こうめ
回答17件
これは非常に簡単な質問です。 目的と手段をはき違えないことです。 いくらきれいごとを言っても、仕事とは”労働の対価に金銭を得る行為”のことです。 その金銭を用いて何をしたいかの想像力があれば、仕事が嫌いという概念はなくなるのではないでしょうか。 好き嫌い云々ではなく、それはあくまでも手段であるので、肝心なのは目的のほうだと割り切ることができるのではないでしょうか。
好きではない仕事は続けてもなかなか好きにはなれません。 ただ、好きではない仕事が向いている場合もあります。 自分がどこに重きを置いて働いていきたいのかをしっかりと考えて就活をすることをお勧めします。
15年興味ない仕事して、得たものは、お腹周りの脂肪と、禿げた頭です。一応、正社員でなんとかです。逆言えば、興味なくても、周りが評価してくれるので仕事としてなりたってるんでしょうか。好き嫌いもありますが、出来るできないもあるし、一社目は、どこでいいとは思います。極論。
給料で好きなもの買ったり、やる大ことをするためですよ ほとんどの人は好きな仕事していませんよ。 (全員プロサッカー選手やアイドルとかやっていません)
仕事は金を稼ぐための手段として割り切る。好きなことは空いた時間にやればいい。でもなんの仕事でも、やっていくうちに好きになっていくもんだよ。作業興奮があるからね。
好きかどうかは別として、can(できること)が増えてくるとwill(やりたいこと)が増えてくる可能性はあります。やりたいとことをやれると、結構充実感あったりしますよ。好きなことを仕事にできる人は、かなり少数派だと思います。大体の人はプライベートで好きなことやったりしてるんじゃないですか
今は興味がないけれども好きになれるか、と聞かれていると思いますが、個人差もありますし状況にもよるとしかいいようがないです。興味ないけど結果を出しているうちに周囲から評価されモチベーションが上がるというケースもあります。
仕事好きすぎて、不幸になった親類知ってるので、本人的には好きを仕事にできるといいです。 しいて言えば、好きになってしまうが長く勤めた先輩方の言葉です。最初はんーだったけど、やってみたらというケース。憧れで仕事したけど、続かないケース。色々やってみることですね。就職活動頑張りましょう。