search
ログイン質問する
dehaze
プレゼンテーション 構成作り

【プレゼンテーションの構成作り】フォーマットのルールなどご紹介

社会に出て、プレゼンテーションの機会が何かにつけて多いとストレスに感じている人もいるかもしれません。「上手くプレゼンテーションする方法がわからない」「相手に理解して貰って、行動させることなんてできない」と苦手意識を持っている人も少なくないのではないでしょうか。プレゼンテーションを成功させるのは簡単なことではありませんが、プレゼンテーションの目的に応じて、構成をしっかりと練り上げれば、難しいものではなくなります。ここでは、プレゼンテーションを左右する構成の組み立て方について説明していきます。ぜひ、参考にしてみてはいかがでしょうか?

visibility978 |

プレゼンテーションの構成の作り方

フレームの構成方法について

プレゼンテーションにおいて構成が大切なことは知っていただけたと思います。

しかし、いざ構成を考えていくときに慣れない人にとって一から考えていくのは難しいかもしれません。

そこで、基本的なフレームをご紹介しますので、プレゼンテーションの目的である「聞き手に理解をして貰い、意思決定してもらう」ということを頭に入れながら、自分なりに構成を考えてみてください。
 

  1. イントロ(冒頭)
     
  2. ボディ(主題)
     
  3. エンディング(結論)

 

イントロ(冒頭)部分とは

「イントロ」は冒頭部分に当たりますので、聞き手に興味を持って貰わなければなりません。

自己紹介や軽めの話でこちらを向いて貰えたら、プレゼンテーションの全体の流れを話しながら、メインとなるテーマを明示しするようにしましょう。

 

ボディ(主題)部分とは

次の「ボディ」は、メインテーマを掘り下げて説明するパートです。

このプレゼンテーションを通じて、一番伝えたい主張を補足説明も加えながら、しっかりと説明するようにしてください。

 

エンディング(結論)とは

最後に「エンディング」は、プレゼンテーションを完結させるパートです。

一番伝えたい主張をもう一度繰り返して、聞き手に強い印象を残すことを意識しながら、今後の具体的な行動に繋がるような形で締めるようにしましょう。

このようにフレーム通りに構成すれば、初めての人でも何となくプレゼンテーションの形が見えてくるはずです。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録