search
ログイン質問する
dehaze

Q.就職活動に役立つ勉強や資格を教えてください。

ユーザー名非公開

visibility 4651
私は大学進学を楽だからと言う理由で、学力の低いFラン大学に進学しました。 就職を真剣に考えている先輩が、結構厳しいと言う話を聞いて私も大丈夫かな、と思ってきました。 今まで真剣に取り組んだことが部活だけで、学歴はありません。 1年後の就職活動に役立つ勉強や、資格などがありましたら教えてください。 ご回答よろしくお願い致します。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答21

「就職四季報」という本を買って読んでみてください。企業毎に、採用実績...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility452
favorite_border3

「就職四季報」という本を買って読んでみてください。企業毎に、採用実績大学名、人数が公表されています。(但し、企業が回答している場合のみ) いわゆる有名大企業に関しては、他の方が書いている通り、難関大学の学生の方が多く採用されていますが、理由はその通りです。大学入学までの同じ時間に対する努力と成果をベースに、新卒入社の評価軸に使っています。 採用人数が数百人の製造業や金融機関であれば、いわゆるFランと言われている大学からも採用があると思います。 Fランの人の逆転戦略としては、TOEICで800点以上、SPIなどの就職学力試験で高得点を取ること、学生時代に何かしらの活動を通じて、成果を挙げた自己PRをすることが有効です。 そうすると、書類選考で「大学の入学時点の学力水準は低いが、入学後に頑張ったんだな」と目立つので、面接に呼ばれる可能性が上がります。(応募書類に大学名を書かない場合でも、TOEICのハイスコアと学力試験の点数が良ければ書類選考では当然、相対的に優秀に見えます。) 一方で、総合商社上位5社や大手不動産などの難関企業は、書類選考に通ったらラッキーくらいの気持ちで良いかと思います。入社人数だけを見ると、東大に入るより難しいので。

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 進学が楽だと...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility452
favorite_border3

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 進学が楽だという理由で有名大学でなくていいなら、入社が楽だという理由で有名企業でなくてもいいのではないですか? 流動性の高いIT業界にいるからかもしれないですけど、必ずしも人気企業に行かなくても、どこかに入れれば別に就活失敗とかいうことでもないです。個人的には自分には関係ない会社の知名度より、肌身で感じる職場環境のほうが大事だと思います。そこにいて楽しく過ごせそうですか? おすすめの資格。簿記です。資格が評価されて採用されるとかはないのですけど、面接で「民間企業に勤めて仕事するのに、簿記を知らないのはまずいかなと思って勉強しました」と言ってみてください。 就活で役に立つ勉強。ご自分の専攻です。文学でも哲学でも。 ・・どういうことかというと、差別化してユニークになろうとするとTOEIC800点が必要で、がんばって400点だったらどうするのでしょう。むしろ「そんなに優れてないけどやるべきことを愚直にやる人です」というアピールのほうが効果的です。すべての企業で必要な簿記と、自分の専攻の勉強・・ってあまりにも当たり前な組み合わせです。仕事においては「奇をてらわずに当たり前なことをやる」のはかなり評価されます。

就職関連のサービスをする企業にいました。まず表題の質問に対してですが...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility452
favorite_border2

就職関連のサービスをする企業にいました。まず表題の質問に対してですが、大学の名前は新卒採用だとかなり影響します。これはある意味、仕方ないことだと私は思っています。特に人気企業には大量の学生の応募がありますし、面接で判断するのは難しいです。学歴は、少なくとも「決められたことを記憶・理解する能力が高い」ことの証明になりますし、仕事の中でこういう能力は重要です。 役立つ勉強や資格についてですが、これが本当に人によって違います。ビジネスに必要な能力は多面的ですし、学生生活だとなかなか能力として評価されないような部分も重要だったりします。 特に人とのコミュニケーションは相当に重要だと思った方がいいです。コミュニケーション能力というのは、話の分かりやすさ、要点を掴む能力、違和感を持たれないことなどです。外見も含みます。仕事は、職人のような非常に特殊なものを除いて、知らない人と会話して合意したり、社内で協力したり納得してもらったり、人とのコミュニケーションを円滑に行うことがとても重要ですからね。 あとは機会があれば、働くとはどういうことをするのか、社会は大きくどんなふうに動いていて、自分は何に向いていそうかなどを考えられる、大人なの方との話をする機会があればより良いと思います。 資格については、資格自体が就職の合否を大きく左右することはないと思いますよ。 頑張ってくださいね。

正直、Fランに行くぐらいなら、高卒or専門卒の社会人3年目の方が良い...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility452
favorite_border2

正直、Fランに行くぐらいなら、高卒or専門卒の社会人3年目の方が良いです。 新卒競争では明らかに負けているので、とりあえず社会人になりましょう。 そこで5年頑張ってキャリアアップして、上昇志向で次の会社に入りましょう。 そこでも5年頑張って、33歳の優秀な社会人にたっていれば、ようやくFランコンプレックスはなくなります。 そこでまたキャリアアップ転職して5年がばって、38歳になったら、ほとんど 卒業した学校の意味はなくなりますよ。 とりあえず社会人として15年頑張りましょう。。。 40をすぎると卒業した大学は無意味です。 東大・京大卒でもリストラ対象になる事は十分あるし、 Fランでもヘッドハンターから引く手あまたの人財もたくさんいます。 人生はまだまだ長い!! 逆転は十分可能です。

