
【スーパーバイザー】仕事内容をそれぞれの業界別にご紹介
スーパーバイザー(SV)とは、主に飲食店やコンビニ、コールセンターなどを運営している企業で募集する職種です。転職市場ではコンビニエンスストア業界でよく見る職種になります。最大手であるセブンイレブンジャパンではOFCとも呼ばれていますが仕事内容は一緒です。仕事内容は大まかに言うと店舗経営をアドバイスし売上と利益の向上を実現することです。営業というよりはコンサルティングの要素が強いかもしれません。今回はスーパーバイザーの中でも代表的なコンビニのSVの仕事を探っていきたいと思います。
スーパーバイザー(SV)仕事内容とは
スーパーバイザーとは、飲食店や小売店、例えばコンビニ店舗やカラオケ店・居酒屋店などを複数店舗管理して売上を確保する仕事内容です。
コンビニのSVであれば1人あたり8〜10店舗を担当します。基本的にはコンビニの多くはフランチャイズになる為オーナーと売上・利益の向上を目指します。
定期的にオーナーのもとに社用車で訪問(セブンイレブンジャパンという名前が入ってる車を見たことある方もいらっしゃるのではないでしょうか)店舗ごとに異なる顧客層・周辺環境・天候・イベントに合わせて、品揃えや販促を提案します。
加えて、利益と取り組みの振り返りを行ない、人の採用・育成・マネジメント方法も提案します。
上司はエリアマネージャーになるため売上実績の報告も行います。その際にキャンペーンや販売戦略が共有されますので、その施策をオーナーに提案します。また、本社の運営方針を現場の従業員などに伝え、その店舗を同じマインドにセットさせる役割なども兼ねています。
繰り返しになりますが、まとめると、スーパーバイザーとは複数店舗を管理する仕事内容です。
【職種別】スーパーバイザーの仕事内容
スーパーバイザーの一般的な仕事内容についてご紹介しましたが、それぞれの業界によっては、具体的な仕事内容は異なります。それぞれ、スーパーバイザーが存在している業界の仕事内容について、代表的なものを見ていきましょう。
飲食のスーパーバイザーの仕事内容
飲食業界では、担当を任された店舗で料理のABC分析、バイトメンバー・社員の教育、経営指導が主な仕事内容です。
分析関連の仕事内容も必要なため、マーケティング能力も学ばなければなりません。
フランチャイズ系の飲食店では、店舗検収や店長などの実務経験を経てから、ある一定の成果を上げてスーパーバイザーに昇格するケースが多いです。
コンビニ(小売店)のスーパーバイザーの仕事内容
コンビニのスーパーバイザーはコンビニと本部の加盟店をつなぐ役割があります。
マーケティングの知識を利用して、店舗の売上アップに着手する経営アドバイザーのような仕事です。本部施策の店舗への指示や指導、店舗運営上の相談をオーナーから受けると言った仕事があります。
基本的には10店舗ほどのコンビニを巡回しなくてはいけません。ただ毎日巡回するわけではなく、月に1~2回と頻度は少なめです。また、夜間巡回やクレーム対応もあるため、夜勤出勤などハードな日々を強いられることも、しばしばあります。
人手不足の地域などは雑用が増える傾向にもあるため、勤務地選びも重要です。コンビニのチェーン店によっても仕事内容は少し異なるため求人票をよく見ると良いでしょう。
アパレルのスーパーバイザーの仕事内容
アパレルのスーパーバイザーの仕事は、目標売上を達成させるためのアドバイスなど、自店舗のコンサルティングです。担当する店舗を定期的に巡回し、レイアウトや在庫管理、スタッフへの接客の教育なども仕事のうちです。
トレンドのファッションや最新のファッションなど日々学んでおく必要があります。なぜなら、顧客満足のためにはコーディネートなどのサービス技術も指導しなくてはいけません。
中々全体を把握しなくてはならないハードですが、数値に対する目標を達成した時は大きなやりがいを感じることができる仕事だと言えるでしょう。
コールセンターのスーパーバイザーの仕事内容
コールセンターのスーパーバイザーの仕事は、共通して全体を把握して管理する事です。
担当されるチームの運営を管理し、どれだけ個人のパフォーマンスが出せるかを試行錯誤して環境を作る仕事だと言えます。
コールセンターのスーパーバイザーは一般的に激務だと言われており、労働問題にも発展する事もあります。ただ、仕事範囲が広範なため、その人の能力・スキルによって効率よく仕事できるか、できないかにもよって、労働時間は変化します。
求人票に記載してある仕事内容を一度確認して、自分の今の能力と求められている能力にギャップがないかを一度確認してみるのをオススメします。
スーパーバイザーの仕事はきつい?
スーパーバイザーは、休日は通常とは合わない可能性があります。
土日は休みである可能性が高いですが、ゴールデンウィークや年末年始等は休みでないことがあります。
コンビニや飲食店は基本的に年中無休で営業しているためそれに合わせた絵勤務体系になります。こういった面を問題視しする方もいます。また、転勤の多さも覚悟がいるかもしれません。
SVはオーナーと協業して店舗運営をしていくのですが3〜5年で転勤になるケースが多く売上が安定した時に担当が変わることも少なくないようです。他業界と同様キャリアアップの観点からこのようになっているのですが転勤は多い方だと思います。
スーパーバイザーに向いている人とは
これまで、スーパーバイザーの仕事についてご紹介しました。どのように感じたかは人それぞれですが、責任ある立ち位置であることはご理解いただけたのではないでしょうか。
では、スーパーバイザーに向いている人とは、どのような人材なのでしょうか。それは以下の3つに当てはまる人だと言えます。
- 人を喜ばせることが好きな人
- チームで取り組むことが好きな人
- 数字で結果が現れることに喜びを感じる人
この3つにのどれかにでも当てはまればスーパーバイザーに向いていると言えるでしょう。
スーパーバイザーの仕事は端的に言えば店舗の売り上げ目標を達成することにあります。その売り上げを達成することによってオーナーが喜ぶことができます。
また、その売上達成にはオーナーや従業員との関係性が大切です。またチームを率いる能力も求められます。
売上を達成することにより自身のキャリアアップや給与への反映もされてきます。売上という目標に対して個人、チームで真摯に取り組むことができればスーパーバイザーの仕事はやりがいのあるものだと言えるでしょう。
スキル・資格は必要になるの?
スーパーバイザーになるためには、基本的に実務経験を経てからでないと難しいでしょう。一度、その店舗の店長経験である程度の実績を残さないと昇格できない事が一般的です。
しかしながら、必要なスキルを学ぶのに役立つ試験はあります。それが、「コン検」と呼ばれる一般社団法人の日本コンタクトセンター教育検定協会が主催している検定です。
そこにある、スーパーバイザー資格を受験すると、スーパーバイザーに必要な知識やスキルを一通り受験する事ができます。例えば、経営戦略と財務・カスタマーサービス・オペレーション・PCスキルの基礎など、実践の場で必要な能力を試す良い機会になります。
ぜひ受験してみてはいかがでしょうか。
参考:【CONKEN】一般社団法人 日本コンタクトセンター教育検定協会
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回はスーパーバイザーの仕事内容をご紹介しました。
現在、業績好調が好調なこともありコンビニ業界全体でSVの募集が始まっています。離職率も低く待遇も良いことから人気の職種です。是非一度検討されて見てはいかがでしょうか。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。