【公式】Job総研
回答113件
叱責は多少は必要と思うが、周りに人がいる中で叱責するのはおかしく、イジメにあたる。 イジメを受けた経験がある。 イジメの相談を受けた経験はない。
前職ではいわゆる窓際族のような仕事を一切与えられないような人達がいた。これらの人については別部署などの管理職同士まで悪い噂が共有されており、他の部署にも行くことができない。こういった課員の悪い噂や愚痴は対面だからこそ世間話のついでにできていたように思う。
昔は役員の息のかかった人が偉そうにして、気に入らない人を排除してた。適度に全く違う仕事をさせればそういうこともなくなるのに、と思う。
職場で無視やパワハラやモラハラを誰かにしたらいじめでしょうね。仕事で協力しなかったり、上司が部下に本人が望まない仕事を与えるのもいじめです。 あるいは、本人に聞こえないように裏でその人の悪評を流したら信頼関係は終わるので、それもいじめと言われも仕方ないでしょう。悪口は必ず本人に届くので。良い話も悪い話も本人に直接対話するのが信頼関係の維持には必須です。 職場いじめはモラハラとして受けた事はありますが、さっさと転職しました。職場いじめを受けている人は相談などせずにさっさと辞めている人が多いと思います。職場いじめの回避方法は転職して環境を変えるか、会社がいじめている側を全員クビにするかくらいしかないので。
パワハラはたくさんされましたし、目撃しました。いじめという言葉だと、どう違うのかがわかりませんが。。いじめというとなにか軽く感じてしまいますね。
「イジメをするほうが悪い」か「イジメられるほうにも原因がある」かという二択は意味がないと思います。それは絶対的に「イジメをするほうが悪い」です。どんなに仕事ができる人であっても周囲に悪い影響があるのですぐに処断すべきです。ただし「イジメられるほう」に「原因」はなくても「取れる対策」はあります。泣き寝入りしない、社内の信頼できる部署や人に相談する、相談できる相手が誰もいないような会社はとっとと見限って辞める、が一番です。
飲み会で孤立させられる、悪口を他者に言いふらすなど。 歳の近い先輩にやられることが多い印象。その先輩の思い通りに動かない人が全員ターゲットになります。 弊社は完全出社なのでリモート・対面が関係あるかは不明ですが、リモートだったとしてもいじめる人はいじめると思う。
イジメと言うよりも悪意あるハラスメントは見たことがあります。 上司からの暴言・威圧的な態度での指導など、、、 ただ、イジメと呼んでいいのか・ボーダーラインがどこにあるのか?は判断しづらいです。 オンラインよりも対面の方が、噂が広がりやすくイジメは広がりやすそうなイメージはあります。
私は現在個人事業主なのでそう言ったことを体験することはなくなりました。ですが、前職では正社員で働いておりその頃は上司から売上げ等に関してパワハラを受けている場面を良く目撃しておりました。対面、リモートではリモートでのイジメ・パワハラはもっと陰湿なものと思います。社員同士のコミュニケーションが少なくなりますので、イジメ等を受けている社員がいることに周りが気づけなくなるためです。
セクハラに同期があっていたが、事情もそれぞれで話をいざ聞いてみると一概に加害者側が悪いとは言えなかった。とはいえ、セクハラは相手がそう思えば成立するので、判断が非常に難しいと思う。