【公式】Job総研
回答135件
Q ネットで個人の意見を発信したことはありますか? 何度か。 Q 発信する際は誹謗中傷や名誉毀損など気をつけていることはありますか? 少なくとも特定の個人に言及することは避ける。 Q なぜ誹謗中傷が起こると思いますか? ・誹謗中傷による自身のリスクを把握できていない ・失うものがない ・ストレスを発散するためなど Q 誹謗中傷がなくなるには何が必要だと思いますか? 誹謗中傷をなくすことは不可能です。ネット、現実に限らずトラブルは毎日必ず起きています。ネットは不特定多数と交流できるので、その分トラブルの発生率が高くトラブルを第三者が見ることができるので問題になっているのだと思います。また、AIなどによる検閲は誰もが自由と責任を持って発信できるインターネットの最大のメリット潰しかねません。ただ、誹謗中傷を減らすことはできると思います。デジタルリテラシーの向上、開示請求や裁判の簡略化などがありますが、一番効率的なことはインフルエンサーなどが積極的に訴訟を起こしその過程や結果を公開することだと思います。ネットで影響力を持つ方が、大衆に向けわかりやすく誹謗中傷のデメリットを伝えることができれば、ある種の吊し上げには近いですが誹謗中傷は減少すると考えます。
匿名性、簡易性がそうさせると思う。 名前が出ない安心感と、簡単に書き込みができるということがそうさせる要因。 自分の考えを認めてほしいと思う意識、優越感もあるのかもしれない。
個人的な意見はかなり前には何か発信したかもしれません。 発信の際には基本的に気をつけるようにしています。 ネットの匿名性によって調子に乗る人がいるからと思います。あとはその人の人間性。 誹謗中傷はなくならないと思いますが、匿名性をなくし、罰則を具体化する必要があると思います。
いいねボタンを押すぐらいは無意識的かと。無意識、簡単にできてしまい、情報拡散が早いため無くなることはないのでは。 自身としては知り合いでない人とSNS投稿をやるほど暇ではないので一方的に個人の意見など投稿したことはないが、何かしらの不満の吐口として安価で手軽に、匿名でできてしまうことがこの問題の根底にあるのでは。 相手を思いやる気持ちが必要だろうが、余裕がなさすぎる環境にいると、誰でも行ってしまう可能性はあるので基本は無くならないだろう。投稿前にAI判定など取り入れ、技術が今以上に高度化すればある程度は抑えられるかもしれない。
Q ネットで個人の意見を発信したことはありますか? あります。 Q 発信する際は誹謗中傷や名誉毀損など気をつけていることはありますか? 誹謗中傷になるような事は発信しないようにしている。 Q なぜ誹謗中傷が起こると思いますか? 匿名で発信出来るので、攻撃的な面が出やすいのだと思う。 Q 誹謗中傷がなくなるには何が必要だと思いますか? 法整備。
事実であったとしても、公表指摘する必要が無い情報を、わざわざ手間暇時間をかけて指摘する行動。 顕示欲やかまってちゃん が目立つのがネットなのでしょうね。 そういう自分も、知らず知らずに誹謗中傷に加担している可能性があるのが 怖い部分です
Q ネットで個人の意見を発信したことはありますか? FacebookやLINEどの投稿を行った事はある。 Q 発信する際は誹謗中傷や名誉毀損など気をつけていることはありますか? 特に匿名投稿の際は助長しない様、気を付けている。 Q なぜ誹謗中傷が起こると思いますか? 匿名性の問題と格差やストレス社会が影響している。 Q 誹謗中傷がなくなるには何が必要だと思いますか? 匿名での反論は卑怯だと認識を持たせる教育から変革する必要があると思う。
誹謗中傷、少なくとも無意識的な誹謗中傷は人々の間に議論する力が身に着けることで抑制することができる考える。 確かに他の方が投稿されているようにSNS上での言動の適正化はインターネットリテラシーや道徳心の涵養、プラットフォーマーの努力等は一定の効果は持つと考える。しかし、これらは言動を一時的に抑え込むにすぎず、問題の表面的解決しか導けないだろう。そこで問題の根本は公共空間における適切な議論する力を人々の間に定着させることが必要と考える。 SNS上で見解の相違が生ずることは至極当然のことである。しかし、異なる意見に対して適切な議論を展開することができずにいると、この不一致はいずれ誹謗中傷という形で表出することがある。 現状は特に一般的な学校教育において特定の論点に対しての議論のために具備して然るべき素養を学ぶことができずに、それぞれ発信のツールが与えられている。 誹謗中傷の根絶は表層的ネットリテラシーの理解の徹底のみならず根本にある議論の作法について多くの人々が真に理解することなくして得られるものではないか。
Q ネットで個人の意見を発信したことはありますか? ある Q 発信する際は誹謗中傷や名誉毀損など気をつけていることはありますか? 誹謗中傷になるようなことをそもそも発信しようと思わない Q なぜ誹謗中傷が起こると思いますか? 他者を攻撃しないと気が済まない状況にあるから Q 誹謗中傷がなくなるには何が必要だと思いますか? 誹謗中傷の感情をなくすことも、リテラシーが不足してる人を0にすることもできないと思うので、完全になくなることはないと思う。
ネットの誹謗中傷は意識的なものも無自覚なものもあると思う。ネット環境では匿名で発言できますし、マナーがまだ成熟していないので相手に対する配慮なしに攻撃性をむき出しにしやすいのかと思う。