
【リテラシーの意味とは】混同しやすいコンピンテンシーとの違いは?
ビジネスシーンでよく使われることのある「リテラシー」という言葉ですが皆さん1度は耳にしたことがあるのでは無いでしょうか?今回は「リテラシー」の正しい意味や基本的な使い方、類語との違いについてなど詳しくご紹介していきますので、是非参考にしてみてはいかがでしょうか?
「リテラシー」の意味や使い方をわかりやすく解説
「最低限のITリテラシーが求められる」や「リテラシーが低い」というフレーズを聞いたことはあると思います。ビジネスシーンで使われるカタカナ語は増える一方で、その意味をひとつひとつ明確にしていく作業は、社会人としては当然求められることです。
今回は、「リテラシー」の意味や使い方・よく似た言葉などについてご紹介します。
由来は英語の「literacy」
もともと「リテラシー」は英語の「literacy」から派生した言葉です。
Weblio 英和辞典によると「literacy」は、「読み書きの能力」という意味の言葉で、そこから「リテラシー」として日本でも使われるようになりました。
リテラシーの使い方
「リテラシー」は「読み書きの能力」という意味から「特定の知識や理解度」を表す言葉として使われています。「理解力やそれを活用する力」を指す言葉として、「リテラシー」の有無や高さ低さという文脈で使用します。
ビジネスで使われる「リテラシー」の意味
ビジネス上では、特定の分野などと組み合わせて「〇〇リテラシー」という形式で使うことが多く、その場合に「リテラシー」が指すのは「理解力・使いこなす力」です。
つまり、「リテラシーがある」という表現で、「理解力がある、それを使いこなせる」ということを意味しているということになります。
「リテラシー」を使った表現の例文
ここでは「リテラシー」という言葉を使った基本表現を通して、その意味や使い方を確認していきましょう。
リテラシーがある/ ない
最もよく使われる使い方のひとつといえるのが、有無を表すものです。「リテラシーがある・ない」で、特定の分野や一般概念など「知識・理解力がある・ない」ということを指しています。
ただ「リテラシーがない」という表現であれば、「世間一般的な常識やモラルがない」という意味です。「相応の知識と理解力」として「リテラシー」が使われています。
リテラシーが高い/ 低い
有無ではなく高低で「リテラシー」を使う場合は、「知識・理解力」からもう一歩先の「応用・活用能力」について言及することになります。
例えば、「リテラシーが高い」とは、何らかの事柄に対して十分な知識もあり、それを活用することができる、という状態を指しています。
リテラシーを高める・身につける
教育や自己啓発セミナーなどで多用されるのが「リテラシーを高める・身につける」という表現です。
この場合は、有無や高低での「リテラシー」を総合した「情報・知識を理解し活用する力」というニュアンスで使われています。
「リテラシーを身につける」ということで、「ある事柄の情報を知り、知識を持ち、それを活用できる力を身につける」という意味になります。
【覚えておきたい】「リテラシー」を使ったワード一覧
「リテラシー」は特定の分野やある事柄を「理解し活用する力」という意味であることから、特定の分野と組み合わせて使うパターンが多くあります。
ここでは、「リテラシー」という言葉を使った表現とその意味をまとめて確認してみましょう。
情報リテラシー
情報リテラシーは、手に入れたさまざまな情報を正しく理解して、それを活用する能力のことを指します。正確でないものを取捨選択する能力も、「情報リテラシー」の一部です。
ここでいう「情報」は、インターネット媒体だけに限らず、情報全体を含んでいます。さまざまな形式で常に情報に溢れかえっているこの時代だからこそ、情報リテラシーはすべての人に求められる能力と言えるでしょう。
メディアリテラシー
メディアリテラシーは、情報リテラシーの中でも、その情報源をメディア(テレビ・ラジオ・新聞など)に限定したものです。
正しく読み解くという能力だけではなく、その報道の裏にある事情などを「深読みする」という意味もメディアリテラシーには含まれています。
ネットリテラシー
ネットリテラシー、インターネットリテラシーは、ここ数年特に話題になっている言葉のひとつです。SNSの爆発的な普及により、個人が匿名で気軽に情報発信ができるようになり、強く求められるようになったのが、ネット上でのマナーや危険回避に関する知識などを意味する「ネットリテラシー」です。
ネット上に溢れる情報から正確なものを取捨選択して、それを理解する力も、「ネットリテラシー」に含まれます。
金融リテラシー
金融リテラシーは、金融商品や経済に関する正しい知識をもち、その情報を正しく理解し判断することを意味します。
保険商品や資産運用といった金融に関する正しい知識と判断力も、「金融リテラシー」と表現することがあります。
ビジネスリテラシー
ビジネスリテラシーは、ビジネスに関する基礎知識・業務知識、そして基本能力を指しています。
論理的思考能力やコミュニケーション能力、対人スキルといったビジネスを進めるうえで最低限ともいえる必須スキルが「ビジネスリテラシー」と表現されることがあります。
リテラシー教育
リテラシー教育とは、上記に挙げたようなさまざまな分野におけるリテラシーを身につけるための教育を意味します。
特にネットリテラシーに関しるリテラシー教育は、小・中学生といった若年層にも広く行われるようになってきています。
リテラシーの類語について
ここでは、リテラシーとよく似た意味をもつ類語をご紹介します。
活用能力
リテラシーの「ある事柄についての知識をもち、活用する能力」という意味の中の、判断能力の部分を指しています。
正しい知識を得た上で、それを正しく活用すること、それが活用能力です。
識別能力
識別能力は、「リテラシー」がそもそももつ本来の意味にとても近いものです。あらゆる情報を正しく受け取り、それを正しく理解する力のことを指します。
まとめると、活用能力+識別能力=リテラシーと捉えることができます。
混同しやすい「リテラシー」と「コンピテンシー」の違い
最近、特に人事業界でよく混同されているのが「リテラシー」と「コンピテンシー」です。
「コンピテンシー」は、英語の「competency」からきていて、「業務実行能力が高い人材が共通してもつ行動特性」を指しており、「知識や理解力・活用能力」を指す「リテラシー」とは全く違う意味です。
まとめ
情報過多となりつつある現代で、「リテラシー」はどの分野でも求められており、ビジネスマンとしてはもちろん、一個人として意識することが重要になっています。
まずは「リテラシー」という言葉を「正しく理解し、活用すること」から始めていきましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。