悩んでいます。他のサイトでもファンドの情報を調べてみたのですが、結果、よく仕組みがわかりません。 どんな場面で使われるのかなど、様々教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!question_answer1人Q.MLCC,有機樹脂,銅粉に強い人をメンターとして迎えたいが、どうすればいい?
ユーザー名非公開
MLCC,有機樹脂,銅粉に強いな人をメンターとしてお迎えしたいと考えておりますquestion_answer1人Q.みなさんは職場で社長など1番偉い方に怒られたことはある?
ユーザー名非公開
みなさんは社長や職場で1番偉い方に怒られたことはありますか? つい先日、個人に向けてではなく私のいる部署全職員に向けてではありますが、ミスが続いてたの…question_answer11人Q.仕事出来る人ってリーダーシップが取れるって本当ですか?
ユーザー名非公開
新卒です。 学生の頃からリーダーシップ取れる人は仕事が出来る人だと思っていたのですが、それって思い込みでしょうか?ビジネス書などにも、ちらほらリーダー…question_answer6人Q.リーダーとメンバーの力関係が逆転してる状態の職場でどうするべき?
ユーザー名非公開
今の部署には、社員で中途2年目の私と他にA(リーダー)、B(先輩)、C(他職種でほぼ同期入社)、D(パート数名)がいます。 そして、この職場にい続けるべきか悩…question_answer3人Q.リーダーシップの能力を身につけるには、どんな訓練をしたら良いですか?
ユーザー名非公開
会社で、あるプロジェクトのリーダーを任されることになりました。 仕事の実績などは他の人よりもあるため、成果主義という事もあり、リーダーを任されました。…question_answer3人Q.面接やESの「リーダーシップを発揮した経験」で高校時代の部長経験を記載してもいい?
ユーザー名非公開
面接やESにおいては「リーダーシップを発揮した経験」の記載を求められることがありますが、大学時代にその役割が存在しなかった場合は高校時代の話(たとえば部…question_answer2人Q.管理職よりも周りを支える仕事をしたいと考えるのは甘え?
ユーザー名非公開
【現状】40歳で倉庫の配送管理、商品管理をしていました。現在リワークセンターに通所しています。 【聞きたいこと】転職というか再就職なのですが、求められ…question_answer2人Q.社員同士の仲が悪いのですが自分はどのように立ち回ればいい?
ユーザー名非公開
皆さんの貴重なご意見聞かせてください。 今月から同業種で中途入社した40代です。 約1ヶ月になりますが、少しずつ職場のことが分かってきました。そこで1…question_answer2人Q.リーダーなのに賃金は周りと同じなのですがどうすべきですか?!
ユーザー名非公開
パート職員です! とある大きな職場に14名派遣され、、そのリーダー役任されてます。 賃金は、仲間達と同じ! 仕事は所長から私に丸投げ! 派遣員指導…question_answer2人Q.みなさんが思う“良きリーダー”とは、どういう方ですか?
ユーザー名非公開
ITベンチャーで社会人一年目の法人営業やっている者です。 リーダー像についての質問です。 今週、週初めの前社の朝会で、代表の話を聞いててふと、 うちの…question_answer2人Q.ビジネス用語の「マター」ってどんなビジネスシーンで利用するのでしょうか?
ユーザー名非公開
今年、新卒で入社した者です。 会社では様々な横文字が公用語のような感じで利用されていて、たまに全く話が分からない時があります。 今回質問させていただ…question_answer7人Q.「ぎょいりょくがない」とはどのような意味ですか?
ユーザー名非公開
Gラン卒です。転職活動で面接官の人間からよく あなたはぎょいりょくがないね と言われっぱなしです どういう単語の意味ですか?question_answer3人Q.IT業界で使うリスクヘッジとはどのような意味ですか?
ユーザー名非公開
IT業界でインターンをしています。 最近、「リスクヘッジをしよう」とよく話しているのですが、どのような意味で使っているのかよくわかりません。 金融業…question_answer3人Q.マルチタスクってどういう意味?
ユーザー名非公開
良くマルチタスクは非効率や人間にはできないと聞きますが、いまだにマルチタスクの意味が分かりません。どういう意味でしょうか? マルチタスクが同じ時間に(例…question_answer2人Q.ファンドとは何ですか?わかりやすく教えて欲しいです
ユーザー名非公開
ファンドの意味って何でしょうか? 投資信託やら投資ファンドやら様々な言葉がニュースなどで使われていますが、違いがよくわかりません。 またファンドの特…question_answer1人Q.MLCC,有機樹脂,銅粉に強い人をメンターとして迎えたいが、どうすればいい?
ユーザー名非公開
MLCC,有機樹脂,銅粉に強いな人をメンターとしてお迎えしたいと考えておりますquestion_answer1人Q.みなさんは職場で社長など1番偉い方に怒られたことはある?
