search
ログイン質問する
dehaze
教育・教師・講師
学芸員 一日

学芸員の一日とは|仕事内容や休日の過ごし方について解説

国家資格にもなっている学芸員は、国内の文化施設の価値向上や、施設来館者の教養を育むよう日々業務に取組んでいます。そんな学芸員の毎日の業務内容は、研究に没頭というイメージを持ちがちですが、さまざまな雑務も行っているのが実態です。今回は学芸員の一日の仕事の流れについて解説していきます。

visibility779 |

学芸員の一日の流れとは?

学芸員は、各施設の開館の1時間ほど前に出社し、開館の準備をします。

施設によって開館時間に違いはありますが、概ねの施設が午前10時に開館するため、学芸員は9時前に出社していることが大半です。

開館後は、来館客への対応や自身が担当する企画を進めたり、新規の展示の企画などを行います。

研究者としての業務の他に、多くの雑務・企画を同時並行で取組むのが一日の大きな流れです。
 

美術館で働く学芸員の一日の流れ

時間 仕事内容
08:30 開館準備・館内の清掃
09:00 メールチェック・HPやSNSの更新
10:00 開館後、来館客の対応
10:30 館内会議
12:00 昼食
13:00 担当するイベント・企画を進める
イベント関連企業に連絡・打合せ
マスコミ対応
館内資料整理・調査 研究業務
18:00 閉館作業
忘れ物や展示物に異常がないか確認
18:30 業務日報作成
1日の振り返りも兼ねて簡易ミーティング
19:30 帰宅

 

施設の開館中は、来館客の対応と同時に、会議や企画作業を行い、時には社外の人とイベント関連の打合せをします。

限られた時間の中で多くの業務を処理する必要があり、タスク処理能力が重要です。

イベント直前などの業務が重なるタイミングは、多忙な業務内容が容易に想像できます。
 

フリーの学芸員の一日の流れ

時間 仕事内容
09:00 各所取材
11:00 イベント企画・立案
13:00 昼食
14:00 メールチェック
アポイント取得
日程確認
15:00 イベント会場訪問
17:00 各所取材
19:00 帰宅


フリーの学芸員の最大の特徴として、常時通う施設がないことです。

フリーの学芸員はさまざまな施設に出入りし、各所の企画を立案して主体的に企画を進める役割を担います。

施設の魅力を最大限に引出せるよう、施設職員外の目線でプロデュースします。

常に企画を担当するために、時には遠方への取材や調査もあり、不規則な業務スケジュールになりがちです。

関連記事
▶︎学芸員|仕事内容・年収・資格・就職や転職の方法まで解説

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録