search
ログイン質問する
dehaze
舞妓 仕事内容

【舞妓の仕事内容とは】舞妓としての生活や実情、なるための方法をご紹介

舞妓とは、主に京都の花街というエリアにある料亭やお茶屋という店でお客さんに対し芸を披露したり、お客さんと一緒に「お座敷遊び」というものをしたりする「芸妓」になるため修業している人のことです。今回の記事では、舞妓になるにはどうすればよいのか、また仕事内容はどのようなものなのかについて解説していきます。

visibility2147 |

舞妓とは

舞妓の仕事内容について 

舞妓は、座敷で飲食をするお客さんに対し、唄や踊り・三味線を披露したりしてお座敷を盛り上げます。

舞妓は華やかな格好をしていますが、座敷での主役ということではなく、あくまでも話し相手になり、お客さんに接することが仕事です。

前に出過ぎず、場の空気を読んで細やかな気遣いをすることも求められます。

そのため、芸や唄などの技術があったりするばかりではなく、コミュニケーション能力が高いことが必須になると言えるでしょう。
 

「芸者」と「舞妓」の違いについて 

舞妓と同じような職業として芸者を連想する人も多いでしょう。芸妓のことを関東では芸者と呼びますが、呼び方が違うだけであり、芸妓と芸者は同じです。

舞妓は最大で5年ほど、20歳まで修業をして芸妓になります。

芸妓になるために修業しているという身であるため、芸妓になってはじめて一人前ということになります。

つまり「芸者」「舞妓」「芸妓」は仕事の内容は同じということなのです。
 

舞妓の収入について 

舞妓には給料がありません。芸妓になるために修業している身分だという考え方ですので、報酬が発生しないのです。

しかし、お客さんからのおひねりはもらってよいものとなっており、また女将さんからお小遣いも支給されるため、月に2万円から4万円ほどの収入は得られます。


他には舞妓を呼ぶ料金である花代がお客さんから支払われますが、それは置屋での生活費や衣装代など置屋が立て替えている費用の返済にあてられるため収入とはなりません。

関連記事
▶︎【バーテンダーについて】仕事内容・年収・必要なスキル・辛いところなどをご紹介

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録