ユーザー名非公開
みなさんは社長や職場で1番偉い方に怒られたことはありますか? つい先日、個人に向けてではなく私のいる部署全職員に向けてではありますが、ミスが続いてたのでそのことに対しての指摘と、もっと気を引き締めてやってくれと言った内容で書面が通達されてしまいました。 私も色々な職場で働いてきましたが、こんな経験は初めてで、ものすごいショックを受けています。 というのも、ミスも私が直接関係してることではなく、またこの仕事してる人間なら当然大事にしなければいけないような意識に対することで、そんな当たり前のことができてないというお叱りだったので、そんな環境で働いてることに恥ずかしさというか、これまでやってきたことがすべて無駄に感じてしまうというか情けないとうか、もう何とも言えない気持ちになっています。 それと同時に、ただ気を付けてやってくれと丸投げするだけの社長に対しても疑問が。 まだ入って1年なんですが、正直ここで続ける気力が半減してしまいました。 問題は山積みです。リーダーの統率力のなさ。パートさんの低い意識や低いスキル。社員同士の不仲。人手不足。仕事のやり方や手順などのマニュアルやシステムが確立してない。 私はまだ前職での経験があるのでなんとか1年やってこれましたが、正直未だに慣れないし、今後新しくパートさんや、経験が乏しい若い方が入社してきたら、ほんと大変だと思います。 みなさんだったら、こういう状況の時どうしますか? ぜひ参考にさせてください。question_answer11人Q.仕事出来る人ってリーダーシップが取れるって本当ですか?
ユーザー名非公開
新卒です。 学生の頃からリーダーシップ取れる人は仕事が出来る人だと思っていたのですが、それって思い込みでしょうか?ビジネス書などにも、ちらほらリーダーシップが取れる人は仕事が出来るなどとよく言われていますが、自分はそんな事ないと思っています。 同僚に全然コミュニケーション力が不足している人とかいますが、スキルがあって仕事をかなりテキパキこなします。 また、チームで仕事するときも、チーム全体の事を考えた上で意見を発信したりします。 リーダーシップない人でも仕事できると思うのですが、皆さんはどう思いますか?question_answer6人Q.リーダーとメンバーの力関係が逆転してる状態の職場でどうするべき?
ユーザー名非公開
今の部署には、社員で中途2年目の私と他にA(リーダー)、B(先輩)、C(他職種でほぼ同期入社)、D(パート数名)がいます。 そして、この職場にい続けるべきか悩んでいます。 みなさんのお知恵をお貸しください。 簡単に言えば、Aはリーダーとしてみなから信頼されておらず孤立していて、Bは経験値がずば抜けていて誰よりも仕事ができるため、実際はBがほぼすべてを掌握してるような状態なんです。なので、誰がリーダーかわからないしチームとしてはバラバラなんです! とにかくAがいない時は、BはAの愚痴や文句しか言わずしかも仕事できるがゆえ決して間違ってることは言っておらず、とにかくものすごい勢いでしゃべる人で論破してくるので誰も何も言えない空気で、Cは完全にBの信者で、パートさんもBに押されて合わせてるような状態。 私からすればABどっちもどっちなところがあり、あくまでも中立な立場を保ってきました。でもそれもだんだんしんどくなってきて…。 先日Bに言われたんです。 Aは何やるにも遅いし有言無行だしこちらの話も聞いてくれない。だから俺はAのことはどうでもいい。やりたいことがあれば自分で企画して完璧なプランを作る。それをAに見せて半ば何も言わせず了承もらってそれを実行してると。だから、Aいなくても俺はやりたいことに向かって動くことはできてるんだと。本当はAにリードしてもらいたいけど無理だから、ここはそういうところだよと。だから、君が仕事でやりたいことあれば俺は何でも協力するよと。 もちろんAは関係なく。最後に了承の判子押すだけ。 それではバラバラになるなと…。 やはりチームなので、Aも含めて皆で話し合って決めて色々なことを実行していく。それが理想だと思うんですが、たしかにAが率先して何かやるというのは期待できない。下から促しても動かないし遅い。 Bの言うとおりにやるしかないのか、辞めるか考えてます。 でも、実際みな仲良くチームで動いてるなんて職場はこれまでも確かになかったんですよね…。 だからどこ行っても同じかなとも思ったり。 私は、Aの報連相が欠けてて自己満足な仕事してるところ、Bの仕事ができすぎるがゆえに周りを巻き込んで勝手に暴走してるところ。トップである2人がこれだと…。question_answer3人Q.リーダーシップの能力を身につけるには、どんな訓練をしたら良いですか?
ユーザー名非公開
会社で、あるプロジェクトのリーダーを任されることになりました。 仕事の実績などは他の人よりもあるため、成果主義という事もあり、リーダーを任されました。自分は個人プレーが得意ですが、チームプレーは得意ではありません。 対人コミュニケーションも苦手なので、いきなりリーダーに任されたは良いものの、かなり緊張してリーダーシップが取れない気がしています。 皆さんは、リーダーシップ能力を身につけるとき、どのような訓練を積まれていますか? ご回答お願い致します。question_answer3人Q.面接やESの「リーダーシップを発揮した経験」で高校時代の部長経験を記載してもいい?
ユーザー名非公開
面接やESにおいては「リーダーシップを発揮した経験」の記載を求められることがありますが、大学時代にその役割が存在しなかった場合は高校時代の話(たとえば部長経験)をしてもいいのでしょうか?question_answer2人
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
- HOME
- arrow_rightスキル・仕事のコツ
- arrow_rightビジネス用語
- arrow_right【エンパワーメントの使い方】分野による意味の違いから基本的な考え方を徹底解説