search
ログイン質問する
dehaze
ロジカル シンキング

ロジカルシンキングの意味とは?簡単にわかりやすくまとめ

「ロジカルシンキング」を一言で表すと「論理的な考え方」となります。ビジネスシーンだけでなく、就職活動の際にも必要とされるスキルのひとつです。しかし、具体的にどういうものなのか、活用の仕方など疑問に感じている人は多いと思います。この記事では、ロジカルシンキングの鍛え方や活用方法など、具体的にご紹介します。

ロジカルシンキングとは

この章では、ロジカルシンキングについて次の通りにご紹介します。

  • ロジカルシンキングとは「論理的な思考」の意味
  • ロジカルシンキングの構成要素とは

ロジカルシンキングとは「論理的な思考」の意味

ロジカルシンキングとは筋道を立て、明確な根拠のもとに結論を出す思考法のことです。
ロジカル(Logical)とは論理的、合理的という意味。
直感や感覚的に物事をとらえるのではなく、矛盾や破綻がないよう厳密な論理にしたがって考える様をさします。

ビジネスシーンにおいてロジカルシンキングは大切な考え方です。
根拠が不明確であったり理由がなく説得力に欠けたりすれば、意義ある議論はできません。
打ち合わせや会議、商談などさまざまな場面で主張や提案を行うビジネスパーソンにとって、ロジカルシンキングに基づいた意見が重要です。

ロジカルシンキングの構成要素とは

筋道の立った意見や主張

ロジカルシンキングにおいては、筋道を立てて考えることが重要です。
筋道の立った考え方とは、明確な根拠に基づいているということ。
十分な根拠があることで説得力のある主張を展開できます。
またコミュニケーションや意思決定場面においても、物事の筋道を立てて考えることでブレのない対応や判断ができるでしょう。

筋道の立った意見や主張を導くには、大前提を起点に結論を導く演繹的思考と、複数の事象から共通する事実を導く帰納的思考を組み合わせるのがポイントです。

バイアスにとらわれないバランスのよい考え方

ロジカルシンキングには偏りのないバランスよい考え方が求められます。
バイアスとは思考の歪みのこと。
主観的に物事をとらえて「こうであるに違いない」や「こうなるはずだ」と根拠なく思い込むのはロジカルシンキングを妨げます。
物事の特徴的な印象に支配されるハロー効果や、最後に与えられた情報が最も印象的に刻まれる終末効果などには注意しましょう。
これらの刺激に左右されることなく、すべての事象を過不足なくとらえて判断材料にすることがロジカルシンキングには重要です。

合理的な思考

ロジカルシンキングにおいて合理的思考を発揮させれば、より効率的に答えを導き出せるでしょう。
たとえば課題に直面したとき、能率的に解決対応にあたるためには合理的思考が必要です。
何が重要で、どのように対応すればよいかを考えます。
このとき最も注力するのは重要なこととそうでないことの見極めです。
見極めた重要度合いによってその後の対応を判断します。
見極めの過程から、合理的思考は費用対効果を導き出す思考といえるでしょう。

物事を適切に分解して考える

課題に直面したとき、起こった事実や状況を要素ごとに分解して考えることでロジカルシンキングは促進されます。
課題解決のためには問題の発生源や原因、問題発生によって引き起こされた状況を適切に分解することが重要です。
ここで注目されるのが漏れなく・被りなくというフレームワーク「MECE」。
必要な要素を網羅しながら、それらが重複しないように考えることで問題を細分化し、さまざまな角度からとらえられます。
これによって意識していなかった要素も浮き彫りになるかもしれません。
適切な課題解決に近づくでしょう。

因果関係の正しい把握

ロジカルシンキングでは原因と結果を正しく結びつけることが大切です。
原因と結果のつながりのことを因果関係といいます。
課題に直面したとき、因果関係を正しく理解することで問題の本質把握に役立つでしょう。
たとえば誤った因果関係理解では、課題の本質的原因にアプローチできず、解決策を実践しても本質的解決には至りません。
正しい因果関係を意識することで、課題の本質的理解と根本的解決につながります。
ロジカルシンキングによって課題を解決するためには、因果関係を意識することが重要です。

言葉や数字の適切な取り扱い

ロジカルシンキングによって導き出した主張に共通理解を得るためには、言葉や数字を適切に取り扱わなければいけません。
言葉の意味や定義、数字の正確な値を用いて物事をとらえ、説明する必要があります。
誰もが知る共通の基準を用いたり、定量的に物事を表現するのもポイントです。
ビジネスシーンにおいて、目標や成果などは定量的に考える必要があるでしょう。
それは共通認識によって合意形成を図ったり、対象を評価する際に均一の視点が求められたりするためです。
正しく定量的な言葉・数字の取り扱いによって主張に説得力が増すでしょう。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録