search
ログイン質問する
dehaze
シナジー とは

【シナジーの意味とは】種類や例文、種類などについて詳しくご紹介

皆さんは「シナジー」という言葉をご存知でしょうか?ビジネスシーンでは、個々の活動を合わせることで相乗効果をもたらす事を「シナジー」と呼びます。有名な言葉に「シナジー効果」というものがあります。今回は、このシナジーの例文や種類、事例について詳しく解説していきます。ぜひご一読ください。

visibility470 |

ビジネスで使われる「シナジー」の意味とは?

皆さんは「シナジー」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
 
なんとなくその意味の雰囲気はわかっているけど、説明はできないという方も多いかもしれません。
実際、ビジネスシーンでは一般的に使われており、社会人としてはしっかり理解しておきたい言葉です。
 
今回は、「シナジー」の意味や使い方、「シナジー効果」についてご紹介します。

英語のsynergyの意味は?

「シナジー」は、英語の「synergy」という単語からきています。
Weblio英和辞典によると、「synergy」は「共同作業・協働・相乗作用」という意味をもっています。
 
日本語では、2つ以上のものや人が作用し合うことで、効果向上や機能向上する作用もつことを指す言葉として使われています。

関連記事
▶︎【シェアードサービスの意味とは?】メリットや導入事例などご紹介します

ビジネス用語であるシナジーの意味とは

ビジネスの場面では、個々の活動を合わせることで相乗効果をもたらすことを「シナジー」と呼びます。経営用語として認識されています。
 
例えば、別部門で行なっていた営業といった業務を一つの組織にすることで、異なるノウハウが集結し、またコスト効率も上がり利益につながるという「シナジー」が得られたという表現で表すことができます。

医療業界で使われる場合について

医療業界では、医薬品の「相乗作用」を表す言葉として「シナジー」が使われています。
2つの抗菌薬を併用した場合、それぞれを単独で使用した効果を足し合わせた以上の効果を得られることを、「シナジー効果」と呼んでいます。

関連するQ&A

シナジーを使ったビジネス表現について

ここでは、ビジネスの場面で使われる「シナジー」を使った表現について確認してみましょう。

シナジー効果を生む

「シナジー」が最も多く使われるのが「シナジー効果」というフレーズです。

ビジネスシーンで「シナジー効果を生む」という表現は、「それぞれの力・能力を合わせることで、それぞれの単純な合計をさらに上回る効果を生み出す」ことを意味します。
 
例えば、2つの企業が協働することで、新たな事業展開をし、1社がもともと出していた利益を合算したものを上回る利益を生み出す、1+1が2以上の数値になるという効果を生む状態を表現しています。

シナジーがある

「シナジー」そのもので「相乗効果」を意味する場合があります。
この場合、「シナジーがある」という表現で「相乗効果がある」ということを指します。
 
例えば、「シナジーがあることが、共同作業がいかに有益かを証明している」という使い方で、「相乗効果があるからこそ、共同作業が有益だと証明できる」ということを表すことができるのです。

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

シナジーの類語や例文など

ここでは、「シナジー」の類語とその使い方について確認してみましょう。

シナジーの類語は?

「シナジー」と似た意味をもつ類語としては、次のような言葉が挙げられます。
 
・相乗作業
・共同作用
・相互強化
 
このような「それぞれが作用しあって効果を上げる」というニュアンスの言葉を「シナジー」の類語として使うことができます。

シナジーを使った例文について

「シナジー」を使った例文を確認することで、「シナジー」の類語のイメージもつきやすくなります。
 
例えば、
・駅前の商店街に出店することはシナジーがあると考えられる
・新人をチームに加入させることでシナジーを生むことが期待できる
 
このように「相乗作用」「相互強化」といった意味の言葉に置き換えることができ、「シナジー」の使い方がわかりやすくなります。

関連するQ&A

シナジー効果の種類とは?

ビジネスシーンで多用されている「シナジー効果」にはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、「シナジー効果」の種類について確認してみましょう。

事業シナジー

「事業シナジー」は3つに分類されて理解されています。
「コスト削減」「スケールメリット」「人材獲得」の3つで、事業が合わさることで、見込まれる3つのシナジーということです。
 
つまり、まず「コスト削減」として、重複している部門の見直しやカットなどによってコストが削減され、「スケールメリット」として、事業体の規模が大きくなることで生産規模などが拡大し、コスト削減と純利益増大が見込め、「人材獲得」として、互いの事業により優秀な人材獲得をコストをかけずに行える、という要素が掛け合わせられる「シナジー」を「事業シナジー」と言います。

財務シナジー

「財務エナジー」とは、企業M&Aにおいて合併や買収によって発生した「余剰資金活用をすること、そして繰越欠損金といった債務を引き受けることで、「節税効果」を期待するという2つを指しています。

シナジー効果を生むために会社が行った事例とは

ここでは、「シナジー効果」を生むために会社が実際に行った事例をご紹介します。

M&Aによるシナジー効果の例

通信大手企業ソフトバンク株式会社は、もともとはパソコン用ソフトの流通事業を行なっており、2000年代初頭に日本テレコム株式会社に対しM&Aを実施しました。このことで、国内通信事業の収益拡大というシナジー効果を得ることに成功しています。
 
その後も、携帯電話事業「ボーダフォン株式会社、検索サイト大手「ヤフー株式会社」にM&Aを実施し、企業価値を大きく上げるというシナジー効果を得ました。

グループ一体経営によるシナジー効果の例

みずほファイナンシャルグループは、グルーム内のみずほ銀行とみずほコーポレート銀行を合併させ、信託・証券の連携による収益拡大や、人員のスリム化といったシナジー効果を生み出すことに成功しています。

事業提携によるシナジー効果の例

アパレル大手の「ユニクロ」と家電量販店大手「ビックカメラ」が事業提携を行い、「ビッコロ」という新しい店舗を出店することで、双方のノウハウを共有し、顧客層の拡大による収益拡大といったシナジー効果を得ています。

多角化戦略によるシナジー効果の例

セブン&アイ・ホールディングスは、コンビニエンスストア大手セブンイレブンやイトーヨーカドーにセブン銀行を設置するなど、グループ内での事業を多角的に拡大することで、莫大なシナジー効果を実現しています。

まとめ

ビジネス、特に経営戦略としていかに「シナジー」を生み出せるかが、その企業・組織の健全な経営を持続させるための鍵になっていることがわかります。
 
普段の業務の場面でも、一見関連性のないものが組み合わせることで意外な「シナジー」をもたらす可能性もあります。
 
柔軟な思考が「シナジー」を手に入れるためには重要といえるでしょう。

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録