
【警察官の仕事内容とは】1日の流れや、勤務スタイルはどんな感じ?
皆さんは警察官の仕事をイメージする際どのようなものを想像しますか?今回は警察官の1日の流れや仕事内容についてなど詳しくご紹介していきます。警察官を目指している方は是非参考にしてみてはいかがでしょうか?
1441 |
目次
警察官の仕事内容を簡単に解説
警察は「警察庁」と「都道府県警警察」の2つから成り立っています。
警察庁、都道府県県警、そして女性警察官の仕事内容について詳しくみていきましょう。
「警視庁」の仕事内容
「警察庁」とは、国の行政機関です。
各都道府県県警を監督し、国家に関する公安や警察組織の調整などを行う役割を担っています。
「都道府県警察」の仕事内容
「都道府県警察」は、各都道府県が管理している警察組織のことです。
地域ごとに分かれ、その地域で起きた事件を担当するかたちとなります。
ちなみに交番にいるのは、都道府県警察の警察官です。
一般的には「大阪府警」「兵庫県警」などと、都道府県の名前で呼ばれますが、東京都のみ「警視庁」という呼び方をします。
女性警察官の仕事内容
昔は、女性警察官といえば「生活安全部門」や「交通部門」に配属され、任せられる業務にも限りがありました。
けれど、今の女性警察官は、機動隊や特別捜査隊を結成したり、白バイにも乗ったりしますし、都道府県警警察の中でも人数が増えています。
ですので、女性だからこの仕事、というものはありませんが、女性警察官ならではのお仕事というものはあります。
女性被害者から事情聴取するには、やはり男性警察官よりも女性警察官の方が被害者も話がしやすいでしょう。
また、性犯罪やDVなどの問題の分野では、女性警察官の力が多いに発揮されている現実があります。今後も、さらなる活躍が期待されています。