【公式】Job総研
回答98件
Q. 自身の関心が薄れている年末の文化はある?理由は? 年賀状です。スマホを手に入れた高校生の頃から新年の挨拶はSNSでするようになりました。(コロナ無関係です) Q. なくなってほしくない年末の文化はある? 忘年会です。普段、雑談がほとんどない職場なので。
A:年賀状ですね。便利さがコミュニケーションを希薄にしていると感じています。 A:いつまでも続いてほしい文化は忘年会です。お互いの慰労と懐かしい仲間に会える理由になるためです。
Q. 自身の関心が薄れている年末の文化はある?理由は? お歳暮・大掃除・年賀状 どれもめんどくさいし金がかかる Q. なくなってほしくない年末の文化はある? 特になし 会社100%負担で良いのであれば昼休みにを外した業務時間帯で始まって終わるの忘年会
忘年会はコロナ禍で減ったと思うし、年賀状はデジタル化でほとんどSNS上に置き換わった。お歳暮にいたっては贈ったことも貰ったこともなく、コロナ禍は関係なく衰退している気がする。
例に挙げられたようなものに対してはコロナ前から元々関心は薄かったし、特に無くなって欲しくないというものも無い。衰退をコロナのせいにする必要も無いのでは。
年賀状はすっかり書かなくなりました。LINEでやりとりできるし、わざわざ通信費と手書き(または印刷)の手間をかけるのもどうかと。 なくなってほしくないのは大掃除です。一年の締めくくり感があって好きですが、寒いので本当は秋口に大掃除したいですね。
Q. 自身の関心が薄れている年末の文化はある?理由は? お歳暮・年賀状 →お歳暮に関しては、最近は送られてこないためです。 送られたら送られたでお返しをしないといけないのが負担に感じる。 特に高いものを送られた場合は、同じような価格でお返しをしないといけないのが嫌です。 年賀状も同様で最近は送られてこないから関心が薄れています。 こちらも届いたら送り返さないといけないし、年賀状をプリントするのもとても大変でした。 Q. なくなってほしくない年末の文化はある? →忘年会です。理由は社内・プライベートともにコミュニケーションをとる良い機会だと思うからです。年の瀬にみんなでお酒を飲んでまた来年頑張ろうと思えます。
お歳暮や年賀状はなかなか今の時代では送らないでしょうね。LINEやgifteeとか。 忘年会はなくなってほしくないですが、忘年会は職場ではなく親しい人と行いたいです。忘年会で上の方々が羽目を外す姿は現代では相応しく無い。
Q. 自身の関心が薄れている年末の文化はある?理由は? ・お歳暮:送ったことがない。ハムばっかもらっても上司も困ると思う。 ・大掃除:わざわざ年末の寒い時期に水仕事しなくても良いと思います。私はゴールデンウィークにやってます。 Q. なくなってほしくない年末の文化はある? ・年賀状:ハガキにはこだわりませんが、年始の挨拶の文化は素敵だと思います。