search
ログイン質問する
dehaze
マイノリティー とは

【マイノリティーの意味とは】正しい意味や使い方についてご紹介します

皆さんは「マイノリティ」という言葉をご存知でしょうか?「マイノリティ」は、否定的なニュアンスで使われることが多く、使い方に注意しなくてはならない言葉です。そこで今回は「マイノリティ」の正しい意味や使い方についてなどご紹介していきますので、是非参考にしてみてはいかがでしょうか。

visibility3680 |

「マイノリティ」とは何か?意味や使い方について

世界的にも「マイノリティ」という言葉が話題に上がることが増えており、誰しもがあてはまる可能性があるものです。

とても繊細なテーマに触れることが多いので、「マイノリティ」という言葉の意味や使い方をしっかり確認することが大切です。

今回は、「マイノリティ」という言葉についてご紹介します。

英語の「minority」本来の意味とは

「マイノリティ」は英語の「minority」からきています。
本来の意味は、Weblio英和辞典によると次のようなものです。

  1. 少数・少数派
  2. 少数民族
  3. 未成年

日本での使い方は?

日本では一般的に「社会的少数派」「社会的少数者」という意味で使われています。

ここでいう「社会的」というのは、社会的な権力関係におけるという意味で、簡単にいうと、「一般的・多数派ではない」というニュアンスをもつ表現です。

関連するQ&A

ビジネスで使われる「マイノリティ」の造語

ビジネスシーンで「マイノリティ」という言葉を使う場合は、どのような意味をもつのでしょうか。

よく使用される用語の意味とともに、ビジネスシーンにおける「マイノリティ」の使われ方について確認してみましょう。
 

マイノリティオピニオン

「マイノリティオピニオン」は、「マイノリティ」な「オピニオン(意見)」ということで「少数意見」という意味で使います。

このような用語がある背景には、通常のビジネスミーティングでは多数決や全会一致で結論を出すところを、あえて「マイノリティオピニオン」に注目することで、新たな視点や展開を目論むという考え方があります。

マイノリティ出資

「マイノリティ出資」とは、経営状況が良い企業が、経営難に陥っている中小企業の株を「過半数を超えない数で独占する」形で出資することを意味します。

これによって、経営難の企業が経営権を譲らずに経営を存続することができるということになります。「過半数を超えない数」ということで「マイノリティ(少数)」という表現が使われています。

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

「マイノリティ」を使った例文を紹介

「マイノリティ」のもつさまざまな意味を理解するためにも、「マイノリティ」を使った例文をまとめて確認していきましょう。

  • さまざまなマイノリティを受け入れる制度が必要だ。
    この場合は、LGBTQといった性的少数者(セクシャルマイノリティ)を指しています。実際に、日本ではまだ少数ですが、海外ではLGBTQに対するケアを重要視している企業が多くあります。
     
  • マイノリティの指示を集める必要がある
    この場合は、概念的な意味での「少数派」として「マイノリティ」を使用しています。社会的な権力関係のニュアンスはなく、数値としての「少数派」も「マイノリティ」という言葉で表現できます。
     
  • マイノリティオピニオンをベースにこの案を練り直してみよう
    ビジネスシーンで使われる「マイノリティオピニオン」は、新しい視点や可能性を模索する上で重視されることが増えてきました。
    「少数派=間違い」という概念を取り払うことは今後どの世界でも求められる姿勢といえるでしょう。
     
  • 社会的マイノリティの実情を知ることは重要だ
    「社会的マイノリティ」という表現では、民族や家庭環境などあらゆる面で社会的弱者と判断される集団を表すことができます。
    日本は単一民族国家と言われており、日本人が大半を占めていますが、国によってはさまざまな民族や人種が共存しており、「少数派」に分類され、社会的な立場が低くなるという現状があります。その中で、「社会的マイノリティ」という言葉が使われる場面が増えてきました。