ユーザー名非公開
はじめまして。私はFラン大学18卒で今は大手金融機関で働いています。...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility452
favorite_border2

はじめまして。私はFラン大学18卒で今は大手金融機関で働いています。 >企業は大学名で合格不合格を決めているのでしょうか。 大学名だけで「合格」になることはほとんどないと思われます。東京大学出身でもポンコツなら普通に落とされますよ。おそらく、心配されているのは大学名だけで「不合格」なされるのではないかということですよね。 企業の選考では主に3パターンに大別されます。1つ目が大学名だけで問答無用で落選させる企業。2つ目が高学歴は選考で優遇する企業。3つ目が大学名で有利不利がつかない企業。 世間一般で学歴フィルターと呼ばれるのは1つ目のケースだと思いますが、企業全体から見ればごく一部でほとんどありません。大半がFラン大学だからといって門前払いにされることはないです。私の就活のときもテレビ局、総合電機メーカー、総合商社、メガバンク、政府系金融機関、メガ生損保の書類選考を通過して面接を受けうち複数社から内定をしただきました。 >就職を真剣に考えている先輩が、結構厳しいと言う話を聞いて私も大丈夫かな、と思ってきました。 Fラン大学だから内定が取れない&書類選考を通過できないのではなく、その先輩就職活動で苦戦したのは文章力や学力に問題があったのではないでしょうか。基本的にまともな文章を書き学力があればFラン大学であっても選考を通過できます。(書類選考や筆記選考を通過できない水準の人は仮に入社しても仕事についていけないと思います。) >1年後の就職活動に役立つ勉強や、資格などがありましたら教えてください。 資格が就活で直接役に立つことはほぼほぼありません。(新卒の就活はあくまでポテンシャル重視なので入社前のスキルは期待されていません。) 資格勉強は必ずしも必要はありませんが、学生時代に一つ頑張ったと言えることをすることに注力することが重要です。面接ではコミュニケーション能力が極めて重視されます。なので、可能であればコミュニケーション能力を面接官にアピールできるような経験を積むことが重要だと思いますよ。 筆記試験(SPI、玉手箱)は極めて重要なので真剣に取り組んでください。今の時代、企業は大学名で足切りをするより、筆記試験で足切りをしますからね。

ユーザー名非公開
基本的に新卒の場合はその傾向が高いです。 うちはある時までは「中途...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility452
favorite_border1

基本的に新卒の場合はその傾向が高いです。 うちはある時までは「中途しか採用しない(即戦力以外はお断り)」方針だったため、大学名はおろか学歴も全く関係なかったのですが、上司が軒並み退職して以降はブランド大好きな女社長が採用面接にしゃしゃり出てきて、ほぼ大学名や面接時にててくる親戚の勤め先などの、本人の能力以外の部分しか見なくなりました。 ただ、こうなるとまともな社員もどんどん辞めていきますし、新しく入る人もまともに仕事できない人ばかりになってくるので、将来的に考えられるような会社ではないとも言えます。 大学名で受からないなら、特に気にすることもな以下と思います。

ユーザー名非公開
会社によっては、新卒は旧帝大か早慶以上で選ばれます。 大学名で足切...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility452
favorite_border1

会社によっては、新卒は旧帝大か早慶以上で選ばれます。 大学名で足切りする会社とは縁がないと考えて割り切りましょう。

ユーザー名非公開
即戦力を求める中小企業はどうか知りませんが、大手企業新卒の就活で資格...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility452
favorite_border1

即戦力を求める中小企業はどうか知りませんが、大手企業新卒の就活で資格は全く重視されません。なぜなら、大手企業は必要な資格があれば、内定後or入社後に取得させるからです。 例えば、金融業界で必須な「証券外務員」、不動産業界で必須な「宅建士」等の資格も企業は内定後取れば良いと考えているので新卒時に取得していてもプラスになりません。TOEICも同様です。 新卒がダメなら転職をすれば良いとのコメントが多いですが、転職が活発な業界と活発でない業界があるので注意が必要です。IT業界等の専門スキルが重要な仕事や数字が明らかにわかる営業職(証券営業とか)であれば中小から大手企業への転職も可能でしょう。ただ基本的に中小企業からより上位の企業は転職することは容易ではありません。(少なくても、うちの業界ではほとんどないです。転職してくる人は官僚、外資系投資銀行、総合商社など明らかに上位の会社ばかりです。)大手企業は新卒重視なので新卒のチャンスを逃すと転職ではより狭き門になるので注意が必要です。何か秀でた能力があれば可能かもしれませんが、、、例えば、うちの場合はFintech関連のベンチャーから新規企画部系の部署に転職する事例がありました。 そもそもね、こんな匿名掲示板で聞いてもまともな返信は帰ってきませんよ。Fラン大学から大手企業に就職した経験や経験談を直接聞いたこともなく、ネットで見た記事を左から右に流して憶測でコメントしている人ばかりですから笑

