jobq7733
Q.ヤフーのエンジニアのお給料が気になります。実際のところいかがでしょうか?
新卒で入った当初は安いしあがらないと聞いていずれ転職する気満々でしたが、周囲と比べてみても低すぎるというほどではありません。 給料だけで上をみればきりがないですが、僕個人では働きやすさや環境をトータルすると、お金を理由に転職しようとは思わないです。 よくも悪くも成果主義なので周囲にちゃんと認められれば給料はあがっていくと思います。 副業も申請が通れば認められるので必要ならばいくらでも収入を上げる手段はあると思います。
Q.ヤフーでエンジニアとして成長した点を教えてください。
少人数のチームで動く事が多いので、色々な事をやる必要があり技術的にも仕事的にも広く成長できたと思います。 チャットで様々な事柄に関して聞ける雰囲気があるのでアンテナを広くはれるようになりました。 また、好きな技術を試せる環境なので技術的な好奇心を満たせ、技術的な強みを深める事ができたと思います。
Q.エンジニアとして能力を高めるには何をすることができますか?
処理の流れを考えるなどは他の皆さんがおっしゃる通りだと思うので別の角度から 私が大事だと思っているのは聞くことを恐れない事だと思います。 分からない事は当然ですが、自分が書いたコードをレビューを頼んでみたり、こういう処理を考えているんですけどどう思いますか?など積極的に意見交換するとかとか コードや技術についてコミュニケーションをとる事は何より自分の中に定着します。 またコミュニケーションをこちらから取りに行く事を続ける事で、逆に相手からも意見を求められたり予想外の知識を得るきっかけがあ…
Q.エンジニアの長期的なキャリアプラン
個人的に周囲を見ていて感じていることは、技術の伸びはやはり歳を重ねると伸びづらくなっていくと思います。歳を重ねる事で技術だけ触れていればよいという環境でなくなる事が多いからではないかと考えています。 もちろん常に技術に触れ続けて技術を極めている人も多くいるので、あくまで確率的に多いというだけなのではと思います。 ですが、私は「エンジニア」とは「ある課題を何らかの手段を用いて解決する人」だと考えています。 その解決の手段のひとつとして大きな武器は「技術的要素(プログラミングやインフラの知識な…
Q.ヤフーで働くエンジニアの方の出社時間、退社時間
フレックスタイム制に加え月に2回まで利用できるどこでもオフィス制度というものがあり、場所を問わずに働く事ができます
Q.ヤフーでの仕事を通じてエンジニアとしてどのように成長したと思いますか。
常に新しい技術を取り入れて運用まで一貫してできるので、フルスタックに近いスキルセットを身につけられていると思います
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8933135
富士通
jobq8695407
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq10144366
jobq3796447
バロー
jobq5947437
日立ジョンソンコントロールズ空調
IT系サラリーマン
MGN0007254
kurosu0430
マーケティング・企画/マーケティング/広告
Q.【ココだけの本音】仕事において、叱られる経験って必要?正直、時代遅れ?
無理に叱られることはいらないと思うし、 きちんと説明すればわかる人はわかる。 叱られないと自覚できないということがある場合には、きちんと説明をしつくせば そこはカバーできるはずだと思っている。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【JobweeQ】『給与』に関するモヤッと、ありましたか?
転職するので!
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
ユーザー名非公開で回答
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
普通に話す分ならハラになることはないので、よっぽど自覚に際どい会話を普段からしていなければ大丈夫なのでは…と思ってます
Q.【JobweeQ】職場での「初モヤっと」、ありましたか?
新年会なし
怒ると叱るは違うからね 叱るは必要 怒るは不要 ここがわからない人が多すぎる
Q.【JobweeQ】経験したことある?「目立たない仕事をしていると評価されなくて、モヤっとする」
営業が本職なのに、新人や若手の教育プログラムの作成、運営を2年ほど残業も代も出ずにやったのに評価されなかったこと。その取り組みを本部長が他部門向けに得意げに話していたのに腹が立ち、教育担当を辞めてついでに会社も辞めた。
ハードルが高く、成績に不安がある中、追い立てられているように感じる