関連するQ&A

「マイノリティ」を使う際の注意点

「マイノリティ」という表現は、「社会的少数派」を意味するということから、その使い方によっては相手を攻撃するように解釈される場合もあります。

ここでは、「マイノリティ」という言葉を使う際の注意点について確認しましょう。

差別目的で使わない

「マイノリティ」という言葉を使う上で、最も慎重になるべき点は、「相手を否定するような表現・内容になっていないか」ということです。

「社会的少数派」だからという表現は、その少数派を「差別」するものではなく、あくまで割合を意味するものです。「多数派=善、少数派=悪」といった概念は必ずしも正しいとはいえず、相手の状況や事情をよく考慮して使わなければなりません。

会話の中で使う場合は注意

実際に会話の中で「マイノリティ」という言葉を使う場合は、かなりの配慮が必要なことをまず覚えておきましょう。

あなた自身がどのような立ち位置にあったとしても、相手に「マイノリティ」について話すということは、それに対して相手がどのような受け止め方をするか、というか、までを責任をもって考えることが求められます。

特に「マイノリティ」と自覚している人は、それが原因で何らかの悩みや不便を抱えている場合が多く、自身の実情について公表していないことがほとんどです。相手との距離感やその状況に応じた言葉の選択を心がけましょう。

関連するQ&A

「マイノリティ」の類語や反対語は?

「マイノリティ」と同じような意味をもつ類語、や反対語を確認して、より明確に「マイノリティ」という言葉を知りましょう。

「少数党」などの類語表現

まず「マイノリティ」の類語表現として「少数党」というような表現もありますが、次のような言葉が挙げられます。

  • 異端
    「正統・多数派から外れている」という意味です。
    規範やルールなどに違反する、という意味で使われていましたが、最近では「規範に抗う」というニュアンスで特定の業界で異彩を放つ人に対して、ポジティブに使われることも増えてきました。
     
  • アウトサイダー
    「部外者・独自の思想を持つ者」という意味をもち、特に個性的・型破りというニュアンスで使われています。
     
  • 前衛的
    「最先端、時代の先を行く」という意味で、今までにない新しい考え方ということで「理解できない」というニュアンスを含んで使われることもあります。

反対語は「マジョリティ」

「マイノリティ」の反対語は、多数派を意味する「マジョリティ(majority)」です。「一般的」という意味で「メジャー(major)」と表現することがありますが、同じ「多数の」という意味の英語がベースにあります。

つまり「マジョリティ」には「多数派」という意味と「一般的に受け入れられる」という意味があるということです。

関連記事
▶︎【マイスター制度の意味とは?】メリットやデメリットなどご紹介します

関連するQ&A

まとめ

「マイノリティ」は、否定的なニュアンスで使われることが多く、使い方に注意しなくてはならない言葉です。

何が「多数派」で「少数派」かというのは視点や判断基準によって正反対にもなる曖昧な表現で、そもそもは誰一人として「同じ」ではないと考えると、誰もが「マイノリティ」なのです。

「マイノリティ」であることが「弱さ」ではない社会を築き上げていきたいですね。

 

最後に、JobQに投稿された質問を見てみましょう。

ビジネス用語ばかり使うようになった友人がうざいです

新卒一年目です。大学を卒業してから久しぶりに、大学時代の友人にあったのですが、普通に遊んでいるだけなのにビジネス用語を連発していてうざかったです。

特に、仕事の実績も何も残していないくせに、エビデンスだのフィジビリだのとカタカナコトバを連発していました。

自分はメーカー系の会社で、彼はIT系の会社だったので、そもそもの業界の風土が違うのかもしれないのですが、これが普通なのでしょうか。

皆さんの周りには、プライベートでもビジネス用語を多用する方はいらっしゃいますか?

なんだか、中学校の英語で必死に正しい発音をしようとしてる人を笑ってるみたいに見えます。

お友達は覚えたてのビジネス用語を場違いでもさっそく使ってみようとしているのですから、うざいとか言わずに乗ってみたらいいのにと思います。

カッコイイ言葉を使ってるオレカッコイイ・・と…続きを見る

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録