会社によるので一概には言えません 大学名で『合格』を決める会社...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility452
favorite_border1

会社によるので一概には言えません 大学名で『合格』を決める会社はそうそうないでしょうが、 大学名で『不合格』を決める会社はたくさんあるでしょう。

ユーザー名非公開
一時期、一部上場企業で人事に関わっておりました。 さて学歴につ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility452
favorite_border1

一時期、一部上場企業で人事に関わっておりました。 さて学歴についてですが、私のいた会社では、人よりも努力をしたかどうかの証明として、学歴を扱っておりました。 頭がいいかどうかとかはどうでもよくて、人が遊んでる時に、苦しくても未来を見据えて努力をしてきた人なのかな? というよう目線で学歴を見ていました。 社会に出てからは、厳しい局面が色々ありますから、そういう時に逃げずに立ち向かえるかどうかの試金石として、学歴を参考にしてました。 ただ、それが全部ではないですし、努力を感じられるだけの確かな結果があれば、学歴に関わらず迎え入れてました。 ただそのためには、この人すごいなって思われるだけの確かな結果と努力が必要になるかなとは思います。 なので、そう言ってもらえるだけの努力を積み重ねることが大切になってくるのではと思います。 ちなみに、中途採用では学歴はほとんど見ませんでしたが、プロパーと中途採用では、何もしなくても年功序列的に評価されるプロパーに対して、中途採用者は劇的な結果をもたらさない限りは、給与もポジションも据え置きということが珍しくありませんので、新卒採用は狭き門ではありますが、突破するだけのメリットがあるのも確かです。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.結婚せずに未婚で仕事に注力した方が給料や出世には有利?

ユーザー名非公開

assessmentアンケート

ユーザー名非公開のアイコン
未婚のまま仕事に注力した方が給料や出世には有利と思いますか? 結局のところ、独身の方が仕事や勉強にあてられる時間が多くなるように感じることがあります。 アンケートを作ったのですが、その他の方はコメントお願いします。
question_answer
13人

Q.社会人になってからやっておくべき勉強はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年の春から社会人になったのですが、大学を卒業してから会社のこと以外に何も勉強していないことに気がつきました。 このまま仕事に慣れてきて、仕事ができるようになることも大事だとは思うのですが、このままだとただのおじさんになりそうで怖いです。 今から勉強しておくべきことって何かありますか?やっぱり英語とかですか?
question_answer
10人

Q.正社員で働きながら慶応義塾大学または大学院を卒業できますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は社会人ですが、どのような形でも慶応義塾大学または大学院の卒業の箔が欲しいです。 どのような方法が一番簡単また、安く正社員で働きながらでも卒業できますか?
question_answer
9人

Q.働きながら勉強する時間を確保する方法は?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
仕事しながら勉強されている方はどのように時間を確保していますか?
question_answer
7人

Q.学部とは別の分野でも院試に受かっていれば未経験でもついていける?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学院から違う分野にいくばあい、院試に受かっていれば、未経験でもついていくことは可能ですか?
question_answer
7人

Q.上司と仲良くなるためにはどんな遊びを勉強すればいいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
広告代理店に内定をもらったものです。 社会人になるにあたって、上司と仲良くなるための遊びを勉強しようと思っています。 上司と仲良くなれるおすすめの遊びとはなんでしょうか。
question_answer
7人

Q.簿記と宅建ならどちらの勉強を優先的に行うのが良いと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在不動産会社で営業事務として働いていて、転職を考えています。次にどこの業界にいくかはまだ検討中です。簿記2級の勉強を始めようか、宅建の勉強を始めようかで迷っています。(簿記3級は取得済です)今不動産の知識がある程度ついてきた内に宅建を勉強したほうがいいのか、今後不動産業界に進むかわからないし簿記を勉強したほうがいいのか…最終的にはどちらも取得できたらいいなと思っていますが、どちらを優先的に勉強するほうが役に立ちますか?
question_answer
7人

Q.地頭を良くするにはどうすればいいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
地頭を良くするにはどうすればいいでしょうか?
question_answer
6人

Q.大手広告代理店に内定を貰うために学生の内に学ぶべきことはありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
将来的に広告代理店で働きたいと考えています。 希望としては、大手広告代理店で働きたいと思っていますが、基本的な業務内容など全く分からないため、将来的に何を学んで良いものか悩んでいます。 大手広告代理店に内定をもらえるような人材になるには、学生の内に何を学んでおくべきでしょうか? また、おすすめの広告代理店はありますか?ご教示いただけますと幸いです。
question_answer
6人

Q.文系で未経験からSEを目指す場合、初心者は何から勉強すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
文系未経験でSEを目指しています。今まで全くIT系の知識にふれてこなかったのですが、初心者は何から勉強していくことがおすすめですか? IT業界は向き不向きがあると言われますが文系未経験は向いてない場合が多いでしょうか?
question_answer
5人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録