
【スーパーバイザー】仕事内容をそれぞれの業界別にご紹介
スーパーバイザー(SV)とは、主に飲食店やコンビニ、コールセンターなどを運営している企業で募集する職種です。転職市場ではコンビニエンスストア業界でよく見る職種になります。最大手であるセブンイレブンジャパンではOFCとも呼ばれていますが仕事内容は一緒です。仕事内容は大まかに言うと店舗経営をアドバイスし売上と利益の向上を実現することです。営業というよりはコンサルティングの要素が強いかもしれません。今回はスーパーバイザーの中でも代表的なコンビニのSVの仕事を探っていきたいと思います。
5886 |
目次
スーパーバイザー(SV)仕事内容とは
スーパーバイザーとは、飲食店や小売店、例えばコンビニ店舗やカラオケ店・居酒屋店などを複数店舗管理して売上を確保する仕事内容です。
コンビニのSVであれば1人あたり8〜10店舗を担当します。基本的にはコンビニの多くはフランチャイズになる為オーナーと売上・利益の向上を目指します。
定期的にオーナーのもとに社用車で訪問(セブンイレブンジャパンという名前が入ってる車を見たことある方もいらっしゃるのではないでしょうか)店舗ごとに異なる顧客層・周辺環境・天候・イベントに合わせて、品揃えや販促を提案します。
加えて、利益と取り組みの振り返りを行ない、人の採用・育成・マネジメント方法も提案します。
上司はエリアマネージャーになるため売上実績の報告も行います。その際にキャンペーンや販売戦略が共有されますので、その施策をオーナーに提案します。また、本社の運営方針を現場の従業員などに伝え、その店舗を同じマインドにセットさせる役割なども兼ねています。
繰り返しになりますが、まとめると、スーパーバイザーとは複数店舗を管理する仕事内容です。
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
約90%の質問に回答が寄せられています。