macoimpact
Q.社長の息子という理由で無能でも出世していく人をどう思いますか?
能力のないのに肩書きだけででという企業の未来はあるのでしょうか?僕ならソッコー転職です。
Q.新卒2年目で会社を辞めることは負けと言えるのでしょうか?
続き ここでなにいわれても君の人生には関係ないんだよ 同じく友人だろうがえらい人だろうが何をいわれても君の人生には関係ないんだよ 君自身が決めなきゃ 君が負けたと思うならそれでいい 負けからのはい上がることは非常に多いからね 友人の意見は貴重だろうけど自分が決めたことに対しては責任をとる。責任をとれるようになって初めて大人ですよ (そういう意味では大人は少ないね) 自分で決めろ ここでは愚痴れ 愚痴なら聞いてやるから 友達がとか考える暇があるなら自分の幸せ考えろよ
甘えるな 自分で決めろ あなたが負けと思えば負けなんだよ 個人的な偏見なので気にしないでください しかし負けたと思ったから、励ましてほしい、事実を受け入れたくないので投稿してない? それならそれでかまわないけど あまえるなとはいったけど、こういうとこはありがたいかもね。 37で転職考えてて企業情報調べるために登録した 若い頃ならここに投稿してたかもなー(笑) 教えてあげるけど、ここで何をいわれても、逃げじゃんって言った奴を説得はできないと思うよ
Q.親に甘える社会人はどう?実家暮らしや家賃を払ってもらうのは?
友達に言われる筋合いはないです(笑) 一個人の意見。 まだ子どもは小さいですが、就職したら出て行ってほしいです。親元を離れることで学ぶことが多々あるためなど色々理由はあります。 ただ経済的にデメリットが多い場合は不必要です(例えば職場が実家から徒歩15分とか)家から通うことが甘えとは思えませんよ。 ほかの方が仰っているように、そのぶん自己投資や貯蓄して親を安心させることができればかなりの親孝行になるとおもいます。 被りますが感謝の気持ちを持つことは必須ですよ。 別にお金でなく、何かしら伝…
jobq9165600
人事/法務/製造業
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
IT系サラリーマン
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8933135
富士通
ka.a
jobq8695407
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
MGN0007254
Q.【Job総研/公式】今の仕事はこれからも続けたい?続けたくない?
社会人になるのが30と遅かったが、当時の尊敬できる上司から人より10年分より頑張って追いつけと言ってもらい、なんとか同じ世代の人ぐらいには追いついたので。
Q.社内の女上司から、ご飯の誘われるのですがどう断ったら良いですか?
穏便に転職するのが一番。あるいは、 「彼女できたんですよ!AI彼女」と告げる。 同い年や年下が好みなんですよねーという。 メールやLINEでお誘いが来るなら、不採用通知を送る。 「検討した結果、不採用とさせていただきます。末筆ながらお祈り申し上げます」と。
自分が目指していたキャリアを進む事ができているから。職位が上がると目指す先が新たに出てくるけどね
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
ユーザー名非公開で回答
まだ可能性があると信じたい
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準…
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
苦しい、辛い局面は結構ある。だけど、達成感や成長も感じる。休みたい時もあるが今の仕事は割と好きだし誇りにも思う