search
ログイン質問する
dehaze
調剤薬局事務 仕事内容

調剤薬局事務の仕事内容は大変?|勤務先・向き不向きについても解説!

今回は調剤薬局事務の仕事内容について解説していきます。調剤薬局事務は医師の指定した薬を買いに来た患者の処方箋から、指定された薬を提供する窓口業務です。この記事では仕事内容だけでなく、なり方や将来性、年収なども解説しますので気になる方はぜひご参考ください。

調剤薬局事務の仕事内容

調剤薬局事務はどのような業務をおこなっているのでしょうか?

今回は4つの仕事内容を紹介します。
 

受付窓口

1つ目は受付であらゆる対応をする受付窓口の仕事です。

主に来局する患者の対応やレセコンへの入力業務の仕事内容が挙げられます。

薬局の顔として、患者の体調を気遣い親切で快活な対応が求められる仕事です。

来局する患者か処方箋・お薬手帳・保険証を受け取り、保険証の情報や処方箋の有効期限などを確認します。

初めて来局した患者には、住所や氏名など個人情報を含んだ症状に関するシートの記入を依頼します。

また、毎月各患者に医療費等の明細書となるレセプト(診療報酬請求書)を作成するために、レセコン(レセプトコンピューター)への入力業務も大切な業務です。

薬にはさまざまな規制などがあるため、ミスがないよう慎重に入力するなど注意が必要です。
 

納品された薬のチェック

2つ目は納品された薬のチェックの仕事です。

薬問屋から送付された薬が発注した内容と合致しているかチェックして、相違がなければ薬品庫などへ入庫します。

また薬とともに送付された伝票の整理も行います。

注文した件数によっては、1日に何回も確認・入庫・伝票整理などの作業をしなければなりません。

薬のチェックは来局対応や事務作業する合間に行うため、効率的にこなせる力が求められるでしょう。

まれに医薬品の発注を任される場合もありますが、基本的には納品された薬の確認や入庫をメインに行う業務です。
 

会計作業

3つ目は会計作業の仕事です。

レセプトをもとに薬代を患者に請求する業務です。

レセコンに入力するとその患者の負担額が自動計算されるため、レジに打ち込んだり自分で計算する必要はありません。

患者は保険証を提示すると1〜3割の負担で薬が購入できますが、患者負担額以外の費用は保険証を交付した健康保険組合や市区町村などに請求します。

最後の受付が終了すると売上の締め作業を行い、金額に間違いが無いか確認します。

患者との金銭のやり取りや領収書発行まで行うため、お釣りのミスなどには注意が必要な仕事です。
 

薬剤師の補助

4つ目は薬剤師の補助の仕事です。

調剤薬局は人体に影響する医薬品を扱う環境なので、清潔さが最優先されます。

清潔感のある空間を保てるよう、薬品庫の整理整頓や局内の掃除も業務の一つです。

また薬局によっては薬剤師が行う薬の調剤を補助したり、患者へ薬を届けたりする場合もあります。

仕事中は薬剤師と関わる機会が多いため、業務をより円滑にするコミュニケーション力が求められます。

基本的に調剤薬局事務は、薬の専門知識は必須ではありませんが、こういった薬剤師の補助業務やレセプト作成などの実務を適切にこなすには、最低限の専門知識を身につける必要があるでしょう。

参考:厚生労働省 職業情報提供サイト

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録