workingpapa
Q.共働きで育児をする中で、キャリアアップや昇進をどう考えていますか?
なるほど〜とても共感する回答でした!ありがとうございます!!
Q.技術を事業化する一連の流れに関わった経験は転職市場において市場価値となる?
技術×ビジネスの両面を理解している人材は希少ですし、企業にとっては「橋渡し」や「推進役」になれる存在として評価されやすいです。特にスタートアップ、大企業の新規事業部門、VC、コンサル、プロダクトマネージャーなど、事業開発に関わる領域では強みとして活きることが多いです。 たしかに、専門性の高さが求められる職種(研究職やアカデミア寄りの職種など)では、ピンポイントなスキルが重視される傾向もあります。ただ、技術とビジネスの両面を経験し、自分で「技術を価値に変えるプロセス」を担える人はむしろ市場価…
Q.サッカーコーチにおすすめの副業はなにかありますか?
Uber配達員はよさそうですね。情報少ない中ありがとうございます!
Q.【ココだけの本音】すでに新卒からの依頼増加!退職代行を使うのは賛成?反対?
個人的には「使うこと自体に賛成」です。 もちろん、理想は円満に話し合って退職できることだと思いますが、それが難しい環境も現実にはあります。特に新卒で「辞めたいと言い出せない空気」や、「引き止めや圧力が怖い」と感じている人にとって、退職代行は“逃げ”ではなく“選択肢”のひとつだと思います。 ただし、使ったあとに「なぜそうなったのか」を自分なりに振り返ることが大切だと思います。退職代行は「辞める」という行動を代わりにしてくれますが、「これからどう働きたいか」までは考えてくれないので、そこは自分で…
Q.苦手な仕事はどうすればいい?苦手な仕事を放置してたら怒られました...
苦手なお仕事、大変でしたね…。放置してしまって怒られたとのこと、きっと悩んだと思います。でも、誰にでも得意・不得意はありますし、大事なのは「どう向き合うか」だと思います。 まずは「なぜ苦手なのか」を自分なりに整理してみるのがおすすめです。分からないなら遠慮なく聞いていいし、できることを小さく分けて一歩ずつ取り組んでみるだけでも全然違います。 苦手を少しずつ乗り越えていく姿勢って、それだけで信頼される力になりますよ。焦らず、自分のペースで大丈夫です。
Q.キャリアの見直しをした人はどうやって意思決定されましたか?
コメントありがとうございます。 ご自身のやりたいことを丁寧に整理された上で、新しい環境にチャレンジされたというお話、とても参考になりました。そして、立場上できなかったことに対して「それでも挑戦したい」というお気持ちで転職を決意されたプロセスに、強い覚悟と前向きなエネルギーを感じました。 「まだ働く期間も長いからこそチャレンジするべき」という考え方も、自分自身の意思決定を見つめ直す上で大変励みになります。本当にありがとうございました!
jobq9165600
人事/法務/製造業
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
IT系サラリーマン
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8933135
富士通
ka.a
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
jobq8695407
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
MGN0007254
Q.【ココだけの本音】部下や後輩に、絵文字やスタンプだけで連絡を終わらせたらどう思う?
チャット等で イイネマークで終わっていることが多い。 まぁそんなものかなとぐらいにしか思わない。 社内ならいいかと。
Q.【Job総研/公式】今の仕事はこれからも続けたい?続けたくない?
現職は、第二希望職種なので変えれるものなら変えたいですが 厳しいでしょうから今のままでも仕方ないと思う。 少なくとも、第1・2以外には変えたくない。
自分が目指していたキャリアを進む事ができているから。職位が上がると目指す先が新たに出てくるけどね
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
ユーザー名非公開で回答
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
気楽にいこうよ
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準…
苦しい、辛い局面は結構ある。だけど、達成感や成長も感じる。休みたい時もあるが今の仕事は割と好きだし誇りにも思う