search
ログイン質問する
dehaze
ディスパッチャー なるには

ディスパッチャーになるには?仕事内容や適正・年収を紹介!

みなさんはディスパッチャーという職業をご存知ですか?ディスパッチャーとは、フライトプランの作成や離陸後の燃料、飛行状況の確認などの業務を行う航空業界には欠かせない仕事です。今回はディスパッチャーの仕事内容や適正、年収などをご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください!

visibility1132 |

ディスパッチャーになるには?

ディスパッチャーになるための大まかな流れとしては

1.大学進学・卒業
2.航空会社に入社
3.オペレーションコールセンターで2年以上勤務
4.国家資格合格



以上のような段階が挙げられます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

航空会社に就職

ディスパッチャーになるにはまず第一に航空会社に就職をしなければなりません。

ディスパッチャーは航空会社での勤務をすることになります。

まずは航空会社で採用されることを目標としましょう。

ディスパッチャーの適性があると航空会社に判断されると、オペレーションコントロールセンター(運航管理室)に配属されます。

2年以上の実務経験を得た後、運航管理者技能検定を受験、合格し、晴れてディスパッチャーになれます。

航空会社での採用試験を受けるにあたっては「大学卒」でないといけません。

高校卒業で航空会社にはほとんど就職出来ませんのでディスパッチャーになるには大学へいくことをおすすめします。

2つの国家資格を取得する必要がある

先ほども説明したように、ディスパッチャーになるには運航管理者技能検定、航空無線通信士という2つの国家資格に合格をしなければなりません。

これらの国家資格がなければディスパッチャーとして働くことは出来ません。

それぞれの資格について詳しく見ていきましょう。

【航空管理者技能検定】

国土交通省が管轄する運航管理者技能検定には

1. 21歳以上
2.操縦、空中航法、気象業務、機上での無線設備操作、航空交通管制業務、運航管理者の補助のうち、いずれかひとつの業務の経験が2年以上ある

という受験資格があり、これらを満たしている必要があります。

そのためディスパッチャーになりたい人はまず航空会社に就職をし、オペレーションコントロールセンターにて「運航支援者」として実務経験を2年間積み、運航管理者技能検定の合格を目指して行きます。

学科試験と実地試験の2種類の試験がありますが、特に筆記試験では航空機や無線通信、気象予報など幅広い範囲が出題されるため、しっかり知識を身につけた上で受験する必要があります。

実地試験は天気図の解読や航空機の航行補助に関する能力が合否を決め、合格することで航空管理者技能検定の資格を得ることができます。

また、運航管理者技能検定の受験資格は21歳以上となっているため、年齢の面から考慮してもディスパッチャーになりたい人は大学に進学し、卒業することがベストでしょう。

【航空無線通信士】

航空無線通信士は総務省管轄の国家試験で、主にパイロットや管制官などが取得する資格です。

ディスパッチャーになるにも必要な資格であり、年に2回ある試験を受け、3年間で4科目の受験科目に合格する必要があります。

この試験には受験資格がなく、受験の際に年齢や学歴の制限を受けることはありません。

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録