ユーザー名非公開
回答9件
うーん、これ難しいんですよね。 バレるかバレないかの可能性ならハローワークに聞いた方が早いですが、彼らの及び知らない事もあるのは頭に入れておいて質問した方が良いと思います。 因みに私が同じ立場だったら「会社都合であるなら自己都合とは言わず就職活動をします」。 理由は以下。 ①会社が配慮し協力も得られている会社都合退職ですが、職を求める際に自己都合としていたら、これは完全な齟齬が起こるから。 ②一般的には会社都合での退職である事は先方に知られ難いが必ずバレないとは言えない。加えてビクついて仕事探しをしたく無い。 です。 どうやらご自身の離職理由も正しく理解していない様なので、まずはご自身の離職理由を明確にしましょう。会社から雇用保険被保険者離職票(離職票-2)というのが貰え、この2ページ目に離職理由が記載されています。 ここに書いてある事が公的に認められる退職理由です。もし記載事項に異議があるならハローワーク経由で申し立てが出来ます。 つまりこの離職票-2が先方に渡ると一発でバレますが、この書類は入社の際の必須書類ではないはず。この書類の目的は、ハローワークが離職理由を正しく知る事です。 採用元が離職票-2を求めてくるものなのかどうか経験が無いので分かりません、ハローワークで聞いてみてはいかがですか? 次に、失業保険(正しくは失業給付)を貰った場合、次に入る会社はその事実を知る事が出来るかどうかですが、「恐らく」知る事はありません。 源泉徴収を心配されていますが、源泉徴収とは勤務先があなたに変わって税を納める仕組です。いわゆる確定申告を自分でやらない限り、所得があった事は住民税が確定するまでわからないとは思います。 では確定申告したら先方にバレるのか?ですが、ここも知識が確かではないので分かりません、ごめんなさい。ハローワークではなく税務署の方が詳しいかもしれません。 いずれにしても次のABどちらかだと思います。 A)全ての不明点をクリアにして「自己都合」として職を探し、起こるかしれないトラブルも覚悟し受け入れる。 B)双方合意の上のやむを得ない「会社都合」であり、ビクつく事なく職探し及び入社後生活を送る 頑張ってください。
一般的に、新しい勤め先が離職票の提出を求めてくることはほぼないのではないかと思います(雇用保険被保険者証は求められます)。また、自己都合でも失業保険を3ヶ月待たずして受給できる場合もありますので、雇用保険を受給している=解雇されていると分かるわけではないのではないでしょうか。はっきりとは言えないですが、それらをふまえると雇用保険については年末調整の対象にもならないはずなので隠し通すこと自体はできそうな気がします。 ただ、そもそもですが何故会社都合のところを自己都合として求職されているのでしょうか?会社から会社都合での退職という扱いにしてもらっていて退職金等も準備していただけているのならば、質問者様に問題があったとは思えない辞め方なのかなと感じました。仮に履歴書に会社都合と書いたからといってハナから「=解雇」という意味合いで取られることもないのでは?(もちろん、何が原因だったかは聞かれるとは思いますが)
ややこしくても会社都合を自己都合とは言わない方が良いと思います。 どこかで食い違っちゃいますし。 失業手当受けてたからといって解雇となるなんてことあるんですかね? 手当もらいながらハロワ通って就職活動なんてザラだとおもうんですが。
なぜ失業保険貰ってたら解雇? 待機期間があるだけで自己都合退職でも失業保険貰えるのでは? それと失業保険は収入でないので確定申告も関係ない。 よくわかりません。
不味いのは自己都合退職よりも、依願退職、それより不味いのは服務規定違反による解雇だったかと。 通日、依願退職が一番中途半端なので、依願退職が来そうなら先手を打って「退職願い」を出して自己都合にするはずです。 どれも失業保険貰えるはずですし、自分からやめる場合は、退職願いには「一身上の都合」としか書かないので、 前の会社が裏で良からぬ情報回すなどの、余程な悪意がない限り、本人は「前向きな退社」と言い切れます。
失業保険に関しては、会社都合や自己都合に関わらず失業者が就職活動に専念するために受給するものなので、退職済であれば受給していて当たり前だと思いますよ。
そもそも会社都合という事にマイナスのイメージがあると言う前提かと思われますが、そこまでマイナスになるかなぁと思います。自分も会社都合で退職した後、の他社面接で何故?と聞かれましたが、そのまま人員整理で退職しました。と答え内定頂きました。 詐称気にしない為にも、正直にいたほうが良いと思います
自己都合よりも会社都合退職の方が転職活動には有利に思えます。 会社都合=解雇ではなく、人員整理や希望退職などでもあるので。