
【海上保安官になるには】やりがいや仕事内容をしっかり解説
皆さんは「海上保安官」という仕事をご存知ですか?映画などで話題になったこともあり、仕事内容をご存知の方も多いと思います。海の安全と治安を守るなくてはならない仕事ですが、はたしてどうしたら海上保安官になることができるのでしょうか。今回は「海上保安官」の仕事内容やキャリアについて見ていきます。
海上保安官ってどんな仕事?
海上保安官とは、日本の領海の治安や安全を守る仕事です。国土交通省外局、海上保安庁に所属する公務員という身分です。
海上保安官の仕事内容
海上保安官は、領海の治安と安全を守るためにさまざまな業務にあたります。
不法侵入してくる不審船や密輸船の取り締まり、行方不明者の捜索や救助などが代表的な仕事です。水路の測量や、海図の作成も海上保安官の仕事です。
また、有事の際には海上兵器を操り、敵国の船と交戦することもあります。とくに、尖閣諸島など緊張が高まっている地域では、敵国との戦闘が起こりえる危険な業務にあたります。
関連記事
▶︎【海上保安官の仕事内容】女性の多さや収入・結婚について詳しく解説
活躍できる場所は?
海上保安官が活躍する場所は、もちろん基本的には「海上」です。日本の所有する船に乗り込み、航海士、通信士など、さまざまな役割を果たします。
一方で海上保安官は「陸上勤務」にあたることもあります。陸上勤務では、海上保安庁や各地域の支所が仕事場です。基本的に陸上勤務では、事務や経理などのデスクワークに従事しています。
また、特殊な例で言えば、潜水士として海中で任務にあたることもあります。
海上保安官と海上自衛隊の違い
海上保安官と海上自衛隊は似ているようで大きな違いがあります。海上保安官は不審船を取り締まったり、海図作成、測量などの業務にあたります。海上保安官は海の警察とも言えます。
一方の海上自衛官は、形としては軍隊です。外国からの侵略を阻止して、日本を守るという役割を担っています。
ただし、海上保安庁からの要請を受けて、海上保安官と連携して遭難者の救出などにあたることもあります。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。