search
ログイン質問する
dehaze
大学職員 向いている人

大学職員の仕事内容│向いてる人やきつい・やめとけと言われる理由は?

大学職員とは、大学を運営をしていく上で欠かすことのできない事務職です。本記事では、入試課・総務課・広報課など、さまざまな担当課の仕事内容をご紹介し、大学職員になるには何をしたらよいのか、向いている人に加えて、やめとけと言われる理由の他、有利な資格や試験内容、年収についても詳しくご紹介していきます。

visibility1444 |

大学職員の仕事内容│担当課別

大学職員の仕事内容は、その多くが事務職として扱われますが、どの課のどの職員にも大きな責任と役割があります。

本記事では、以下のリストの順番で、大学職員の仕事内容について担当課別にご紹介していきます。

  • 総務課
  • 学生課
  • 教務課
  • 就職支援課
  • 入試課
  • 広報課
  • 国際交流課
  • 経理課

では、1つずつ見ていきましょう。
 

総務課職員の仕事内容 

総務課で働く大学職員の仕事内容は、大学に勤める教授・教員の福利厚生面を管理する担当です。

経理課とセットのことが多いといわれています。

授業や研究に必要な物品の調達や管理の他、教授・教員・講師などの採用や人事異動大学構内の建物の管理(清掃や補修・改築などの検討)といった仕事もあるようです。
 

学生課職員の仕事内容

学生課の大学職員は、学内の部活動やサークル活動・文化祭など学生主体となって行う行事の管理を行います。

また、学外から寄せられる学生たちへのクレームなどにも対応することがあるようです。
 

教務課職員の仕事内容 

教務課の大学職員は、学生の勉強面についてサポートすることが業務となります。

教授や教員と相談して授業のスケジュールを組んだり調整したりし、学生の履修相談に乗ったり、卒業や進級が危うい学生に連絡を取ることで、一緒にその後のことを考えます。
 

就職支援課職員の仕事内容

次に就職支援課職員の仕事内容です。

就職支援課では、学生に就職先を斡旋したり、学内での企業合同説明会を開催したりします。

学生と就職に関する面談や相談を行う窓口になることもあるようです。

自学の卒業生の就職率や就職先の管理も行い、広報課や入試課などと連携して情報を公開することで、自学をアピールすることもあります。
 

入試課職員の仕事内容 

入試課の職員は、大学入試全般の準備や運営に携わります。

自学で行われる試験問題の作成依頼や、当日の試験監督・警備の依頼を各教授・教員に行ったり、試験会場で案内役をする大学生を募ったりもするようです。

また、大学入試共通テストの準備も行います。

入試当日は全体の指揮を執るため、会場で本部を設営し、人員に対する指示を出したり、トラブルに対処したりするようです。
 

広報課職員の仕事内容 

続いて、広報課職員の仕事内容です。

広報課として働く大学職員のメイン業務は、高校生やその保護者・学生とその保護者に向けた広報活動です。

学生の学内外の活動や、入試に関する情報・オープンキャンパスなどの情報を外部に発信し、公式HPやSNSの運営もします。
 

国際交流課職員の仕事内容

国際交流課に勤める大学職員の仕事内容は、自学と海外の大学の交流活動の促進のための業務です。

外国人留学生の受け入れ・日本人学生の海外派遣も行います。

海外から来日する研究者による特別講義や集中講義の実施といった教育プログラムの運営も行うそうです。
 

情報化職員の仕事内容  

情報課では、大学職員が内部システムエンジニアとして、外部のシステムエンジニアと連携を取りながら仕事を行うことが多いと言われています。

また、WiFiや公式HPなどのサーバーのメンテナンス・管理も行います。
 

経理課職員の仕事内容

経理課に勤めることになると大学や学部の予算を管理したり、経費の支出を行ったりすることになります。

学生と直接的に関わることは少ないようですが、大学を運営していく上で重要な担当課です。
 

図書系職員の仕事内容

図書館や図書室に常駐し、学生や教授・教員たちに参考資料や文献の提供を行うことが主な業務になります。

図書に携わる仕事ですが、「司書」などの資格は必要ないそうです。

ただし、採用の2次試験で図書館情報学に関する専門知識を問うテストに合格しなければなりません。

関連記事
【図書館司書の給料・年収】低い?高い?雇用永代別給料・資格は?
【司書になるには】なるために必要なことや適性についてご紹介

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録