
就活は勉強あるのみ?いち早く内定を獲得するための方法を紹介!
大学1年生や2年生、あるいは就活を始めようとしている人はSPIやWebテストの勉強をしなければいけないと感じている方は多いです。ただ、いざ自分が就活を始める際に、何から勉強すれば分からない方も多いのはないでしょうか。そこで今回は、就活をしていく中で具体的に何を勉強すべきかを紹介していきます。
就活では何を勉強すれば良い?
就職活動において勉強することは大きく以下の3つの分類されます。
- 自己分析
- 企業・業界分析
- 適性検査
それぞれについて詳しく紹介していきます。
1.自己分析
就職活動を進めていく中で最も重要な勉強が自己分析です。
自己分析というと少しわかりにくいですが、簡単に言うと「自分がどういう人間か」ということを第三者の視点から見つめ直すことを言います。
この自己分析をすることの目的は様々ですが、大きく分けて以下の2つに分けられます。
1.「自らの強み・武器を明らかにするため」
2.「自らの志向性を明らかにするため」
就職活動で勉強をする上では、見落としがちですが選考に進むほど重要度も増していくため、最も重要な勉強と言えるでしょう。
自己分析をする上では、モチベーショングラフや他己分析といった様々な方法があるため、自分に合った方法で行ってみましょう。
2.企業・業界分析
就職活動を進めて行く中で、次に勉強すべきことは企業・業界分析です。
企業・業界分析はその名の通り、自分の興味ある企業や業界に関して調べることを言います。
自己分析を行い自らの志向性を明らかにし、企業や業界を限定した上で行うと効率的に行うことができるでしょう。
この企業・業界分析の目的は、自らの志向性とその企業・業界が合っているかを確かめることです。
例として、「人の成長に貢献していきたい」という志向性のある方が人材サービス業界に関して調べることなどが挙げられます。
仮に「人の成長に貢献していきたい」と言う志向性が人材サービス業界と合致しているのであれば、その業界にいる企業を分析していきます。
こうした地道な企業・業界分析は、面接において「他業界との差別化」「他社との差別化」を回答する上で重要になるので、選考に進む際には必ず行うようにしましょう。
ここで、JobQに寄せられたQ&Aの一部を紹介します。
就職活動では自己分析と企業研究はどれほど重要なんですか?
就職における『自己分析』『企業研究』が大切だとよく聞くのですがやはり大切ですか?
自己分析→ES、面接で自分がどんな人間かをアピールするために必要
企業研究→ES、面接で自分がなぜこの企業に入りたいかをアピールするために必要
自分の経験としてはネットの意見を元に1人で四苦八苦するよりも大学の就職相談センターでプロの相談員の方に一通りのことを聞いた方が楽だと思います。
就職活動も受験勉強と同じように練習が重要です。
ES、面接共にしっかりと対策と練習を重ねましょう。
このような回答を頂きました。
就職活動を効率的に進めて行くためには、大学のキャリアセンターを利用すると良いかもしれません。
3.適性検査
就職活動での勉強と聞くと、適性検査のための勉強を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
適性検査とは、企業が就職活動をする者に対して用意している検査のことを言います。
具体的には、リクルートが運営しているSPIや玉手箱が挙げられます。
この適性検査は、自己分析と企業・業界分析を終えた後に導き出した「自分が入りたい企業」から内定をもらうための勉強です。
「就活するならSPI」と言われることも多いですが、これは企業が出題するテストの中で最も主流なものがSPIと言うテストだからです。
実際に日本で行われている適性検査の9割以上がSPIとなっています。
今回は、就活の勉強において「SPI」に焦点を当てて詳しく紹介していきます。
関連Q&A
▶︎自己分析を正確に行うために必要なことはなんですか?
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。