search
ログイン質問する
dehaze
労災 退職

【労災と退職の関係は?】失業保険や退職金などについてご紹介します

皆さん、「労災」についてご存知でしょうか?労災とは、労働災害補償保険のことを指し、この保険は正社員、アルバイト、パート問わず、すべての労働者に保障される保険になります。労災の対象となるのは、業務中もしくは通勤中のケガや、それを起因とする病気などです。今回は、労災と退職をめぐる労災申請や後遺症問題についてなど、詳しくご紹介します。

visibility3086 |
doda年収査定バナー

労災認定により受給できる給付について

労災という言葉は、ニュースなどでも取り上げられるので聞いたことがあると思います。

ましてや、労働者であれば労災はとても関わりが深いものであり、よく知っておくべきことです。

労災や労災認定とはどういうものか、労災認定された場合、どのような給付があるのかを解説していきます。

労災とは何か?

労災とは、労働災害補償保険です。

この保険は、正社員、アルバイト、パート問わず、すべての労働者に保障される保険になります。

労災の対象となるのは、業務中、もしくは通勤中のケガや、それを起因とする病気などです。

例えば営業中にバイクで転んで足を骨折してしまったり、パワハラを受けてうつ病になったりすることが、労災の対象となります。

労災認定とは何か?

労災認定とは、業務中、もしくは通勤中のケガなどであると認められることです。

労災認定されるには、基準があります。

  • 業務遂行性・・・業務中のケガなどであったか
  • 業務起因性・・・その業務が原因のケガなどであったか

例えば、うつ病になった原因が仕事ではなく、知人との人間関係なら労災認定はされません。

上司からのパワハラやセクハラでうつ病になった場合は、業務に関することなので労災認定されます。通勤中のケガなども労災基準を満たせば労災認定されます。

ただし、通勤中で労災認定されるのは、合理的な通勤ルート上のケガなどの場合です。

業務帰りにドライブに行ってのケガなどは、労災認定されません。

しかし、日用品の購入のためにスーパーに立ち寄り、通勤ルートに戻ってからのケガなどは労災の対象となります。

また、労働者に重大な過失(酒気帯び運転、犯罪行為、故意)がない限りは、労働者が脇見をしてケガをするなど、原因が労働者にあったとしても、労災認定される可能性が高いです。

労災認定されるとどんな給付が受給できるか?

労災認定されると、次のような給付を受けられます。

  • 療養給付:治療費を国が負担してくれる給付制度です。
  • 休業補償給付:休業することにより、賃金を受けられない期間に支給されるものです。
  • 傷病補償年金:労災から1年半経過しても治癒しない、重度の状態の場合に支給されます。
  • 障害補償給付:障害が身体に残ってしまった場合に、障害の等級によって年金か一時金で給付されます。
  • 介護保障給付:要介護状態になってしまい、家族の介護や有料の介護施設等介護サービスを受けている場合に支給されるものです。
  • 遺族補償給付:労働者が死亡した場合に、遺族に支払われる給付です。

また、死亡した労働者の葬儀を行う者には、葬祭料が給付されます。

レクタングルバナー

PR dodaのサイトに遷移します

転職タイプ診断レジュメビルダーモヤモヤ解消診断キャリアタイプ診断
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー