ユーザー名非公開
回答3件
個人的に周囲を見ていて感じていることは、技術の伸びはやはり歳を重ねると伸びづらくなっていくと思います。歳を重ねる事で技術だけ触れていればよいという環境でなくなる事が多いからではないかと考えています。 もちろん常に技術に触れ続けて技術を極めている人も多くいるので、あくまで確率的に多いというだけなのではと思います。 ですが、私は「エンジニア」とは「ある課題を何らかの手段を用いて解決する人」だと考えています。 その解決の手段のひとつとして大きな武器は「技術的要素(プログラミングやインフラの知識など)」だと思いますが、あくまでひとつの武器でしかないです。 ただ言われたものを作るだけならばどのような仕事であっても先は短いと思いますが、重ねた知識や経験を使って問題を解決する事を「エンジニアリング」だと思うと、エンジニアの寿命はないと考えています。 課題を解決する力のひとつとして技術力を磨く事は非常に有用であり、若い間に身につけるべき必須の技能だと思います。
私は現在40になりましたが、今でも新しい技術に触れていないと不安にはなるので時間が空けばコード書いてますよ。 ただ、仕事をやってきた中で考えると20代で技術の基礎を学び、30代でビジネスと技術をバランスよく経験して、40代になった今やれること、やりたいことが多すぎるなか時間が足りず悩んでます(笑)なので、結果起業したんですが。 多分ですが、私が20代の時に今の自分を全く想像出来なかったですし、時代背景も全く違う状態になってるので、zkmgdiさんがもっと年を取った時は今からは想像できない時代になっていると思うので、あまり考えないほうがいいと思います(笑) ただ、今後個人の力が試される時代にはなってくるのは確実なので、会社に依存しない技術力を身につけておくことが重要にはなるんですが、なにより技術を楽しんでやっていれば自然とキャリアには困らなくなると思いますよ。
エンジニアではありませんが、IT業界に詳しいキャリアカウンセラーの立場から、、、。 自分なりのキャリアパスを描けるかどうかで変わってくると思います。 ちなみにエンジニアとはITエンジニアでしょうか。ITエンジニアの場合、SEの多くが30代ですので、その人達からすると年上は使いづらいというのが、そもそも40歳や35歳定年説につながってますが、実際には40代や50代のエンジニアも存在します。 では、生き残るITエンジニアについて、いくつか方向性があるのですが、1.技術のスペシャリストになる、2.プロジェクトマネージャーなどのより上流の工程を身につける、3.人事や教育・マネジメントなどそれまでのスキルを活かせつつ別方向のキャリアパスをひく、4.3と同じですが、IT化の目的は課題解決という事から、ITコンサルという方向を選択する...とざっくり4択にしてみました。まだ他にも選択枠はありますが、他業種に比べて変化が早いぶん、自分の方向性の決断を早めにする必要はあるかも知れません。