search
ログイン質問する
dehaze
指導員・社会福祉専門職
作業療法士 仕事内容

【作業療法士の仕事内容とは】市役所などで働くにはどうすれば良い?

作業療法士に興味のある人は詳しく知りたいと思っても、なかなか情報源は少ないのが実情です。ここでは作業療法士に仕事内容や勤務先での仕事の違い、公的機関での勤められるのかどうか、理学療法士との違いについて詳しくご紹介します。作業療法士を目指している方は是非参考にしてみてください。

visibility774 |

作業療法士の仕事内容を簡単に解説

作業療法士とは、病気やケガによって食べたり着替えることなど日常生活に支障がある人に対して日常生活に必要な能力と取り戻す訓練や指導をする仕事になります。作業療法士は入浴や食事、トイレなど日常生活に欠かせない動作ができるように訓練を行う補助を行います。

また、作業療法士は体のみならず心のケアも行います。拒食症やうつ病などの精神患者にも対応をできる教育を受けています。

作業療法士は誰でもなれるわけでなく国家資格が必要になります。資格の取得方法についてご紹介しますと、まず作業療法士の養成課程がある大学、短大、専門学校に入学する必要があります。

次に作業療法士資格試験に合格すると作業療法士になれます。国家試験なのでそれなりの準備と対策が必要になります。万全に準備を整えたい場合は、試験対策用の予備校や通信教育もありますので、一度調べてみることをおすすめします。

作業療法士資格試験は筆記試験になり、出題内容は一般問題と実地問題の2つに分かれます。一般問題は解剖学、生理学、運動学などから出題され、実地問題は臨床心理学、リハビリテーション医学や作業療法等が出題範囲になります。試験は例年2月下旬に実施され、合格発表日は例年3月下旬です。合格基準については合格発表後に発表されます。

ご参考までに平成30年の合格基準をご紹介しますと、一般問題を1問1点(160点満点)、実地問題を1問3点(117点満点)とし、総得点が277点中167点、実地問題で117点中41点以上になっています。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録