【公式】Job総研
回答110件
転職活動では前職での実績が重要であるが、新卒の場合は人事の工数削減のためにある程度学歴フィルターは許容されると思う
Q. 学歴はキャリアに関係あると思う? 新卒時の階級には影響あるかな?という程度 Q. 「学歴社会」はもう古いと思う? 書類選考での払い落としには必要かな? でも、それも近いうち必要なくなる やはり古いかな Q. 学歴よりもキャリアに影響すると思うものは何? 入ってからの努力と実績 多くの人が持ち合わせていない何かを身につけられるかどうか
学歴はキャリアには関係ないと思います。エントリーシートの通過くらいには必要な場面はあると思いますが、入社後は全く意味ないと思います。
Q. 学歴はキャリアに関係あると思う? 多少は関係あるかと思います。 Q. 「学歴社会」はもう古いと思う? 古いと思います。学歴に関係なく優秀だったり能力があったりする人はいると思うので。 Q. 学歴よりもキャリアに影響すると思うものは何? 職歴かと思います。どのような仕事が出来て、どのような実績があるのか、業界の経験年数などが影響するように思います。
私自身は学生時代に勉強を頑張って、旧帝大を卒業しました。新卒での就職は多少手こずったものの、誰もが知る大企業に入社でき、10年超そこでお世話になりました。学歴の力を感じたのは特に転職の際です。35手前と40手前で2度の転職をしていますが、いずれも新卒の際よりずっと楽に転職が出来ました。転職後も「○○大学だよね?すごいよね」と言われることも多く、給与も社会人になってから下がったことはありません。ほかにこれといった特技や専門性もないのでやはり学歴の力だろうなと思います。学生の皆さん、学歴は大人になってから選択肢の幅や上からの評価など、いろんなところで効いてきます。勉強頑張ってください。
いまだ社会は断然学歴社会だと思います。特に転職時は企業が実績よりも学歴を重視して採用を進めることが多いと感じます。企業内でも学歴マウントが多い印象。古い! そんな社会が嫌でフリーランスを選びました。
高学歴=優秀だとは思わないが、その確率は高いと思う。実際に周りの高学歴の社員は優秀な人が多く、低学歴の社員の人は基本的な漢字も読めなかったりすることがある。 低学歴でも優秀な人は多くいて、高レベルな大学を出ていたからと言って高レベルな内容を学習していた、そしてそれを仕事に活かせるとは必ずしも限らないとも思う。
Q. 学歴はキャリアに関係あると思う? 思います。多くの大手企業の新卒採用では今も学歴主義だと感じています。 Q. 「学歴社会」はもう古いと思う? 古いと思います。社会に出たら成果主義に切り替えるべきだと思います。 学歴で入社して、その後成果を出さずに居座られるような状況は最も避けるべきです。 Q. 学歴よりもキャリアに影響すると思うものは何? 専門性、過去の実績