search
ログイン質問する
dehaze
救急救命士 仕事内容

【救急救命士の仕事内容】必要な能力や資格について詳しくご紹介!

救命救急士の仕事内容をご存知でしょうか。この記事では救急救命士の仕事の内容や、救急救命士が仕事をする職場などを詳しくご紹介致します。また、救急救命士の仕事に必要な能力や、救急救命士になるための学校なども解説致しますので、是非参考にしてください。

visibility645 |

救急救命士の仕事の内容とは

救急救命士は、救急の場面で迅速な動きで命を救う仕事をしています。

今回は、救急救命士の仕事内容や活躍の場面、養成の流れなどについてご紹介します。

救急救命士の仕事の内容

救急救命士は、一般的に救急車に同乗して、医師の指示のもとで救急救命の処置を行います。

救急救命処置実施基準として、救急救命士が行う救命処置は「指示医および収容医療機関医師と密接に連絡し、傷病者の究明を主眼とした適正な救急活動を行う」と定められています。

救急救命士の仕事の形態

救急救命士は、業務の性質上24時間勤務という特殊な勤務形態をとっています。

つまり、24時間要請があればいつでも出動するという形態です。

食事休憩は昼夜でそれぞれ1時間、仮眠が6〜8時間となっていることが一般的です。

また、休日の設定も「土日祝日」という一般的なものではなく、勤務日の翌日が休みになります。

さらに、月に数回の「公休」が設定されており、そこで連休を確保することができます。

拘束時間はもちろん、緊張感もあり、心身ともに負担が大きい仕事です。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録