ユーザー名非公開
回答18件
健康ですね。 仕事をして体調を崩したので健康の大切さが身に沁みました。 能力があっても健康でないと働けません。 また、良い意味での鈍感力も大事だと思います。(物事にたいしてくよくよしないこと) 学生まではコミュニケーション能力が一番大事だと思っていましたが、社会人になり180度考えが変わりました。
初めまして。教育系ベンチャー企業で、研修プログラム設計、講師、営業、採用活動をしているものです。 私が個人的に大事にしているのは 「自分の評価は他人が下す。」という考え方です。 仕事をしていると頑張っていても成果が出ないときがあります。同期と比べて劣等感を感じることがあります。もっと会社をよくするために、一生懸命考えて提案書を出したのに、相手にされないこともあります。 「こんなに頑張っているのに、なんでだろう」と落ち込むことが私も一年目は多々ありました。しかし、落ち込んでいても仕事はうまくいきません。そしてあることに気が付きました。 「僕は頑張っている自分を他人に褒めてもらいたかったんだ、褒めてもらうのが目的化していたから、プロセスを認めてもらいたかったんだ。」 つまり、自己満足で仕事をしてたわけです。仕事は金銭が発生しますので、努力しているだけでは評価の対象にはなりませんでした。お給料をいただくからには、会社に貢献している人がやっぱり評価されるのです。その時から考え方を変えました。 「自分で自分を評価しない。自分が努力している、頑張っているとかどうでもいい。自分の評価は他人がするものだ。どうすれば成果が出るかだけに思考を使おう」 こう考えると楽でした。うまくいかなくても「ああ、やり方が間違っていたんだな。んじゃ次を考えよう」と変に落ち込むこともなく、前に進むことができました。 参考にしてください。社会人はつらいこともたくさんありますが、学生時代になかったスリルや達成感を味わうこともできます。頑張ってくださいね。
「いつでも辞められる」という、余裕を持つことです。精神的に余裕がある方が、良いアウトプットが出せますし、気を使って無駄な仕事を増やすことも少ないです。
仕事を楽しむこと 会社内の評価を気にしない、気にすべきは業界での評価 ステップアップを考え転職も視野にキャリアプランを立てる